関西は、これから強くなるかも(^。^)
大阪を中心とした関西地方。
大阪から京都、奈良へはJRで1時間もかからず
観光スポットへ行けます(^。^)
港町神戸へも新快速で30分ほど(^。^)
アクセスが良く
都心部での梅田と難波は近い。
いわゆるキタとミナミ(^。^)
東京なら新宿と渋谷は近いと言えません。
地下鉄御堂筋線一本で
オフィス街の本町、淀屋橋から出張なら新大阪。
飲み会なら梅田や難波。
天王寺も安くて美味しい居酒屋は多く。
仕事終わりに、チョイと行きやすい。
転勤族が何故、千里中央や桃山台、緑地公園辺りに住むか?
治安も良く
大阪臭が少なく
北大阪急行〜御堂筋線一本だから。
東京にありますか?
こんな便利な電車。(^。^)
乗り換えなし♬
話は変わって(^。^)
6月1日 阪神百貨店梅田本店が一部リニューアルオープン致しました。
百貨店業界は売上が冷え込んでいるなか
梅田の阪急、阪神百貨店が活気付いてます(^。^)
衣食住(^。^)
阪急は婦人服が好調。→『衣』
阪神は『食』がコンセプト(^。^)
なんと百貨店一階フロアに?
パン🍞🍞🍞とワイン🍷🍷🍷
400種類のワインを試飲できます(^。^)
そして、一階にはオープンテラスも兼ねて。
アメリカ人気🇺🇸ハンバーガー🍔のお店が開店。
オープン当日、長蛇の列でした。
百貨店の一階フロアの、これまでの概念を打ち破った方法に加えて建物の中を道路を走らせ車の行き来も。(^。^)
また百貨店には窓が少ないのです。
それが
阪神百貨店は窓を大きく取り大阪駅を中心にした眺望も(^。^)
東京にも三越伊勢丹、西武、東武、東急、京王と百貨店は数多くありますが。
どれも似たり寄ったり(>人<;)
高島屋も。
三越伊勢丹はリストラの嵐にお店も斬新さもなく『のれん』に胡座をかいてるとしか見えません。
百貨店は戦後、庶民にとって
ワクワクする場所でした。
キチンとした装いで百貨店へ行く(^。^)
少し贅沢なひととき。空間をサービスしてくれる。エレベーターガールは何とも言えない百貨店のサービスでした。
阪急百貨店の階段は手摺が立派で天然大理石でした、 。
でも平成になり
百貨店から庶民は『ワクワク』感を感じなくなり
そのワクワク感はAEON MALLへと変わったのかも知れません。
しかし?
大阪の百貨店は時代の波に飲み込まれない工夫をしています。
阪急百貨店が数年前に建て替えされ、今でも活気があり婦人服、化粧品はバカ売れ。
インバウンド需要だけでなく地方からの集客力は驚くほど(^。^)
そこに今月、西日本最大の繁華街梅田に阪神は建て替え工事の中、一部リニューアルオープン(^。^)
食の阪神復活なのでふ。
阪急百貨店全体の売上のうち40%以上か食品なのです(^。^)
そこを強化。
7階フロアには『ライブキッチン』
キッチン用品のアピール。
実際に料理がなされお客様はカウンターで見学したあと試食(^。^)
一万円近くするフライパン🍳が売れに売れたそうです(^。^)
大阪はミナミは訪日外国人で活気。
キタは百貨店で活気。
そして
これから万博やカジノを誘致出来れば
ものすごい勢いで活気は更に活気となるのです。
まだまだ伸び代ありまっせ(^。^)でおま。
大阪を中心とした関西地方。
大阪から京都、奈良へはJRで1時間もかからず
観光スポットへ行けます(^。^)
港町神戸へも新快速で30分ほど(^。^)
アクセスが良く
都心部での梅田と難波は近い。
いわゆるキタとミナミ(^。^)
東京なら新宿と渋谷は近いと言えません。
地下鉄御堂筋線一本で
オフィス街の本町、淀屋橋から出張なら新大阪。
飲み会なら梅田や難波。
天王寺も安くて美味しい居酒屋は多く。
仕事終わりに、チョイと行きやすい。
転勤族が何故、千里中央や桃山台、緑地公園辺りに住むか?
治安も良く
大阪臭が少なく
北大阪急行〜御堂筋線一本だから。
東京にありますか?
こんな便利な電車。(^。^)
乗り換えなし♬
話は変わって(^。^)
6月1日 阪神百貨店梅田本店が一部リニューアルオープン致しました。
百貨店業界は売上が冷え込んでいるなか
梅田の阪急、阪神百貨店が活気付いてます(^。^)
衣食住(^。^)
阪急は婦人服が好調。→『衣』
阪神は『食』がコンセプト(^。^)
なんと百貨店一階フロアに?
パン🍞🍞🍞とワイン🍷🍷🍷
400種類のワインを試飲できます(^。^)
そして、一階にはオープンテラスも兼ねて。
アメリカ人気🇺🇸ハンバーガー🍔のお店が開店。
オープン当日、長蛇の列でした。
百貨店の一階フロアの、これまでの概念を打ち破った方法に加えて建物の中を道路を走らせ車の行き来も。(^。^)
また百貨店には窓が少ないのです。
それが
阪神百貨店は窓を大きく取り大阪駅を中心にした眺望も(^。^)
東京にも三越伊勢丹、西武、東武、東急、京王と百貨店は数多くありますが。
どれも似たり寄ったり(>人<;)
高島屋も。
三越伊勢丹はリストラの嵐にお店も斬新さもなく『のれん』に胡座をかいてるとしか見えません。
百貨店は戦後、庶民にとって
ワクワクする場所でした。
キチンとした装いで百貨店へ行く(^。^)
少し贅沢なひととき。空間をサービスしてくれる。エレベーターガールは何とも言えない百貨店のサービスでした。
阪急百貨店の階段は手摺が立派で天然大理石でした、 。
でも平成になり
百貨店から庶民は『ワクワク』感を感じなくなり
そのワクワク感はAEON MALLへと変わったのかも知れません。
しかし?
大阪の百貨店は時代の波に飲み込まれない工夫をしています。
阪急百貨店が数年前に建て替えされ、今でも活気があり婦人服、化粧品はバカ売れ。
インバウンド需要だけでなく地方からの集客力は驚くほど(^。^)
そこに今月、西日本最大の繁華街梅田に阪神は建て替え工事の中、一部リニューアルオープン(^。^)
食の阪神復活なのでふ。
阪急百貨店全体の売上のうち40%以上か食品なのです(^。^)
そこを強化。
7階フロアには『ライブキッチン』
キッチン用品のアピール。
実際に料理がなされお客様はカウンターで見学したあと試食(^。^)
一万円近くするフライパン🍳が売れに売れたそうです(^。^)
大阪はミナミは訪日外国人で活気。
キタは百貨店で活気。
そして
これから万博やカジノを誘致出来れば
ものすごい勢いで活気は更に活気となるのです。
まだまだ伸び代ありまっせ(^。^)でおま。