~ いるかしあわせ宅配便 ~

ばあちゃんのひとりごと

生きる力5

2008-10-12 08:42:45 | いるかこもれび助産院
生きる力5が遅くなりすいません!!!
季節柄、体調が優れず、少し養生をしていました。
皆さんは、如何ですか!!
子育て中だけに、子どもが風邪を引いた、その状況が母の疲れになります。
子どもは治ったけれど、べたべたくっつて離れないです。
お母さんもまいってしまいますね。
不安はまだ解消していないようです。おっぱいを欲しがったらあげましょう。
安心して回復が早くなります。



生きる力5



生後1ヶ月から3ヶ月は少しずつ肩の荷が軽くなる時期といえます。

しかし、この時期が大切な時期です。
生後直ぐに『すり込み現象』がおこります。
母を認識するのです。
その時上手くいかなかったとしても、
この時期に修復可能です。




この時期!!!
お母さんも赤ちゃんの性格、様子が受けとめられるようになります。
今後のストーリーもえがけるようになり、楽しみや希望も生まれてきます。
お母さんの余裕になり、子は益々母の優しさの中で安心していきます。
この時期は、赤ちゃん自身が更に安心を獲得していく上で大切な時期です。



育児書による事柄にとらわれず、
子どもとの精神的交流の強さが後の絆とも関係してきます。
赤ちゃんにしがみつくほど、傍にいなくても大丈夫!
お母さんも少しゆっくり心身を休めましょう。
育児にほっとする分、疲れが出てくる時期です。




自立心:ひとりで生きる力
生きる力2を参照ください
3ヶ月頃から、お友達と遊ぶ楽しみを入れていくのもいいと思います。
【共存力:人とともに生きる力】
母以外の人との関わり。
他者への信頼感、共感、愛、ともに在ることを喜び楽しむ!
また、悲しいことも感じていく!
この時期は、母の傍(安心の場所)にいて感じ取っていきます。




母も子どもとともに共感していきます。
(子どもがいない状況との違い:ひとりで共感した他者との関係)
とても、大事なことですよ。




次回は運動能力が発達して聞く4ヶ月から1歳を考えていきます。