goo blog サービス終了のお知らせ 

Guapa

❉I Love Czech,trip,movie and Peace❉

高瀬川と島津製作所記念館

2009-08-13 20:33:10 | 

                 

            高瀬川の水上から立ち上がる町家(押小路)

     高瀬川は、17世紀に作られた水路で、洛中と伏見の物流を支えました

           

       船で運んできた荷物を直接、搬入できるよう、「船入」が作られました  

                 

      琵琶湖疏水により、その歴史的な使命を終えたとされています 

     鴨川の西に沿って南に流れる高瀬川今では京の風情となりました    

                      

           

             木陰に風が渡り、夕涼みにはもってこい

       写真の背景に高層ビルが写ってしまうのが、なんとも残念です

            

         「一之船入」の先に島津製作所記念資料館があります

                  

  島津製作所が大正時代に立ち上げられた当時の面影を残し、記念資料館にしたもので、設立当時から現在までの島津製作所による発明器具がところ狭しとならんでいます。日本の近代化を技術的に支えてきた役割と足跡がわかります 

  田中さんがノーベル賞を受賞して、島津製作所が京都にあることを知ったのですが、京セラもオムロン(御室)も京都発ですね。伝統は革新の力なりということでしょうか                  


南禅寺からみた青空

2009-08-12 07:22:15 | 

           

              青空と山の緑がまぶしい夏の京都

           

          南禅寺から哲学の道にむかう山門をでたところです

                 

              南禅寺・・・といえば、湯豆腐ですよね

         ランチでお豆腐コースが3,000円程度からだと思います

 初めて頂いたとき、これもお豆腐なのって驚きましたけど、おいしくて、そのお味にも驚きました。

             暑い、あつい、と哲学の道へと向かいました            

                

                 かわいい雑貨のお店もあります   

                  

       桜並木も緑に茂り、あまりの暑さにデートしている人もいませんでした。

                  

             河端に甘味のお店やお食事どころもあります 

                「こんなときこそ、ビールがおいしいね」

          と言いながら、「氷」ののぼりに負けてしまいました 


南禅寺 水路閣へ・・・

2009-08-07 01:14:15 | 

「京の水」というと湯葉、豆腐、京野菜、米、そして酒・・・というイメージででょうか・・・

 それだけではんく、京都は日本で初めて水力発電所をつくり、市電が走ったまちでもあります。明治維新と東京への遷都によって、産業復興に苦慮した結果、琵琶湖疏水による物流、水力発電、市内への水の供給にとりくんだのです。その発電所は地下鉄東西線の「蹴上駅」に位置します、   

  さて、琵琶湖疏水から京都市内に水を送る水路として残っているのが南禅寺「水路閣」です。

                 

  南禅寺の門をくぐり庭園にむかうと木々の間にレンガの水路閣が見えてきます

              

              このレンガがどこで焼かれたものでしょうか。

             

        水路閣はレンガを積み上げて、その重さで作られているそうです        

               明治時代の技術の高さを感じさせます                                 

                             

                この柱の上を水が走っているのです

            

              

               上にのぼってみることができます                

                 

               水路閣が出来て100年有余年

             京都市内に水を運び続けています

  *第16回中小商工業全国研究・交流集会(2009年10月31日~11月2日)@京都

               移動分科会「京の水をたどる」                 

 


琵琶湖疏水をたどる・・・

2009-08-06 00:21:55 | 

             

          琵琶湖疏水をたどり、インクラインの線路跡をあがりました

            京都に梅雨明け宣言がされた翌日の午後

           

          琵琶湖疏水記念館は秋まで改修工事のため閉鎖中。

                  

             光り輝くモニュメントはなにを指し示すのでしょう

            

            

            

                   

            明治近代国家の始まりは、京都にとっては「遷都」

            人口の流出、産業の荒廃などの課題山積のなか、

   新たな産業をおこすため、琵琶湖から水をひき、水力発電構想にとりくみます

            疎水とインクライン(鉄路)により、物流も飛躍します

        第16回中小商工業全国研究・交流集会の移動分科会の下見です。

            


はじめてのソウル☆ 明洞 Aideaのブーツ

2009-03-03 22:49:30 | 

明洞のAideaでブーツを2足海外宅急便代(3,000円)を入れて、37,000円でした。       

              

1足は黒のレザーの定番もの。膝下で縫い目が入っていて、その分自由がききます。履いているうちにやわらかくなって、歩きやすいです。

        

こちらはデザインもので、「えっこんなかわいいの買うの」って一緒に行った母が黙ってみつめていました。膝で折り返しがあるのと、後にひもがついています。柔らかくて軽いので動きやすいのですが、ちょっとだぶつきがでてしまいました。

 できあがりをみると、どこにでもあるようなブーツじゃないっと思われるでしょう

でも、実に・・・オーダーメイドなのです。と申しましても、足型とふくらはぎの太い部分をはかり、(夕方の足の膨らんだときに行くのが恥ずかしいけどベストです。みんな行っているから安心してください)とはデザインと色を決めるだけ。

お店の棚にズラーッと50足くらいのブーツとパンプスが並んでいます。あれもこれもと、目移りしてしまうんですが、AのデザインでBの色というものもできる場合があります。私の場合、デザインブーツの見本の皮がもうすこし硬くておちついたいろだったように思うのですが、柔らかいかわだったので着脱がしやすく、「結果、OK」でした。

Aidea:02-752-353 明洞2街32-17 営業時間は10:30~21:30

   地下鉄「明洞駅」6番出口から徒歩3分

  日本語はお上手とはいえませんが、靴を注文し、日本に合う送ってもらうまでの話は十分OKです。経済情勢によりますがカードの方がお得でした

 

 

 

 


はじめてのソウル☆ 仁川(インチョン)空港で

2009-02-05 23:41:38 | 

           

 大きなガラス張りの明るい空港・・・「冬のソナタ」でユジンが走り回ったのはここでしょうか・・・

           

           

           

           

              9時発成田行きに搭乗です

❉成田行き搭乗カウンターには長い列・・・

 大勢の人がDUTY FREE SHIILA、LOTTEと書かれたビニールバッグ、若い女性は肩にヴィトン、セリーヌの新しいバッグをかけていました。ドル安とニューモデル発表の時期で、旧モデルはほぼ半額の価格でした。ハンスキンのBBクリームも売り場があって人気をうかがわせました。

❉その長い列に、キャリーケース用のベルトと海外旅行用変圧器を持ったスレンダーな女性が声をかけていきます。人探しか、忘れ物かと思ったら、「ちょっと、このケース、ベルトかけたほうがいいわよ」って感じで声をかけていて、行商だったんですねぇ・・・。たくましい

 

 


はじめてのソウル☆ 明洞*ハンスキンとAIDIAで買物

2009-02-02 19:58:36 | 

              

 ❉ソウルでのお買物の楽しみ①は化粧品です。“BBクリーム”がブレイクして、ツアーではどこへ行っても“BBクリーム”を売っていました。

 ❉ハンスキンのBBクリームはすごい

  今回ははじめて・・・ということもあるので「元祖BB」のハンスキンと決めていました。みんな並んで買っていました。みんな日本人ですよねぇ。でも使い心地はやっぱり「すご~い」です。毛穴がふさがるって感じ。職場の同僚(年下)におみやげで「クリスマスバージョン」のプレゼントを買って帰ったんですけど・・・やっぱ負けてるな・・・と思いました。

 もうひとつ「コラーゲンクリーム」もゲットこれもお肌がぷるんぷるんになってすごい威力です

 ❉AIDIAでブーツを買う

  あれもこれもほしい・・・がサイズがあわないのでなかなかブーツがはけなかったのですが、注文できるという情報で「AIDIA」に・・・

 外から見えるガラス張りの小さなお店にブーツやパンプスがずらり。

 これとこれ、あれがいいかな、このデザインでこの色・・・とかなり注文をつけて、サイズを測って、国際宅配便で10日~2週間で日本に届きます。今回はオーソドックスなものにしたつもりだったけれど、ちょっとかわいかったかなぁ・・・

 ❉ラルフ・ローレンでジーンズをゲット

 試着したときは食後で、胴回りがきつかったけど、帰国したらちょっと大きかったです。すそあげも30分でOK 日本円で支払ったので、日本で買う場合の7割くらいだったです。

 仁寺洞の交差点の靴ショップで夫が靴を買いましたが、セールと円高で半額でした。お店もブランドらしくて強気で、それ以上は負けてくれませんでしたが、店員さんが(ママいわく)「スターみたいにすごいハンサム」なので、「まっいいか」って感じです。

 


はじめてのソウル☆ 街角の風景

2009-02-01 12:04:48 | 

             

     ❉明洞のお店です。やはりこの方の存在は大きいですね

              

 ❉この方も明洞・・・あまりの寒さにビニールの中から信仰を訴えてい ました。

 

           

        ❉日本でも見かける風景・・・ソウルの街角です。

            

        ❉テントの中で似顔絵を描いてもらっています。

        アメリカ映画や日本のスターもいましたよ❉


はじめてのソウル☆ 仁寺洞(インサドン)で街歩き・お買物

2009-01-26 20:43:57 | 

          

          かわいい雑貨のおみやげ物やさん

❉「斎洞(チェドン)」の交差点から約5分ほど歩いて「安国(アングク)」の交差点から公園までの通り沿いにおしゃれなショップの並んでいるのが「仁寺洞(インサドン)」です。

          

          

     韓国のお茶を売っているお店。お店で飲むこともできます。

 「伝統茶」・・・ナツメ、カリン、ユズ茶、Korean Teaの字が見えますか

          

         わき道にもおしゃれなお店が並んでいます

               

    ユーモアあふれるロボット・案内に歩き出しそうでした。

          

            おっと 日本だと思ったでしょう・・・

               

❉韓国の民俗衣装らしさを生かしたおしゃれなデザインのブティックもたくさんありました。あ~っ時間とお金がほしいよ~(なくってよかった)というのが両方とも本音です。


はじめてのソウル☆ 斎洞スンドゥプは最高~です

2009-01-25 16:51:52 | 

         

❉「斎洞(チェドン)スンドゥプ」:スンドゥプとは押し固めていない豆腐のこと。激辛は避けて「辛くないの」(日本語で)をお願いしました。「チョダンスンドゥプ」のランチメニューの写真です。スープ、ご飯、スンドゥプとスープ、小皿がついてキムチはお変わり自由ーこのキムチがこれまで食べたキムチの中で一番おいしかったですーで6000ウォン。ビジネスマンも次々に訪れていました。

         

❉絹豆腐がばらばらになったようなスンドゥプが温かいどんぶりで運ばれてきました。左手の熱々のスープを匙でスンドゥプに混ぜながらいただきます。「おいし~」と声がでてしまいました。牡蠣など魚介類のだしがよく出ていてこくがあります。上の赤いソースで辛さを追加することもできます。

❉ご主人が傍に来て、食べ方を教えてくれました。韓国語だったので、よく分からないけれど、「寒い日はこれを食べると体が温まるよ」「スープを混ぜて、食べるんだよ」みたいな感じだと思います。「おいし~」と言ったら、「そうだろ。そうだろ」「どんどん食べなさい」みたいな・・・「キムチはすきなだけ食べていいよ」というのははっきり分調子にのって3回もおかわりしてしまいました。帰りに「売っていませんか」ときいてみましたが、さすがにうってはいませんでした。3人で18000ウォンです。

            

❉通りから細い路地に入るので、ちょっと分かりにくいのですが、地下鉄「安国」(アングク)駅を上がって徒歩2分です。

          

         

❉ガイドブックを片手にお店を探していると、ちょうどご主人と出合い「チェドンスンドゥプ?」「チェドンスンドゥプ」「ああ、それなら、ここだよ」っと目の前のお店に入ったのです。

斎洞スンドゥプ:地下鉄3号線「安国駅」(アングク:328)2番出口から徒歩2分 

地下鉄をあがって、「北村文化センター」は「どっち?」と通りがかりの青年2人に地図を見せてきいたところ、「さっぱり分からない」とのこと、一人が携帯で友人に聞いてくれたのですが、やっぱり「わからない」。「どうしよう」と思っていたら、通りがかりのおじさん(怖そうな)に尋ねてくれたけど「分からない」。地図を見て、あっちこっち見て、足早に去って行ったので、「仕方ないなあ」と思っていたら、そのおじさんが、携帯をかけながら帰ってきて、(知り合いに携帯できいてくれたんですねぇ)「あっちに行くとすぐに左手の道があるからそれをいけばいいよ」と教えてくれました。ありがとう。韓国の人は優しいです。