一月七日
宮城では十四日にどんと祭が一般的なのだが、石巻では七日に行われる所が多い。
暗くなってからにしようかと思ったが、渋滞したらこの寒さの中(-1度でした)歩くのも何なので、早めに行く事に。
三々五々人が集まってきてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bd/899cab7479e6b3f0b8695b1905e7642f.jpg)
ここは、火の御馳走って感じ。(古い言い回しですが)
この火にあたると1年無病息災、家内安全。
せっかく来たので、お参りに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fb/955a30e0c5f07c3bb51e27417bd68559.jpg)
凍ってる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cc/f7a51153d5ffe2e71f42c7999c8ae92e.jpg)
初詣は石巻で一番の人出だった。
拝殿の真正面は太平洋。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fd/7fcd5b5c638442938a9a672dcdf4a89e.jpg)
ここの参道はかなり急な石段。
数年前に登ったが、ついた時にはへとへとに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
石巻城の遺構とみられる堀も綺麗に埋め戻されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/59/265507323762704049dc4d00cda219c9.jpg)
仕方ないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ad/bf7fd432f756c93fd367a59e9e99f212.jpg)
茶店も今日は遅くまでやるんだろう。
寒いから温かいものは売れそうだし。
ところで、他の地域でもこんな感じなんだろうか?
正月飾りを焚き上げするのに、都会で野焼きのようなことが出来るのかな~。
宮城では十四日にどんと祭が一般的なのだが、石巻では七日に行われる所が多い。
暗くなってからにしようかと思ったが、渋滞したらこの寒さの中(-1度でした)歩くのも何なので、早めに行く事に。
三々五々人が集まってきてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bd/899cab7479e6b3f0b8695b1905e7642f.jpg)
ここは、火の御馳走って感じ。(古い言い回しですが)
この火にあたると1年無病息災、家内安全。
せっかく来たので、お参りに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fb/955a30e0c5f07c3bb51e27417bd68559.jpg)
凍ってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cc/f7a51153d5ffe2e71f42c7999c8ae92e.jpg)
初詣は石巻で一番の人出だった。
拝殿の真正面は太平洋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fd/7fcd5b5c638442938a9a672dcdf4a89e.jpg)
ここの参道はかなり急な石段。
数年前に登ったが、ついた時にはへとへとに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
石巻城の遺構とみられる堀も綺麗に埋め戻されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/59/265507323762704049dc4d00cda219c9.jpg)
仕方ないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ad/bf7fd432f756c93fd367a59e9e99f212.jpg)
茶店も今日は遅くまでやるんだろう。
寒いから温かいものは売れそうだし。
ところで、他の地域でもこんな感じなんだろうか?
正月飾りを焚き上げするのに、都会で野焼きのようなことが出来るのかな~。