たかつき環境市民会議ブログ

たかつき環境市民会議のブログです

たかつき市民環境大学

2025-02-07 13:18:59 | たかつき市民環境大学

第29回「環境活動の輪を広げる」2025年2月6日(木)

講師 近畿大学教授 久 隆浩 様

会場 クロスパル高槻 401号

今回の講師の久様は近畿大学の教授であり、高槻市の景観審議会の委員も務められています。また茨木市の子育て複合施設おにクルの館長も歴任されています。

おにクルはそのネーミングと建築もすてきで開館当初から気になっていた場所でした。

少し調べてみるとおにクルという名称は一般公募で6歳の子どもさんが考えたものだそうです。

子どものセンスは素晴らしいと感心するばかり。

今回のテーマ「環境活動の輪を広げよう」に沿ってまず、環境問題の変遷について学びました。

高度経済成長による環境悪化は、身近な私たちの生活が原因とされるものが主流になってきているとのこと。

黙っているわけにはいかないのですが・・・

今こそ私たち一人ひとりが地球規模で環境を守るために動こうとするけど、その想いや活動の輪はなかなか広がらない。

どのように「気づき」を促して、どのように「共感」を持ってもらうか・・・

needとwantが重なればうまくいく。

是非ともこの人にという相手に向けてターゲットを絞って発信することが大切だと教えていただきました。

一言ピッチ・・・ 短く 簡単に 響くものを

質問型ピッチ・・・質問を投げ掛けられると人は反応する

押韻型ピッチ・・・押韻にはすんなりと受け入れやすい力がある

メールの件名ピッチ・・・いかにも役立ちそうな何それと好奇心をくすぐる件名がいいそうですが、私はこれも短めが好きです。

ツイッターピッチ・・・140文字は意外に少ないです。

ピクサーピッチ・・・ピクサー映画には一定の法則があってそのルールを使って物語を組み立てると印象深くできる

色々方法があるので、練習すればあの人にあのことを上手く伝えられるかも・・・

 

環境と言わない環境活動

楽しみながら、自主性や自律性を大切に活動すればやりがいも増し継続できると考えられます。

野菜の皮だけクッキングのレシピの考案などはフードロスを減らす楽しい企画ではないでしょうか。(今思いつきました)。私は多分先生の教えの罠にはまって今まさにその気にさせられたのかもしれないです。

対話と議論の違いは結論を出すか出さないかというところだそうです。

これからはネットワーク型の活動が大切でそのためには地域の中でプラットフォーム的な場所とその場所を作る人の存在が重要になるというお話でした。

たかつき市民環境大学や、そのOB会はこれからの高槻の未来環境を考えるプラットホームとしてその役割はたくさんあると思いました。

午後は今期最後の講座

第30回「ワークショップ2」です。

テーマはいくつかの中から受講生の皆さんが選んだ3つになりました。

「高槻の山や川の保全」「マイクロプラスチックの削減」「PFOS PFOA(有機フッ素化合物)を知ろう」

4つの班に分かれてデイスカッションをしながら1枚の模造紙にまとめて最後に発表会をするという流れです。

皆さん 慣れない事なので戸惑いながらも準備した自分の意見が書かれた付箋を元に各班ごとにストーリーが出来上がっていきました。

とても情報量も多く、多彩な意見が盛り込まれていて、各班共に発表の仕方も工夫されていました。

素晴らしいワークショップになったと感じました。

皆さん 1年間 お疲れ様でした。

次回は  2月20日(木) 10:00〜12:00 卒業式です。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかつき市民環境大学

2025-01-27 17:42:55 | たかつき市民環境大学

第27回 「北摂地域の地形と地質」

日時:2025年1月23日(木)10時〜12時

講師:大阪市立自然史博物館 学芸課長代理 中条武司さん

場所:あくあぴあ芥川多目的ホール

 

今回の講義は、「北摂地域の地形と地質」〜地形・地質を知って防災意識を高める〜

という、私たちの住んでいる地域での身近なテーマでお話をしてくださいました。

 

岩石には「火成岩」「堆積岩」「変成岩」の3種類あり、それぞれの場所の自然の力で、様々な特徴の岩石出来るそうです。

大阪・北摂地域の地形と断層は、山地と平野の境目に断層が通っていることが分かります。

古い時代にできた岩石は山に出ており、新しい時代に出来た地層は平野に出ていることから、地形と地質は関係している部分が多いのではと教えてくださいました。

地震のニュースでよく聞くプレートは年間数センチ移動しており、プレートの上の堆積物(川からの土砂や火山灰、プランクトンなど)がプレートと一緒に海溝に沈み込み地層が形成されます。これを付加体といい、北摂なら超丹波帯・丹波帯があり、スライドの写真は高槻で撮られた岩石とのことでした。

地震についても詳しく教えていただきました。大阪周辺では過去から繰り返しプレート境界型の地震が起こっており、最近では安政の大地震、昭和東南海地震、昭和南海地震とあり100年周期で起こっているそうです。

高槻には有馬ー高槻断層帯が走っており、午後からの地層の見学を前に受講生の方々も、熱心に聴講されていました。

 

最後に中条先生より。自分でオリジナルのハザードマップを作ってみてください。自分の家の周りの防災マップができ、また過去からの地域の変遍を知るきっかけになったり、古くから暮らす人から聞き取りを行うことで、地域の歴史を知るきっかけになります。地図を読み取ったり、地域の地質・成り立ちを知るのは減災に重要ですと話されていました。

今年は兵庫県南部地震が発生して30年となります。

今日学んだことを活かし、今一度私たちができる防災、減災について考えたいと思います。

 

 

第28回 「北摂地域の地形と地質」

日時:2025年1月23日(木)13時~15時

講師:大阪市立自然史博物館 学芸課長代理 中条武司さん

場所:あくあぴあ芥川前河川敷から今城塚古墳

 

午後からは河原の石の観察。あくあぴあ前の河原に向けて出発です。

今回は3班に分かれて石の仲間分けを行います。まず初めに、中条先生より石の見分け方について説明がありました。石の色や模様、粒の状態や硬さなど観察しながら分けていってくださいとのことでした。

持ち寄った石を仲間分けしていきます。みなさん真剣な眼差しで石を観察されていました。

仲間分けされた石の解説をしてくださいました。芥川には「花崗岩」「チャート」「石灰岩」「安山岩」「流紋岩」があり、特に「花崗岩」は大阪では高槻の出灰だけだそうです。

石の観察の後は、地層の観察をしながら今城塚古墳まで歩きました。

無事今城塚古墳に到着することができました。

中条先生より。高槻は東西に自然がつくった地形がつながっている。身近に見ることができるのは高槻の特権であることを覚えておいてくださいと仰ってました。

みなさま、お疲れ様でした。

 

次回は 2025年2月6日(木)

第29回講座 「環境活動の輪を広げる」

第30回講座 「ワークショップ」  です

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかつき市民環境大学

2025-01-17 14:42:17 | たかつき市民環境大学

                         たかつき市民環境大学

第25回 「身近な鳥たちの生態」

第26回 「バードウォッチングをしてみよう」

日時:1月16日(木)午前

第25回 「身近な鳥たちの生態」

講師:高田 みちよさん

場所:あくあぴあ芥川多目的ホール

窓を開けたら君がいる、身近な鳥たちをじっくり観察すると楽しいですよ!!

高田先生のキャッチフレーズでユーモア溢れる楽しい講座が始まりました。

午前中は鳥の生態を詳しく学びました。

形態やDNA等の研究によって時代とともに変化しています。

    

鳥は恐竜です。

☆鳥の先祖は恐竜である、恐竜の中で生き残ったものが鳥である。

鳥類は、羽毛の生えた羽毛恐竜の仲間から進化したことがわかってます。このことから現在では、鳥類も羽毛恐竜の一部に含まれると考えられています。

☆始祖鳥とそれ以降の子孫が「鳥類」と呼ばれてます。

講座の途中でこんなクイズが出されました。

焼き鳥のお好きな方は全問正解!!ですね。

午後のバードウォッチングで出会いそうな鳥たちを教えて頂きました。

午後

第26回「バードウォッチングをしてみよう」

講師:高田 みちよさん

場所:あくあぴあ芥川~芥川遊歩道~門前橋付近まで

農耕地をゆっくり流れる芥川の水辺には豊かな自然が残されておりこれまでに約250種類もの野鳥が観察されてます。

今日は風は冷たいですが、晴天に恵まれ、双眼鏡を持ちバードウォッチングに出発しました。

双眼鏡の使い方、事前準備、鳥たちのチェックを教えて頂きました。

メジロがいるビワの木です。

カモがスイスイ泳いでいます。

☆今日、出会った鳥たちです。

ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、カイツブリ、キジバト、ドバト

カワウ、コサギ、オオバン、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、イワツバメ(巣のみ)

ヒヨドリ、ムクドリ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒラ

午前中の講座で学習した野鳥の特徴を高田先生の説明で確認しながらバードウォッチングを楽しみました。

 

次回:1月23日(木)

午前:北摂地域の地形と地質

午後:河原の石から地質を知ろう

講師:大阪市立自然史博物館 学芸課長代理 中条武司さん


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかつき市民環境大学

2024-12-16 10:13:33 | たかつき市民環境大学

たかつき市民環境大学

 

第24回「ナガエツルノゲイトウの駆除」

 

日時:2024年12月12日(木)13時~15時

場所:高槻市梶原地区の畑、水田

講師:高田 みちよさん(あくあぴあ芥川 主任学芸員)

 

午前の講座では外来種の問題について学びましたが、実習先に向かう前に、世界最強の「特定外来生物(海外起源の外来種で、生態系、人命・身体、農林水産業へ被害を及ぼすもの、又は恐れのあるものの中から指定される)」と言われているナガエツルノゲイトウについて、問題になってきた経緯、高槻市で繁殖が見つかった場所・侵入経路・被害、ナガエツルノゲイトウの説明や見分け方、駆除活動の状況などについて説明をしていただきました。

ナガエツルノゲイトウを駆除するために除草剤を使ってみましたが、期待されたほどの効果はなかったようです。今は、太陽光をほぼ遮って、光合成をさせないための防草シートに頼るしかない状況ですが、課題も残っています。

 

 

実習場所は、五領公民館から徒歩約10分のところにあります。作業に入る前に、高田さんから作業内容について説明を受けました。当日は、ナガエツルノゲイトウバスターズのメンバーが作業指導に駆けつけてくださいました。

 

作業内容は、先ずナガエツルノゲイトウが繁殖している場所で実物を確認して、掘り起こし、次に、少し場所を変えて、防草シートの張替えを体験して頂きました。

ナガエツルノゲイトウは、水陸両性で畑や水田の土の部分やため池などの水面で繁殖しますが、防草シートを突き破って生えてくるものもあり、ナガエツルノゲイトウのしぶとさを実感させられました。

 

また、ナガエツルノゲイトウにそっくりなスベリヒユなどが近くに多数繁殖しているため、見極めが非常に難しいという問題もあります。高田さんは、(誤解のないようにお願いしたいが)畑では基本的には作物以外は取り除いても問題はないので、怪しいものは除去してくださいとおっしゃいました。ただ、素人には根を残さずに取り除くことは難しいので、もしどこかでナガエツルノゲイトウに似た植物を見つけられた場合は、市役所に連絡していただくほうがよいかもしれません。

 

ルーペでナガエツルノゲイトウを詳細に観察される受講生さん。

 

以前に張った防草シートを一旦剝がし取り、シートに付着した草や土を取り除いだ後、土の表面にナガエツルノゲイトウが生えていないか確認し、再度シートを被せてペグ(固定具)を打ち付けて固定しました。受講生の皆さんとアシスタントさんも力を合わせて一緒になって奮闘しました。

作業は想像以上に重労働で、土まみれになったことと思いますが、受講生の皆さんは積極的に次々にシートを剥がして、ナガエツルノゲイトウが群生しているのを見つけると、高田さんのご指導を仰ぎながら慎重に掘り起こして除去しました。

約1時間に及ぶ作業を、皆さん結構楽しそうに行われました。ナガエツルノゲイトウの駆除活動の大変さも実感されたのではないでしょうか?本当にお疲れ様でした。最後に全員で記念写真。

作業を指導して頂いたナガエツルノゲイトウバスターズの皆さん(赤對さん、鳥野さん、山本さん)有難うございました。

 

*バスターズは、毎月第1,3水曜日 午前10時~12時 当場所を中心に活動していますので、皆さんの参加をお願いします。(1月~4月はお休み)

また、高田さんは芥川おそうじ隊のリーダーも務めておられます。毎月第1日曜日 午前10時~12時あくあぴあ芥川周辺の川原を中心に清掃活動を行われています。こちらへの参加も是非お願いしますとのことでした。

 

次回の講座は次の通りです。

2025年1月16日(木)10時~15時

第25回 午前「高槻の鳥たち」

第26回 午後「野鳥を観察してみよう」

講師  高田さん(あくあぴあ芥川 主任学芸員)

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかつき市民環境大学

2024-12-09 17:22:19 | たかつき市民環境大学

たかつき市民環境大学

 

第23回「外来種問題 何が困るの?」

日時:2024年12月12日(木)10時~12時

場所:五領公民館

講師:中井 克樹さん(滋賀県立琵琶湖博物館 元学芸員)

 

本日の講座の主題はナガエツルノゲイトウ(特定外来生物)です。午前の講座では、外来種の問題について学び、午後からは、実際にナガエツルノゲイトウが繁殖している現場で、駆除や繁殖を防止する対策を実作業を通して学びます。

先ず、午前の講座では、自然や環境に大きな悪影響を及ぼす恐れのある外来種について、どのような問題があり、どうすればよいのかを4つの項目でお話して頂きました。

1.身近な自然環境の危機的現状  2.外来種問題と対策の経緯

3.外来種問題の考え方      4.どうする外来種問題?

 

 

1.身近な自然環境の危機的現状

私たちの身近な水辺の環境である水田・水路・ため池等は、自然の止水環境を代替する「二次的自然」として重要であり、里山もまた、生活に多様な恵みをもたらす「二次的自然」として重要。

 

私たちは、こうした自然に恵まれた環境の中で生活してきましたが、今生物多様性の危機に直面しています。それは次の4つに分類されます。

特に、(3)第3の危機 人間が持ち込んだものによる危機は、釣りを楽しむために、人が放流したブラックバスに代表されるように大変大きな問題です。今後は、コクチバスが第2のブラックバス問題になる恐れがあります。

 

日本の絶滅種は113種に上りますが、小笠原諸島で特に顕著です。ここにはこの地域固有の生き物が多く生息しており、ここで絶滅した種は地球上から居なくなってしまうということです。人間の活動などにより、絶滅スピードが早まっています。

 

 

他方で、都市近郊のため池は、コイやヘラブナなどの外来種だらけです。

日本の在来のコイは、古い時代に大陸から持ち込まれ、放流された結果、現在では大部分が外来系統となっています。コイは、外来種ということよりも、他の動植物への影響が大き過ぎるから排除の対象となっています。愛知県では、「対策が必要な外来種30」にコイを選定しています。

 

2.外来種問題と対策の経緯

外来種とは、もともといなかったところへ、人の手(運搬含む)によって連れてこられた生き物たちです。実は、「外来」=「外国から来た」ものだけではなく、国内移動のものも含まれ、それらは国内外来種と呼ばれます。北海道ではカブトムシが、琵琶湖ではワカサギが、そして、ゲンジボタルも該当します。

外来種には、稲、西洋ミツバチ、ニワトリ、カイウサギ、イヌ、ネコなどの他に、在来の生き物と仲良くできないものがいます。例えば、アメリカザリガニ、アカミミガメ、カミツキガメ、ワニガメ、アライグマ、ブラックバス、ブルーギル、ウシガエルなど。

現在、特定の外来種の影響(捕食・競争・環境改変・寄生者媒介・交雑・生業・危害)が放置できなくなってきており、「侵略的外来種」と呼ばれています。バランスを崩して増え過ぎた生物(在来種含む)に対して、私たちは、原因者としての責任で、適正に「管理」する必要があります。

アメリカザリガニは影響が広範囲に及んでいます。

 

社会問題化した外来魚問題への新たな対応として、「釣りという行為に対する規制」「蜜放流を構成する行為の規制」「外来生物法(特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律)」の施行。

 

外来生物法による規制:行為の制限

今後は、飼い主の責任が厳しく問われます!

 

3.外来種問題の考え方

問題になるのは、影響が大きく(侵略性が高い)放置できない一部の外来種であり、在来種の中にも問題視されるものがあることを認識しなければなりません。

 

外来種対策の基本的姿勢として、外来種にはいろいろあり、外来種問題は想定外の事態との認識を持って、早期対応する必要があります。問題を先送りにすると、事態が深刻化して対策の手間と費用は莫大なものになってしまいます。

 

4.どうする外来種問題?

「外来魚」(侵略的外来魚)への対策

 ・漁業者からの回収  単位重量当たりの金額を支払う

 ・釣り人からの回収  「外来魚回収ボックス・いけす」設置他

 ・電気ショッカーボートによる捕獲  外来魚だけを選別して捕獲

 

高槻市では、2016年にオオバナミズキンバイと同時にナガエツルノゲイトウの駆除活動が開始されましたが、その後次々と各地で見つかっています。

 

外来種対策の考え方は、「効果の評価:捕獲・採集によって現場の生息密度・個体数がどの程度減少したか」「根絶でなく低密度管理でもよしとする」「持続的に生息抑制・制御をつづける覚悟」「生息抑制の取り組みを、日常の生活や生業のなかにうまく取り入れる知恵・工夫が必要」

最後に、ひとりひとりができることを考える上でのポイントは、それぞれの人間のふるまいが、自然の枠組みからどれほど外れているか(不自然であるか)を自覚することです。

 

以上、外来種問題について多くのことを学ぶことができました。私たちは少なくとも加害者にならないようにしなければなりませんし、自分にもできる対策があれば、積極的に実施したいと思いました。

 

午後の講座(屋外での実習)は、別のブログでご報告致します。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする