京阪電鉄はもともと、近鉄や南海を除く関西大手私鉄に準じて特別料金不要の速達サービスを展開してきました。
西鉄のほか名鉄も元来はその筈でした。
しかしながら今は阪神電鉄を除くと、すっかりと様変わり。特急列車には基本的に編成中の一部にて快適な特別車を挟み込むことに。
こうした考えは、JR東日本の中央快速線や東急電鉄にも大きな影響を与えていますね。JR西日本の新快速でも、最近は特別車両が現れたそうだし。うん。
プレミアムカーの形にて一部有料特別車化の口火を切った“おけいはん”。これまでは在来一般車両の改造で対応してきましたが、最近では純新車が出現か。3000系の編成中に挟まれているようだ。あの青い車体が特徴だ。
なお、ごく最近ではプレミアムカーの2両化も検討されているとか。さらに、これとは別に観光客向けにデラックス・プレミアム列車?の新造も計画しているようだ。これならば、明らかに化粧室とかトイレの設置は必要だね。
もしかしたら、あの近鉄でも8Aシリーズから短距離通勤客向けにこうした中間車両がいずれは現れそうな気もしますね。阪神電鉄も然りだ。
北大阪急行電鉄でもそれを打診したところ、何故か直通先の大阪メトロ側が強い難色を示したとか。そのうちに近鉄けいはんな線でも、同様な問題が起きるのかも。
しかしながら、いずれもホードア対応の問題が発生。特別車両とは言え、これまでの専用車両とは外観イメージもかなり異なる。さて、あの2200系を持つ名鉄はこれからどう対応するつもりかしら?
まだ私自身も全く分からないが。うん。
> そのように、京阪ネタをお書きになられたいのでありましたら、例えばこのような...... への返信
名鉄も、今年3月に値上げしました。
> 私自身、純新造でのプレミアムカー登場なんて全く知らなかったもので…。... への返信
そのように、京阪ネタをお書きになられたいのでありましたら、例えばこのような内容でありましたら、タイムリーで、適切なタイミングなのではないでしょうか?
https://www.keihan.co.jp/traffic/unchinkaitei_2025/index.html
これならどうです!?
東海地方では名鉄瀬戸線あたりでやると
はやると思いますが。
そもそも、京阪3000系の、プレミアムカーの登場時期は、今から3年以上も前の2021年。
それを何故今更このタイミングで、掘り返されるのでしょうか?
それは、サッパリわかんないや。。