気の向くままに、今日の話題をお届け

以前は、Gazooブログ「今日の話題は」をやっていました。
基本、忘備録的日記です。

プリウスの屋根って・・・

2010-10-29 22:16:49 | 

よく見ると・・・・

両脇より中央が凹んでいる




凹んでますよね。
実は今まで知らなかった(苦笑)

コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

GXE10 [2010年10月30日 5:16]
此のテイストは3代目にも踏襲されて居りますが、前面投影面積(A)を可能な限り減らし乍らルーフ上の気流を整え、空気抵抗(D=CdxA)を減らす効果を狙った訳ですね。
Kストーン [2010年10月30日 8:44]
そうなんですか!
プリウスはよく見るのですが、初めて知りました^^;
おぺ [2010年10月30日 13:19]
この代のプリウスになる時の雑誌スクープなどでも取り上げられていたのを憶えています。
FD3Sも(ちょっと違いますが)こんな感じで凹形状がついていますね。
EP82-SW20 [2010年10月30日 19:40]

>GXE10さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

なるほど、それでw
ソーラーパネル仕様車は凹みが無かった気がしますが、空気抵抗は若干劣るのかな?


>Kストーンさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

私も今回前にいたので、「あれ・・・?」と思ってました。
複数台見てもやはり凹んでいるので、今回アップしてみました。


>おぺさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

スクープで取り上げられていたのですか。
いや、全然知らなかったですね(^^;)

GXE10 [2010年10月30日 20:30]
此の手のデザインは、誠に残念乍ら我が国のオリジナルでは在りません。
しかし、Gazooに棲息する我々にとって、決して忘れて欲しくない1台の、ルーフ形状にも注目をお願いします。

http://gazoo.com/meishakan/meisha/pdf/779.pdf
まめ八 [2010年10月31日 23:06]
こんばんわ。
プリウスの天井中央が凹んでいることは知っていましたが、“フ~ン”で終わっていました。(;^_^A
言われて見れば不思議ですよね。
GXE10さんの御指摘でその理由がわかりました。
空気抵抗を減らすためだったんですね。!(^O^)
ソニカもそうなんですが、燃費を上げるための最終手段は、重量を軽くする事と空気抵抗を減らす事なんですね。。。
そうした考え方で言えば、今の軽自動車はそのスタイルをもう少し考えないとダメですね。!(^O^)
totoroko [2010年10月31日 23:47]
こんばんは。
洗車するときよく分かります。
あまり深く考えた事はなかったのですが、空気抵抗を小さくするというお題目があったのですね。
洗車しづらい形状だとしか思っていませんでした。
EP82-SW20 [2010年11月2日 21:49]

>GXE10さん、こんばんは。 再度コメントありがとうございますw

確かにそうでしたね。
この車はミニカーで持っていますが、そんな意味合いのある形状だったとは思いませんでした(^^;)
「幻の名車」ですねw


>まめ八さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

そうですね、軽に限らず、今の「コンパクトカー」のジャンルは「前後」を詰めて室内の容積を確保できるように車高を上げてますよね。
車高が上がれば前面投影面積は増えるわけだから、いくら「空気抵抗係数」が小さくなろうとも、同じ係数なら面積が少ない方が空気抵抗も少ないわけですから、ある意味逆行していますね。
もっとも車高が高ければ乗り降りもし易いので、一概に「低車高」が優れていると言い切れませんけど。


>totorokoさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

プリウスオーナーですものねw
確かに中央が窪んでいると、洗いにくそうですね。
背の低い人ですと、屋根の中央にスポンジが届きにくくなるから、柄のついたブラシで洗う方法を取るようでしょうね(^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする