たかつき環境市民会議ブログ

たかつき環境市民会議のブログです

分室の清掃・草引きをしました

2024-06-25 21:59:04 | たかつき市民会議

6月になると急に植物が元気になり、放っておくと大変!

そこで6月24日の運営会議の後、みんなで外構と庭の手入れをしました。

 

問題は、道路沿いのフェンスに広がった西洋朝顔(ヘブンリーブル―)です。

繁殖力がとても強くて、歩道にツルを延ばすので刈り取ることにしました。

が、ムムムッこれは手強い!

フェンスに絡みついて、鎌で切りながら少しづつしか取れません。

ちょっと減ってきました。満杯のゴミ袋が増えていきます。

アジサイも思い切って剪定

反対側の歩道から見ると

ツタが残ってる!

すっきりしました!

庭の別動隊は4人居るんですが、動きが早くていい写真が撮れません。

庭もスッキリ

表側は、マリーゴールドとサルビアが花盛りです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかつき市民環境大学

2024-06-22 12:00:00 | たかつき市民環境大学

第2回講座 「自然と楽しむ」 6月20日(木)10時~12時

講師:大阪大学大学院工学研究フューチャーイノベーションセンター

招へい教授 栗本 修滋さん

場所:原 公民館

午前の講座は、座学で栗本先生が今まで経験されたことの紹介で始まります。

「大阪府下の里山で実施されているボランティア活動をとおして、自然と生きる楽しみを考えたいと思います。」と先生が纏められたことを紹介します。

1.自然と楽しく暮らす

「楽しむ工夫を考える」

2.里山ボランティア活動 私の趣味①

趣味の植物観察で久しく会う感覚、仲間と感動、新しい発見

2.里山ボランティア活動 活動の記録②

どのような森を目指すか将来世代の目で

村と里山のイメージや里山を図や絵にして理解する、自然を感じることを認識する

3.里山ボランティア活動 科学と文化③

 

樹木の実に豊凶があるのはどうしてか、植物(モチツツジとキシツツジ)の分布によって昔の地形がわかる、

イヌビワとイヌビワコバチの共進化等を例にあげて自然の中の不思議を見つけて楽しむ大切さ、不思議と思う気持ちが大事と思いました。

受講生の皆さんは熱心に聞いておられました。

午後からのフィールドワークに向けて花あるきガイドの説明がありました

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかつき市民環境大学

2024-06-21 16:40:59 | たかつき市民環境大学

第3回講座 「自然に親しんで五感を取り戻そう」 6月20日(木)13時~15時

講師:午前と同じ

場所:原地区

原公民館から八阪神社へ向かい神社から才所の集落手前までの雲渓川沿いの道を往復2時間ほどかけてゆっくり歩きながら樹木観察を行いました。

葉の縁の形や葉脈、葉の付き方、蜜腺の付き方、葉の表面(ざらざら・毛)等樹木の特徴を触ったり匂ったり味わってみたりしながら丁寧に説明して頂きました。

 

観察した樹木

カゴノキ・ツガ・エノキ・アラカシ・リンボク・シラカシ・マサキ・ニワトコ・アカメガシワ・ウツギ・ヤマザクラ・クマノミズキ・モチツツジ・ムラサキシキブ・ヤブムラサキ・ケヤキ・ムクノキ・ケンポナシ・エゴノキ・ウグイスカグラ・ニガキ・クロモジ・ハナイカダ・シラキ・マタタビ・ウルシ・ネムノキ・ウワミズザクラ・テイカカズラ等(マムシグサ)・ヒノキ・アオキ・サラカシワ・等。

 

皆さんお疲れ様でした。何とか雨に降られず無事に散策出来ました。

五感を取り戻せたでしょうか?

学習したことをメモしたりカメラに収めたりと時間いっぱい楽しく学べました。

是非、 「花あるきガイド」で調べ直してみてはいかがでしょうか。

また、身近な里山に出かけ楽しく里山の魅力を体験し感性を磨き心身の健康を図り

ましょう。

 

次回は 6月27日(木) 

場所:あくあぴあ芥川

午前:第4回講座 「アユの遡上を確認しよう芥川・淀川水系の魚たち」 

午後:第5回講座 「芥川・淀川水系の魚たち」です。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンバープレート取り付け

2024-06-20 20:49:08 | 里山グループ

2024年6月19日(水)晴れ 美しが丘と真上6丁目をナンバープレートを取り付けました樹木の名札は発注中なので取り付ける事が出来ませんでした、作業は3ヶ所に分かれましたが本数が少ないので11時頃には完了しました。

家が近くなので良く参加してくれます

 

綺麗な樹皮が少ないように思います

 

樹皮に枝葉が覆いかぶさっていたので枝葉を切り落としました

 

木と番号札を確認しております

 

フレンドマート向かいの舗道にて記念写真

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年度 第22回全体会議報告

2024-06-18 12:46:29 | たかつき市民会議

令和6年6月15日(土)、クロスパル高槻(高槻市紺屋町1-2 高槻市立市民交流センター)
5F視聴覚室で第22回たかつき環境市民会議全体会議を開催しました。

会議は13時からの全体会議と15時から市民の方にもご出席いただける講演会の2部構成
で行いました。
第1部の全体会議には、高槻市環境政策課の皆さま、商工会議所をはじめ(株)長浜製作所、
大阪ガス㈱、㈲今村化学、日本スリッター工業㈱の皆さま、たかつき環境市民会議会員、
など、多くの方々に集っていただき本当にありがとうございました。


                (代表挨拶)

第1部の全体会議では、令和5年度の実績や決算の報告、令和6年度の事業計画や予算の
報告に引続き各グループの活動報告を行いました。


             (水環境保全グルプの報告)


               (里山グループの報告)


            (省エネ推進グループの報告)


          (チャレンジンググループの報告)


             (エコ事業所グループの報告)

また、エコ事業所グループが取組んでいるCO削減&プラごみ削減コンペに参加された
事業者の皆様の表彰式が実施され、省エネ対象を受賞された株式会社 長浜製作所の代表
の方からの活動事例発表が行われました。


(表彰式の様子)


     ((株)長浜製作所の代表の方による事例発表の様子)

 

2部 講演会 15時~16時30分

休憩をはさんだ第2部では、近畿大学総合社会学部環境まちづくり系教授の久 隆浩さんを
講師に迎え「環境活動の輪を広げる」ことにつぃて講演していただきました。


(講演の様子)

なぜ環境問題は解決しないのか、かつて問題となった公害と違い、地球環境問題は、規模が
大きく問題が複雑で間接的なため実感としてとらえにくい。
どのように気づきを促し共感を持ってもらうのか、そのための工夫や他の人に取組んでもらう
方策、ネットワーク型活動の重要性など事例を交えて分かりやすく説明していただきました。
私たちたかつき環境市民会議の活動にも取り入れたい視点を多く示していただけました。
ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする