今日は、海南のしこねクリニックに安産のためのヨーガ&ベビーヒーリングタッチで伺いました。
安産のためのヨーガは、肩や背中が張り鉄板のようになっている人が多いのが気になりました。
お腹のことは皆さん気になさいますが、お腹も肩も頭もみんなつながっています。
肩がこれば、腰も張り、お腹も張ってくる、循環が悪いため体もだるくなります。それが自然な状態です。
体の一部が乱れれば、他の箇所も支障がでます。これも自然な状態です。
10ヶ月までに心と体の準備を整えておくことがお母さんの役目です。
お産は決して、助産師さんや医者が生ませてくれるのではなく、
お母さん自身が、赤ちゃんを守り育み産み出す喜びを体と心で充分感じておくことです。
体を支配しているのは、脳です。脳の指示で体の各組織は正常に動きます。
脳の活性化が一番大切なのです。
あれこれと考え煩わず、今しなければいけない事を毎日一生懸命行うことです。
妊娠は決して特別なことではありません。
妊娠していない人も、年老いた人も、心の奥にある真実の愛(魂)は何ら変わらないのです。
みんな同じなのです。
ですから、同じように生活をしなければなりません。
勘違いをしないようにしましょう。そんなにかばう必要はありません。
しかし、妊娠はお腹に赤ちゃんが育っています。
大切に育まなければなりません。
良い行いをして、質の良い食べ物をいただき、優しい心ですべての人と語らい仲良く正しい暮らしをしましょう。
それが、胎教です。
(三つ子の魂百まで)という諺がありますがこの諺から、お腹の中から誕生までは1歳です。
何気なく過ごしてしまっていませんか!
お腹の中で赤ちゃんは心も脳も育っています、大切にしましょう。
お母さんが意識を少し変えるだけで、赤ちゃんは健やかに育ちます。
今日も二人のお子様と一緒に見えたお母さまが、二回目のお産の時、こちらでヨーガを教わり毎日しました。
お産はもちろん楽でした、お産後がとても元気でした。
二人のお子様も穏やかでとても良い子に育っていました。
育児書もネットも見ていません。
「おっぱいは如何でしたか」とお聞きすると
「泣いていました、足りないように感じましたが、仕方がないでしょう。飲まし続けました」とあっけらかんと答えられました。今では5歳ともうすぐ3歳の子どもさんは8時半までには床につくき眠るそうです。
絵本もいっぱい読むのが好きだそうです。
お母さんがヨーガをしている間に、5歳の子は妹のおしっこも手伝えるのです。
このお母さんは、何も特別なことはしていませんと答えられますが、
絵本や子どもさんの生活を充分見守って育まれています。
この頃感じることは、特別なことではなくごく自然に生活を楽しみ、
負担がかからない生き方をすればいいのではないかと思います。
安産のためのヨーガは、肩や背中が張り鉄板のようになっている人が多いのが気になりました。
お腹のことは皆さん気になさいますが、お腹も肩も頭もみんなつながっています。
肩がこれば、腰も張り、お腹も張ってくる、循環が悪いため体もだるくなります。それが自然な状態です。
体の一部が乱れれば、他の箇所も支障がでます。これも自然な状態です。
10ヶ月までに心と体の準備を整えておくことがお母さんの役目です。
お産は決して、助産師さんや医者が生ませてくれるのではなく、
お母さん自身が、赤ちゃんを守り育み産み出す喜びを体と心で充分感じておくことです。
体を支配しているのは、脳です。脳の指示で体の各組織は正常に動きます。
脳の活性化が一番大切なのです。
あれこれと考え煩わず、今しなければいけない事を毎日一生懸命行うことです。
妊娠は決して特別なことではありません。
妊娠していない人も、年老いた人も、心の奥にある真実の愛(魂)は何ら変わらないのです。
みんな同じなのです。
ですから、同じように生活をしなければなりません。
勘違いをしないようにしましょう。そんなにかばう必要はありません。
しかし、妊娠はお腹に赤ちゃんが育っています。
大切に育まなければなりません。
良い行いをして、質の良い食べ物をいただき、優しい心ですべての人と語らい仲良く正しい暮らしをしましょう。
それが、胎教です。
(三つ子の魂百まで)という諺がありますがこの諺から、お腹の中から誕生までは1歳です。
何気なく過ごしてしまっていませんか!
お腹の中で赤ちゃんは心も脳も育っています、大切にしましょう。
お母さんが意識を少し変えるだけで、赤ちゃんは健やかに育ちます。
今日も二人のお子様と一緒に見えたお母さまが、二回目のお産の時、こちらでヨーガを教わり毎日しました。
お産はもちろん楽でした、お産後がとても元気でした。
二人のお子様も穏やかでとても良い子に育っていました。
育児書もネットも見ていません。
「おっぱいは如何でしたか」とお聞きすると
「泣いていました、足りないように感じましたが、仕方がないでしょう。飲まし続けました」とあっけらかんと答えられました。今では5歳ともうすぐ3歳の子どもさんは8時半までには床につくき眠るそうです。
絵本もいっぱい読むのが好きだそうです。
お母さんがヨーガをしている間に、5歳の子は妹のおしっこも手伝えるのです。
このお母さんは、何も特別なことはしていませんと答えられますが、
絵本や子どもさんの生活を充分見守って育まれています。
この頃感じることは、特別なことではなくごく自然に生活を楽しみ、
負担がかからない生き方をすればいいのではないかと思います。