
高額療養費の引き上げが予算委員会で審議されています。
21日(金)
衆議院予算委員会で
酒井なつみさんの質問に対する
石破総理の答弁をYouTubeで聞きました。
衆議院予算委員会で
酒井なつみさんの質問に対する
石破総理の答弁をYouTubeで聞きました。
医療は、災害援助と同じだと思っています。
軽微なものは自己で。
緊急性、生命に関与する重大なものほど、公的援助割合を増やす。
緊急性、生命に関与する重大なものほど、公的援助割合を増やす。
これを医療に置き換えるなら
軽微なものは自己で。
生命に関与する重大なものこそ公的援助を重点化すること。
現在の国会(委員会)の審議は
前者への対応が抜けている状態で
後者からテコ入れを始めようとしています。
後者へのテコ
つまり・・・
高額療養費引き上げは
つまり・・・
高額療養費引き上げは
制度的には簡単なのです。
それによる弊害は
驚くほど大きくなると思われますが。
驚くほど大きくなると思われますが。
言いたいことがすべてまとまっているサイトがありました。
私が「高額療養費制度の自己負担額の上限の引き上げ」が失政であると考える理由(津川友介)
私が「高額療養費制度の自己負担額の上限の引き上げ」が失政であると考える理由(津川友介)
30年前の古い記憶とはいえ
在米中の人々の受療行動は
カゼ位では医療機関にはかかりませんでした。
スーパーの一角には
症状別の薬剤が分かり易く並んでいました。
etc.
家族が住んでいるシンガポールや
先日のパリの医療情報なども
在米中の人々の受療行動は
カゼ位では医療機関にはかかりませんでした。
スーパーの一角には
症状別の薬剤が分かり易く並んでいました。
etc.
家族が住んでいるシンガポールや
先日のパリの医療情報なども
軽微な疾患でそうそう人は医療機関にはいきません。
軽微な疾患での受療抑制や
軽微な疾患での受療抑制や
市販薬への移行は
日本医師会は抵抗を示すことでしょう。
日本医師会は私も会員なのですが
診療所や病院開設者の開業医と
雇用されている勤務医が
ほぼ半数ずつの職能団体です。
そして、日本医師会は
自民党の強力なパートナーです。
自民党の強力なパートナーです。
軽微な疾患の受療抑制は
市中のクリニックなどの外来などに影響を与えます。
予算委員会の審議を聞いていて
相当の配慮がされているのではないかと思うようになりました。
しかし・・
医師会会員ではなく、国民全体の利益を考えるべきです。
医師会会員ではなく、国民全体の利益を考えるべきです。
医療費、社会保障費の逼迫は
多くの国民が理解しているところです。
順番を誤ると社会の根幹を揺るがしかねないことを危惧しています。
もうすぐ3月・・
我が家のユリオプスデージーもまた咲きそうな勢いです。
写真は我が家・・ではなく以下ですが・・
BundschattenによるPixabayからの画像