EBI印 近隣探索日記

休みの度に、近場をウロウロしては写真をパチリ。
徒然に撮った写真をUPしつつ、ゆるゆる更新します。

鹿島御児神社 どんと祭

2011年01月07日 18時15分00秒 | 日記
一月七日
宮城では十四日にどんと祭が一般的なのだが、石巻では七日に行われる所が多い。
暗くなってからにしようかと思ったが、渋滞したらこの寒さの中(-1度でした)歩くのも何なので、早めに行く事に。
三々五々人が集まってきてる。

ここは、火の御馳走って感じ。(古い言い回しですが)
この火にあたると1年無病息災、家内安全。
せっかく来たので、お参りに。

凍ってる


初詣は石巻で一番の人出だった。

拝殿の真正面は太平洋。
ここの参道はかなり急な石段。
数年前に登ったが、ついた時にはへとへとに

石巻城の遺構とみられる堀も綺麗に埋め戻されていた。

仕方ないか。


茶店も今日は遅くまでやるんだろう。
寒いから温かいものは売れそうだし。

ところで、他の地域でもこんな感じなんだろうか?
正月飾りを焚き上げするのに、都会で野焼きのようなことが出来るのかな~。

船魂神社

2011年01月07日 11時30分00秒 | 日記
北上川河口は、元々水産と造船の地区だった。
旧魚市場や造船所があり、かなりの賑わいがあったみたいだが、造船所も移転、閉鎖。
市場も移転。

今でも数件の造船所は残ってはいる。



新造船の建造なんて暫く見てないな~。
珍しい沿岸捕鯨用の捕鯨船。
大型の南氷洋に行ってた捕鯨船は鮎川に上架されて、ホエールランドに展示してあるが、こちらは現役。

そして、新桟橋(網島ライン?)の横にあり、どんと祭の時位しかきた事がなかった船魂神社。

元々ここの少し上流部は伊達藩や東北諸藩の米蔵が建ち並び、江戸まではこぶ重要な港。
今は小さい神社だが、かつては大きなものだったらしい。
各地にあるらしいのだが、函館のは聞いたことがあった。

今年一年を乗り切り、カヌーの安全を祈って。

ブルーインパルス初訓練

2011年01月07日 09時04分35秒 | 自衛隊
一月六日。
天気は良いのに暴風。
海も荒れ模様。
北上川河口横の雲雀野海岸に出てみたら、ブルーインパルスの訓練風景が見えた。
新聞によると六日から訓練開始。

そういえば正月中は静かだったな~。
昨年は、松島基地の航空祭に陸自霞の目基地の基地祭りとしっかり堪能させていただいた。
普段の日でも、日常的に訓練風景が見れるのだが、基地の中で演技を見るのは全く違う。
今年も数々の妙技を見せていただきたいものだ。

写真を撮ろうと外に出ると、風が強く刺さるように痛い。

松島基地の航空祭は猛暑の中での開催だったのに、今日は寒い寒い。