脳出血で無職になった親父のブログ

株式投資に腕時計が好きなオッサンのブログです。年齢を重ねスピリチュアルにも興味を持ったお蔭で人生感も変わりました。

メルカリIPO外れたぁ〜(T-T)

2018年06月15日 14時18分02秒 | 日記
今月19日東証マザーズへ上場する『メルカリ』株
のIPO抽選結果は全て落選(T-T)

六社の証券会社に申し込みしたのですが。
ま、あのメルカリですからね。(T-T)

資金を全額引き上げました。

さーーて。次は携帯キャリアの『ソフトバンク』のIPOにチャレンジ!!(^ω^)
します。

あ、そういえば。
メルカリに出品していた『ワイシャツ』が本日、売れました(^。^)

これは、これで嬉しい!


2枚で3300円で売れました(^。^)
新品です。
もう着ることはないので。
誰かに着て頂いた方がワイシャツも👔
幸せ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終の住処を考える(^。^)

2018年06月15日 11時36分16秒 | 社会
60歳まで、あと1年数ヶ月(^。^)
身体障害になり、これから夫婦で歳を重ねていくに従って郊外での生活が難しくなります。

車がなければ大変(O_O)
幸いスーパーや小さな医療施設は近くにありますが余生を楽しむには?
つまらない_(:3 」∠)_

都会へ引っ越して
美味しいランチも食べたい(^。^)
映画や芝居も見に行きたいし。

大きな病院のあるとこが安心だし。

そんな風に思ってるシニアご夫婦は少なくないと思いますが。
今のご近所とのコミュニティも捨てがたいと思うご夫婦も。

私達夫婦は、ご近所付き合いはしてきませんでした。転勤族だったのが幸い(^。^)

引っ越しも抵抗ありません。

地域との繋がりを大切にしていても。
お互いに年齢を重ねて行きます。
周りから
老人ホームへ移っていったり。
引っ越しをされたり。

亡くなられることも。
繋がりのあった地域の人達が
いつまでも居てるとは限りません。

自分達夫婦も
否が応でも施設や病院でお世話になるかも。

地域との絆も大切ですが。
夫婦、家族との絆を、より大切にするための
終の住処を考えることが大切では無いかなぁ
と思う今日この頃です(^。^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管理費と修繕積立金(^。^)

2018年06月15日 09時30分11秒 | 戸建か?マンションか?
分譲マンションを購入する上で考えないといけないのは『管理費』と『修繕積立金』(^。^)

新築時は比較的、低い金額設定がなされていますが、これは年月の経過によって高くなっていくそうです。

また、200戸とか300戸の大規模分譲マンションなら安く済み30戸とか小規模なものだと高くなります。

昨日、神戸の阪急不動産が手がける『ジオ神戸本山中町』という物件をホームページで見てみると??
物件概要にある管理費、修繕積立金が高い(O_O)
それに加えインターネット使用料、バイクや自転車置き場使用料、バルコニー使用料、駐車場使用料が必要となると?
部屋のグレードにもよるのでしょうが。
1番高い金額で合計すると?7万円を超えてしまいました(O_O)
えーー?7万円もあれば
神戸でも場所を変えれば、それなりのアパートが賃貸出来るやん?

このジオ神戸本山中町は神戸市内でも人気エリアである東灘区でJR摂津本山駅が最寄駅で
阪急岡本駅も利用できる位置にあります。
経済的に『ゆとり』ある世帯が多いエリア(^。^)

マンションの分譲価格も最低6000万円から。
上は億ション(O_O)

ま、普通のサラリーマンには高嶺の花ですが。
最低金額のマンションなら?
年収700万以上あり共働き夫婦なら買えそう。

でも新築時の管理費と修繕積立金が(O_O)
安くても5万円は必要と考えると
住宅ローンに加えては厳しそうです。

分譲マンションを購入し自分の物になったとしても所有してる限り管理費と修繕積立金は永久に支払っていかねばなりません。

マンションが古くなり管理費と修繕積立金が高くなると、こんな高級マンションだと
周りの賃貸マンションの家賃と変わらない管理費と修繕積立金を払い、死んだ後も相続する子供が払い続けていかなければなりません。

おまけに
固定資産税も。
これから高齢化がすすみ
空き家が増え

そんこ事を考えると
分譲マンションを買うのは躊躇しますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラストコーナー(^。^)

2018年06月15日 09時10分05秒 | 裁判
平成28年11月 会社を相手取り過重労働による損害請求訴訟を起こしました。
会社の安全配慮義務違反及び不法行為を原因とし提起しています。

今月、私の陳述(^。^)
裁判も
いよいよ第4コーナーに差し掛かって来ました。
第1コーナーは業務との因果関係。
第2コーナーは私の過失有無。
第3コーナーは私の障害について。
第4コーナーは障害等級の判断

後は和解になるか?
判決へとなるか?

私にとって『夏の陣』となりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする