たかつき環境市民会議ブログ

たかつき環境市民会議のブログです

たかつき市民環境大学

2024-11-29 10:58:02 | たかつき市民環境大学

      第2回 自主観察会

  「関西リサイクルシステムズ(株)の見学(枚方市)」 23人参加 

    日時:2024年11月28日(木) 10時~12時

    内容: 概要説明(DVD視聴 約10分)

        展示コーナー、見学者デッキ・作業現場での 作業工程、洗濯機解体実演 など見学

        質疑応答

関西リサイクルシステムズ(株)本社工場(枚方市)の建屋 (枚方市駅からバ15分後徒歩) 

  

◇家電リサイクルの始まり(説明資料より)と背景

    1980年代後半 地球環境に対する意識の高まり

    2000年循環型社会形成推進基本法 制定

    2001年 家電リサイクル法(製造者にリサイクルの義務を課した法律)制定

 以上の背景をもとに シャープ、三菱マテリアル、ソニー、日立 などの家電メーカー

 の出資により1999年12月に設立された。 枚方工場約175人、他に三重工場約46人

 全国の家電リサイクルプラントは45施設あり、そのうちの1施設が本施設。

概要説明 

まずは展示コーナーで テレビやエアコンのリサイクルについて説明を聞きました。

足元の写真は、冷蔵庫粉砕機のカッターの実物大写真でした。

見学通路には多くの見学者の写真が掲示されていました。

学校関係、企業、行政、海外から など今年の10月まで、約33,300人もの見学者があった

そうで大変高い注目度です。

作業現場に入り、エアコン室外機解体の集塵装置前です。やはり解体時の粉塵は問題のようです。

解体分別した部品を無人車が運んでいました。 この辺はさすが省人・自動化です。

洗濯機の解体実演です。30KGほどある洗濯機もリサイクルできない部品は100g程度

でほとんどがリサイクル出来るということで驚きです。

作業も慣れた手つきで、分解、部品分けをされました。部品取りはやはり手作業です。

洗濯機の粉砕機内部映像カメラ         冷蔵庫の構造や部品材質などの説明

大型冷蔵庫も一瞬に粉々でした         材質表示があるものは少し便利です

工場内は、予想以上に自動化が図られ、通常の物つくりの製造工場のような様相でした。

見学後、多くの質問が出ましたが、丁寧に回答頂きました。ありがとうございました。

我々も、今一度家電リサイクルのルールにのっとり正しい処理を徹底したいと思います。

皆さん非常に満足されたようで、終了後の記念撮影でした。

 

  「大阪広域水道企業団 村野浄水場の見学」 枚方市

   日時:2024年11月28日(木) 13時~15時

   内容: 概要説明 (DVD視聴)と 水のろ過実験

       施設見学 中央管理室、凝集沈殿池、急速濾過池、フロック形成池、高度浄水処理施設

       質疑応答

村野浄水場入口    敷地は、なんと甲子園球場の6つ分で日本一の広さ

◇村野浄水場 (H.P.より)

 村野浄水場は、大阪広域水道企業団が府内42市町村に供給している水道水の役8割を担う浄水場です。

 枚方市にある磯島取水場で取り入れた淀川の水をオゾンと粒状活性炭を使って高度浄水処理し、日夜

 安全でおいしい水道水を供給している所です。 高槻市の水のおおよそ7割がここからの供給です。

概要説明

水のろ過実験    受講生お二人が実験参加しました。(原水に凝集剤(PAC)を入れてろ過)

          最初濁っていた水が、ろ過されて透明な水になりました。

施設見学開始

中央管理室    正面の画面で、琵琶湖の状況や淀川の取水場の状況もわかるようでした。

高架水槽   まるでUFOの円盤の様な形状ですが、洗浄用の水が貯蔵されているそうです。

凝集沈殿池  水の中のごみや濁りを集め、大きな塊に成長させて沈めます。

急速ろ過池   水に残っている細かい濁りを砂と砂利の層を通して取り除きます。

途中の記念撮影  映っている配管は、直径2.6mもある導水管です。

        この配管で淀川の磯島取水場から4kmの長さで水が運ばれているそうです。

高度浄水施設  オゾン接触池=オゾンの酸化力でかび臭などの有機物を酸化・分解します。

        粒状活性炭吸着池=水にとけんでいる有機物を活性炭の層を通して除去します。

        これらの方法によって、以前よく言われた「水が塩素臭い」が無くなったそうです。

このあと部屋に戻り、質疑応答を行いました。

質問に対して丁寧に回答していただきました。 有難うございました。

構内での記念撮影       

 

次回  第23回講座 「外来種問題 何が困るの?」 2024年12月12日(木) 午前

    第24回講座 「実習 ナガエツルのゲイトウの駆除」  同上     午後 

              場所: 五領公民館大集会室

         

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大掃除をしました

2024-11-27 21:38:38 | たかつき市民会議

11月26日(火)に環境政策課分室の大掃除をしました。

年末は寒いので、11月の運営会議に合わせて実施しようと決めたのですが、天気予報では午後下り坂で3時前には降るとのことで、会議後の予定を前倒しして会議の前に大掃除をしました。

会議室の床掃除

ていねいに掃除機を掛けます

窓ガラスの雑巾がけも並行して行います

続いて2階の掃除です

庭ではマキの剪定が始まりました

横ではジンチョウゲの剪定です

切った枝をせっせと片づけて、随分きれいになりました

雨がパラついてきたので、今日はこの辺で終了

お疲れさまでした!!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和南公園樹木の名札つけ作業

2024-11-27 09:22:26 | 里山グループ

2024年11月21日(木)10時~11時

場所:大和南公園

参加者:3名

里山グループでは、高槻市内の公園について、その所在地を北西(A)・北東(B)・南西(C)・南東(D)にブロック分けして、名札つけや管理の担当を決めています。

この日は、新たにAブロックにある「大和南公園」の名札つけを実施しました。

 

公園入口付近のキンモクセイ・トウカエデ

名札を番線で巻いてつけます。

木の成長につれ幹が太くなっていきます。

巻いた番線が太さに合わせられるよう、緩めに巻いて、余ったところを番線だけでねじっていきます。

ヒマラヤスギ、イロハモミジ、アベマキなど、多くの樹木がありました。

公園中央には こんもりした古墳があり、そこにも色んな木が生えています。

約十四世紀、墳墓はどれだけの自然と人を見てきたのだろう…

ネジキ。新芽が先端から見ると三角になっていると教えてもらいました。

勉強になります。

名札つけ完了。近隣のみなさん、名前を知って、癒されて可愛がってやってください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花苗移植と庭掃除をしました

2024-11-23 16:26:32 | たかつき市民会議

11月23日(土)に高槻市から配布していただいたパンジー80株を移植しました。

10時集合としましたが、早めに来た人から作業開始。まず花壇に30株

プランターにも6株づつ植えていきます

残りの14株はフェンスの外に

水を遣っている横では、アジサイの剪定が始まっています

裏庭の木も茂りすぎたので散髪

水路に落ちた枝葉の掃除も徹底

さっぱりしました!

庭の木も剪定

たくさん出るゴミは、できるだけ小さくしてゴミ袋に

センダンは、何度切っても直ぐに芽を出して茂ります。

せっせと掃除

お疲れさまでした

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史はいきんぐ  山の辺の道(第1回)

2024-11-23 07:42:01 | チャレンジンググループ

2024年11月20日(水) 場所:桜井~三輪 天気:くもり 参加14名

 

大和平野南北に走る7世紀に造られた官道・山の辺の道、日本最古の道の一つと言われています。

今回は、南の起点桜井から三輪山の麓 三輪明神・狭井神社へ約1里余り歴史的遺産を観察しました。

仏教伝来の地碑にて、なぜここが?

この地域が日本国の称号として「しきしまの大和」と呼ばれる中心地で、大陸からの舟が大阪から大和川を遡り到着する船着き場があった場所。

日本書紀に西暦552年、欽明天皇の時代に百済からの使者が川をさかのぼり、この地に上陸して金銅像や経典を献上し、仏教を伝えたと言われている所と説明がありました。

収蔵庫を覗いて見ると高さ2.14mの2体の石仏が蔵められていました。

金屋の石仏と言って、右が釈迦如来像、弥勒如来像が泥板岩に浮き彫りにされていました。平安時代の後期の物、格子の隙間からスマホを落とさないよう注意して撮影しました。

山の辺の道を植物観察をしながら、さらに歩いて行きます。

昼食は柿の葉寿司とセットで三輪のにゅう麵で温まりました。細麵でコシが強くのど越しのいい素麵でした。

柿を売る露店の土産店もありましたが数は少なく、今年の柿はカメムシの大量発生と夏の猛暑で大凶作との事でした。地球温暖化の影響を強く感じます。

大神神社で御神木と巳さんを拝みました。

拝殿前に立つ神木「巳の神杉」で神の化身である蛇が根に棲んでいるといるとされています。蛇の好物とされる生玉子、酒が供えてありました。

日本最古の神社、大神神社のご神体は背後の三輪山、祭神は大物主神、正体が蛇と伝わってます。来年の干支は蛇ですね、少し早い初詣の積もりです。

急に季節が進み寒い一日でしたが、途中、和菓子屋を見つけ「みたらし団子」や名物「みむろ」食べ休憩しながら、ゆっくりとしたハイキングでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする