昨日暑い盛りに所用で出かけたのだが最寄駅についてふと気がついたのが駅構内の照明が落とされていたことだ。
言うまでもなく節電目的なのだが慣れてしまったのか全く違和感は感じなかった。
電車社内の消灯は多少不便を感じる向きがあるかもしれないがこれは我慢の範囲内だろう。
新発見だったのは特急電車通過待ちの普通電車が停車中一車両4ドアのうち2ドアを閉扉し冷房効率維持を図っていたことだ。
寒冷地などではよくあるが首都圏でもやっていることに妙に新鮮さを覚えた。
そういえば家庭の電力需要も着実に落ちているようだ。
7月の東電管内の電力消費量は昨年比2ケタ減というから結構節電成果が現れている。
その結果だろうが今年は計画停電危機など全く無縁だった、少なくとも東電管内は。
この分では原発などいらない気もするが・・・、もう少し節電対策と省電見通しを精査したらどうだろう。
一時は「電力不足は産業分野の死活問題」とも言われたが昨今そんな話にはとんとお目にかからない。
各セクターの自主努力で原発が不要とあれば万々歳だ。
言うまでもなく節電目的なのだが慣れてしまったのか全く違和感は感じなかった。
電車社内の消灯は多少不便を感じる向きがあるかもしれないがこれは我慢の範囲内だろう。
新発見だったのは特急電車通過待ちの普通電車が停車中一車両4ドアのうち2ドアを閉扉し冷房効率維持を図っていたことだ。
寒冷地などではよくあるが首都圏でもやっていることに妙に新鮮さを覚えた。
そういえば家庭の電力需要も着実に落ちているようだ。
7月の東電管内の電力消費量は昨年比2ケタ減というから結構節電成果が現れている。
その結果だろうが今年は計画停電危機など全く無縁だった、少なくとも東電管内は。
この分では原発などいらない気もするが・・・、もう少し節電対策と省電見通しを精査したらどうだろう。
一時は「電力不足は産業分野の死活問題」とも言われたが昨今そんな話にはとんとお目にかからない。
各セクターの自主努力で原発が不要とあれば万々歳だ。