EBI印 近隣探索日記

休みの度に、近場をウロウロしては写真をパチリ。
徒然に撮った写真をUPしつつ、ゆるゆる更新します。

仙台定義山  西方寺2

2011年01月04日 19時25分17秒 | 日記
訪れたのは正月前なのだが、正月はさぞかし賑わったのだろう。
ここを訪れてビックリしたのが、普通の日曜日に人がてんこ盛りにいた事。
山道を車で登ってこないといけないのに。
他に観光施設がある訳でもないのだから、みんな信心深いってことか。

それと、境内の鐘誰でもいつでもついても良いみたいで、此処も行列。
ま~写真撮りながらなので、もちろん進まない。

一応ついてました。

旧本堂も何故か六角形。

畳の始末は・・・
なるほど

そして、仙台で五重の塔が見れる。


白石城下 武家屋敷

2011年01月04日 16時16分39秒 | 伊達藩要害
白石城の城下、天守を仰ぎ見る所に片倉家家臣の屋敷が残っている。
石垣で護岸された屋敷の周りはとても善い感じになっている。



当時生活用水と城の防御の為のものだろう。
ここの角一軒だけなのだが、周辺の一般民家も景観には気を付けているのか、さほど浮いた感じはしない。
なぜかここの堀以外も水が澄んでる。
城下町の風情を残す為に排水にはきを付けているのだろう。
沿岸部の街の小川よりはるかに綺麗だ。

小さな木橋を渡って門をくぐると、よくある古民家なのだが、武家屋敷だけあって農家の古民家とは感じが違う。

豪農の家と違い、豪華さは無いが一つ一つ整然としている。

冬なのに開けっ放しの室内、何より囲炉裏の火がありがたい。
宮城ではこう云うのを、火の御馳走っていうはずだ。


外装も土壁で厚い。
庭の外れに竹林。

小さな石段を下りて、此処で野菜を洗ったりしてたのだろうか?