
研究の助成金、無事採択!!!
1年以上、3つの学会に働きかけて準備してきました。
1年以上、3つの学会に働きかけて準備してきました。
がん対策推進総合研究事業の開発研究の応募でした。
がん研究に、患者さん市民の声を活かせるようにするため、市民の皆様にがん研究を知ってもらい参画することができるよう学んでもらうプログラム作りが私たちの役割です。
3年計画の1年目!!
頑張ります!
(HeungSoonによるPixabayからの画像 )
がん医療・がん研究を学ぶプログラム。
広く多くの市民の方々に使ってもらえるようにすれば、がん研究だけではなく、受診したり、新しい治療薬の臨床試験を知ってもらうことができたり、新聞記事が理解できやすくなったりします。
今も、学ぶ場は色々あるのですが、体系的ではない(まとまりがない)ため、まずは、何を学べば医療に参画する敷居が低くなるかという視点で準備していく必要があると考えています。
今回のプロジェクトは、日本癌治療学会、日本癌学会、日本臨床腫瘍学会と1年に渡り議論を続け、3学会理事長のご理解も頂き、申請に至ることができました。
今回のプロジェクトは3年間。
大学定年まであと5年。
がん医療・がん研究が市民のそばにあるものとなるようしっかり取り組んでいきたいと思います。
ありがとうございます!!
頂いた言葉を胸に!
aruga
頑張ってください、とは失礼かもしれませんが、
頑張ってください。
ありがとうございます!!
aruga
社会に還元出来るよう頑張ります!
aruga
大腸がんの末期と闘っています。
乳がん術後16年の転移でした。
腹膜播種病変は、ホルモン感受性がいくらか残っていました。
ホルモン療法とCDK阻害剤の治療中。
いつも心強くブログを拝見しています。
温かな励まし、本当にありがとうございます。
16年。。。
長い道のりからの治療だったのですね。。
効き続けてくれることを心からお祈りしています。
領域は違っても、時に無理しながらでも継続するといった点は同じかなと思います。
共に頑張りましょう。
aruga
私も今がん治療、緩和ケアの研究が進んでいくなか、患者さんや家族も理解力を高めて積極的に参加する姿勢が大切だと感じてました!
難しさに直面して、悩んでいたので、頂いたメッセージが本当にありがたくて、心が熱くなりました。
何か機会がありましたら、よろしくお願いいたします!
aruga