笑顔の江川

薬害エイズを考える山の手の会のご案内
薬害被害者、がん患者の支援活動
尊敬する勝海舟や田中正造のコメント

東北に恋焦がれてー幕末維新の米沢藩

2019-04-12 21:30:33 | 日記
とかく幕末維新は薩長と幕府の対立の構図で薩長を英雄視しがちですが、東北には仙台藩、会津藩、庄内藩そして米沢藩等々、素晴らしい藩がありました。その中でも米沢藩は名君と呼ばれた上杉鷹山がいます。藩校は興譲館でそこから将来の日本を背負う優秀な人材が輩出されました。その中の一人、宮島誠一郎は藩から各藩の探索周旋活動を命じられ、東北諸藩のみならず西国の薩摩藩や長州藩等、各藩士と交流しました。それが明治に入り明治政府から呼び出され外交の場で活躍するようになります。戊辰戦争の時は勝海舟とも交流を深め明治には二人は頻繁に情報交流するようになります。宮島誠一郎は幕末にはすでに立憲国家観を持っており日本のあるべき姿をしっかりと持っていました。これは藩校興譲館での学びや米沢藩の気質でしょう。東北に恋焦がれる今日この頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする