田中正造は明治時代に足尾鉱毒事件で被害民のために解決のために国会で何度も追求し政府の動きが鈍く国会議員を辞して天皇直訴事件まで起こした人物で有名ですが、その田中正造を作家立松和平が小説で書いていました。立松和平の最期の小説「風聞・田中正造 白い河」の一文を紹介します。
「闇の中から怒りが人のかたちに凝縮して湧き上がったとでもいうように、人数は目に見えてどんどん増えていった。それとともに歌声も大きくなり、地上で渦巻いて天に昇っていくかのようである。太鼓や法螺貝も鳴っていた。
指揮役は各地の警備の状況を偵察した。途中、川俣で利根川を渡らなければならない。青年決死隊には胸に付ける徽章を配ってある。雲龍寺とその周辺では篝火もいよいよ大きくなり、喧噪をきわめていた。東京では田中正造代議士が待っていてくださる。」
世に言う「川俣事件」の一コマです。渡良瀬流域の被害民の多くが被害を訴え行動し、東京にいる田中正造に信頼を寄せている状況がよく読み取れます。これだけ民の信頼を寄せている国会議員が今の永田町にどれぐらいいるのでしょうか?
「闇の中から怒りが人のかたちに凝縮して湧き上がったとでもいうように、人数は目に見えてどんどん増えていった。それとともに歌声も大きくなり、地上で渦巻いて天に昇っていくかのようである。太鼓や法螺貝も鳴っていた。
指揮役は各地の警備の状況を偵察した。途中、川俣で利根川を渡らなければならない。青年決死隊には胸に付ける徽章を配ってある。雲龍寺とその周辺では篝火もいよいよ大きくなり、喧噪をきわめていた。東京では田中正造代議士が待っていてくださる。」
世に言う「川俣事件」の一コマです。渡良瀬流域の被害民の多くが被害を訴え行動し、東京にいる田中正造に信頼を寄せている状況がよく読み取れます。これだけ民の信頼を寄せている国会議員が今の永田町にどれぐらいいるのでしょうか?