私は何回か水戸の弘道館を訪れたことがあります。水戸と言えば天下の副将軍徳川光圀ーそう水戸の黄門様ですね。弘道館は江戸後期の水戸藩主で徳川斉昭が創りました。玄関を入るとひときわ「尊攘」の文字が大きく目に入ってきます。水戸弘道館は他藩の藩校から比べてもけた違いの大きさ力に入れようがわかります。水戸の弘道館をはじめ江戸時代には各藩が藩校を設立して各藩の独自性を活かしながら地域に根差したものでした。米沢藩の興譲館、会津藩の日進館等々、ここで学んだものは個性豊かな人材が育ち幕末維新に活躍しました。
残念なのは明治に入って中央集権体制のなか藩校は取り潰され文部省の画一的な教育がなされ個性が埋没してしまったように感じます。今こそ藩校に学び個性豊かな人材を育てていくべきではないでしょうか。
残念なのは明治に入って中央集権体制のなか藩校は取り潰され文部省の画一的な教育がなされ個性が埋没してしまったように感じます。今こそ藩校に学び個性豊かな人材を育てていくべきではないでしょうか。