東松島市の鳴瀬小学校の裏手に小野館がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3c/bc63bada944e36c99e33058659a116c9.jpg)
鎌倉時代の梅ヶ森館、桜ヶ森館、松ヶ森館の三つの館だが、大きな三つの廓を持つ大規模な平山城だったのだろう。
梅ヶ森館跡に小野館の石柱が立っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/78/4e476384449988ae8c33af32da63b67f.jpg)
梅ヶ森館と桜ヶ森館の間に、今は道路になっているが切り通しの空堀があり、切り立った両岸は凄い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b1/d137745c516dffdc011338e31324fe9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c6/fe892f5cf9ec61d029f6027eebf61b02.jpg)
山頂の館跡の周りは今は公園になっているが、天然の要害であることが見れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ad/092b1bbac53f13389c8fa6ac14e953de.jpg)
今では廃れた古くからの気仙道に面した交通の要所。
仙台藩の時代には、要害の下の「所」と呼ばれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3c/bc63bada944e36c99e33058659a116c9.jpg)
鎌倉時代の梅ヶ森館、桜ヶ森館、松ヶ森館の三つの館だが、大きな三つの廓を持つ大規模な平山城だったのだろう。
梅ヶ森館跡に小野館の石柱が立っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/78/4e476384449988ae8c33af32da63b67f.jpg)
梅ヶ森館と桜ヶ森館の間に、今は道路になっているが切り通しの空堀があり、切り立った両岸は凄い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b1/d137745c516dffdc011338e31324fe9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c6/fe892f5cf9ec61d029f6027eebf61b02.jpg)
山頂の館跡の周りは今は公園になっているが、天然の要害であることが見れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ad/092b1bbac53f13389c8fa6ac14e953de.jpg)
今では廃れた古くからの気仙道に面した交通の要所。
仙台藩の時代には、要害の下の「所」と呼ばれていた。