緩和ケア医の日々所感

日常の中でがんや疾病を生きることを考えていきたいなあと思っています

緩和医療を測る指標は麻薬投与量ではない

2006年08月28日 | 医療

友人の奥様が42歳で、今朝ご自宅で息を引き取られました。 医師である友人の症状コントロールの相談にのってきました。 これ以上無いというほど肝臓は腫瘍で腫れていましたが、オピオイド(麻薬)はほとんど必要ない程、少ない薬剤でとても穏やかに調整することが出来ていました。

+++++++++++++++++++
お元気でしたか?
ここをクリックお願いします。
人気ブログランキングの「緩和ケア医の日々所感」をクリックしていただけるとここにもどってきます。
+++++++++++++++++++

とても積極的に在宅訪問診療をなさっている医師から、在宅で看取られた方でオピオイドが必要だった方は約半分だと聞きました。 私もそういう印象を受けていました。 それに対して、病院やホスピスで過ごす方は、ほぼ全員オピオイドを必要とします。 その他、非ステロイド性抗炎症薬や鎮痛補助薬も大概必要になります。 
在宅で過ごすということは、自分の領域で自己コントロール感を失わず生活し、過剰な点滴なども避けることもでき、心も落ち着き、疼痛も軽く最期まで行き着くのではないかと推測しています。

ものを計るには尺度が必要です。 よい緩和医療を測るには何で測ればよいのでしょうか。 オピオイド量が多ければよい緩和医療を提供しているというのは間違いです。 今日の朝日新聞を読まれたかたもいらっしゃるでしょう。 そこでは、やはり外国と日本とのオピオイド使用量を尺度にしていました。 そのデータは製薬企業によるものとも書かれています。 緩和医療を病院、緩和ケア病棟、在宅診療と幅広く学んだことがある臨床実践的医師であれば、オピオイド投与量がその尺度としてふさわしくないことはわかるはずです。 条件の異なる外国と比較することには意味が無く、日本国内間で条件をそろえて比較したとしてもオピオイド投与量が多いところが良い緩和医療を行っているというわけではないということです。 

外科などは、手術数や術後合併症などで臨床指標とすることができます。 緩和ケアは何で測ればよいのでしょうか。 QOLを計る尺度開発に関わったことがありますが、本当に難しいものです。 人生に対する満足、終末期の満足といった人の心を測るというのは、簡単なことではないのです。
+++++++++++++++++++++++++++
ここ、クリックお願いします。人気ブログランキング参加中です。
今日も、お付き合いくださりありがとう。明日も、来て下さいね。
+++++++++++++++++++++++++++


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 後期研修プログラム | トップ | われた水銀体温計 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
逆に安易に? (kappa)
2006-08-29 06:31:50
『日本のオピオイド使用量は少ないんですよ~』とか、『それは医師が痛みを放置する傾向にあるからなんですよ~』とかいう情報が過多になり、今度は安易に(?)、『オピオイドさえ処方しておけば…』とか、『んじゃ増量しておけば…』、という傾向になってるような気がするのですが、先生は如何お感じですか?



先日、在宅医療での疼痛緩和を積極的になさっている先生とお話をする機会があり、以前私が担当していた患者さん処方で解せなかった点を伺っているうちに、そんな事を感じた次第です。





緩和ケアの尺度って、一晩考えましたが、難しいですね…。

むかしラジオで、『秘書の能力が評価されるのは何時かというと、その秘書が退職したときだ』なんていってました。

なるほど…、うまくいっているときは、その有り難味とかって、なかなか解って貰えないんですね…、かといって、故意にうまくいかない事なんてしたくないですものね。

第三者的な評価を受ける尺度は解りませんが、主観的には、患者さんのほぐれた笑顔とか、ご家族のほっとしたひとことで、十分、十二分なんですけどねぇ…。
返信する
同じように感じています (aruga)
2006-08-29 23:09:50
ただ、オピオイドを増量すればいい・・kappaさんのご指摘のように、今、これが一番問題だと思っています。NSAIDsや補助薬を使わず、ただ、むやみにオピオイドを増量し、かつ、排便コントロールが甘く、その内食べれなくなってしまう・・



最近の頼まれ講演は、“良質の疼痛緩和・・”のようなタイトルにし、オピオイドの量ではなく、コントロールの質の向上をテーマに、多剤併用を行うことで本来のオピオイドの良さを際立たせることに焦点をあわせた内容に切り替えることにしました。



以前、行政の方に、「評価をするとしたら、緩和ケア専門医にコンタクトした割合かしら・・」などと提案したことがあります。
返信する
在宅で末期癌の父を看取って (pecochama)
2006-09-04 09:26:23
2年前に末期癌の父を病院から自宅へ戻し 苦痛の顔から穏やかな顔に戻った最期は 家族にとって満足のいくものでした。その時は悲しみに溢れましたが 緩和医療の在宅の先生のお蔭でしたので 大変感謝しております。

この気持を どなたかにも知っていただきたく思いましたのが ブログを始めたきっかけです。この内容だけですと 一般の方には目に触れる機会が少ないと思いまして グルメ情報満載風になっておりますが カテゴリの「在宅ホスピス」をついでにどなたか気がついて読んでいただけたら幸いと思っております。

先生 頑張って下さいね。 
返信する
pecochamaさんへ (aruga)
2006-09-04 20:53:51
ブログ読ませていただきました。

お父様は、本当に幸せな方ですね。素晴らしいご家族に囲まれて、どんなに充実した最期の日々だったことでしょう。よい医師とのめぐり合いも何よりのことでした。

お立ち寄りくださり、心から感謝しています。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

医療」カテゴリの最新記事