本日は、モノを処分する目的、理由について綴りたいと思います。
あくまでも、これはマシュマロ個人が考えていることなので、そういう考え方を持つ人もいるのだな、くらいに受け止めていただけらたいいと思います。
モノを減らしたいのにモヤモヤ
たくさんの持ち物(家具、インテリア、雑貨などなど)を処分して、家の中(あるいは部屋の中)のモノを必要最小限にして、スッキリした空間で過ごす人たちがいます。
そういう人たちは、物心ついたころからそういう暮らしをしてきた人を除いて、大体の人は、もともとたくさんのモノを所有し、その所有物に悩まされながら過ごしてきた経験をお持ちだったりします。
また、所有物は適正数あっても、暮らしの中からなくても困らないモノや余計な動作や作業を削ぎ落すために、モノを手放し処分する人もいます。
モノを処分するのには、必ず個人個人で理由があるはずです。
その理由は十人十色で、モノを減らしたり手放したりするルールは存在しません。
ですから、きっと今、モノが多くて悩んでいる方や、そんなに多くのモノを持っているつもりはないけれど、どこかスッキリしないから持ち物を整理したいのに、気分が乗ってこなくてモヤモヤしている人は、多いと思います。
ミニマリストという言葉や、そういったライフスタイルを求める人が増えてきた昨今、モノを減らして、最小限のモノで暮らすことが、マストなライフスタイルなのではないか、と考えて、ミニマリストを目指す人も増えていますが、同時にモノを減らすこと自体に嫌悪感を持ったり、モノを減らすことにストレスを感じ始めて途中で挫折する人も多いように感じています。
私は、モノを処分する行為に対してストレスを感じることは、ほとんどありません。
感じるとすれば、モノを手に取って処分するかどうかの判断をしているときが一番ストレスかもしれません。
また、モノを収納の奥から出して確認しなくてはいけないという、作業の多さや面倒くささを考えると、途端に気持ちが萎えます(笑)
ただ、気持ちが萎えても処分すると決めたモノが、いつまでも家の中にあることは、もっとストレスになってしまうので、身体を動かすことは億劫であっても、先延ばしにはしないようにしています。
でも、それができないんだよ!という人も、いますよね。
なぜ、片付けたりモノを処分したりしたいのに、身体も頑張れば動かせるのに、モノを処分することができないのか。
それは、きっと、何故モノを処分するのか、手放すのか、という目的と理由が「部屋をすっきりさせたいから」だけになっているからかもしれませんよ?
マシュマロがモノを処分する目的と理由
私は、これまでいろいろなモノを処分してきた過程において、都度その目的や理由が変わってきました。
そうでなければ、きっと今のように家具やインテリア、雑貨など、たくさんのモノを処分することはできなかったと思います。
モチベーションが下がっていても、処分する作業が怠いと感じていても、決めたモノは時間をかけてでも処分をしてこれたのは、モノひとつひとつに、処分する目的と理由がはっきりしていたからだと思います。
私がモノを処分する際の目的や理由は、
1.背の高い家具が怖くなった(阪神淡路大震災がきっかけ)→家具を処分する前に中身を処分する必要があった
2.将来のために持っていたモノは、将来使う可能性を感じなくなった→必要になったら最新のモノを買いたい(使いたい)
3.モノを管理してメンテナンスしていくことが、億劫になってきた→持つモノを厳選しようと思った
4.自分のライフスタイルに合わないものまで持っていることに気が付いた→今後の暮らしに合わないモノは処分
5.体力が衰える前に、将来使わないであろうと思われるモノを手放したい→現在進行中
こんな感じで、都度目的や理由が違っていましたが、今は3~5を繰り返しています。
ただ、不思議なことに、主な目的や理由の中で「家の中(部屋の中)をスッキリさせたい」という気持ちは、とても小さかったですね。
もちろん、部屋がスッキリきれいになった方が、開放感もありますし気持ちよく暮らせるということはわかっていますが、最終的な目的ではなく結果としてそうなった、という感覚ですね。
ですから、モノが減った状態になっても、なんとなくもたっとした印象のコンセプトの決まらないような部屋になっています(苦笑)
目的や理由の設定方法
目的や理由がはっきりしていると、すべきことが自然とわかってきますし、やり方もだんだんと思い浮かぶようになります。
例えば、モノの管理とメンテナンスが大変だから、何とかしなくては!ということであれば、まずはモノの数量と種類と場所を把握するところから始めることができます。
次に、自分なりの分類を決めて、それぞれをまとめる作業に移ることができます。
まとめながらでもいいし、まとめる前でもいいですが、処分するためのルールを自分で設定します。
このルール設定は、かなり緩くてもOKです。
人に迷惑をかけていないのであれば、自分が思いつく簡単なルールだけ決めておけば、あとは作業を始めるだけです。
そうこうしているうちに、なんとなく作業が滞る時間が生まれるのですが、そういう場合は無理せず翌日以降に残してもいいし、ルール自体を見直しして再開するのも手です。
一番忘れてはいけないのが、モノを減らす目的と理由です。
初心に戻るといえば、わかりやすいかもしれませんが、そもそも何故モノを手放そうと思いついたのだったかな?と思い出すことが大切だと思います。
その目的と理由が、自分の中ではっきりとしていさえすれば、おそらくモヤモヤした気持ちでモノを手放すことも少ないと思います。
目的と理由は、モノごとに違っていいし、自分の気分で変更しても全く問題ありません。
目的が、部屋の拡張であれば、まず大きな家具とインテリアを処分して、ひと回りサイズダウンした家具を新たに買うところまでを目的にしてもいいですよね。
もし、途中でもう家具は置きたくないと思えば、新しい家具は買わなければいいだけですし、目的が部屋の拡張ですから、現状よりもフリースペースを広げられたらOKです。
モノを減らす理由は、それこそ感情に任せていいと思っていて、それを見ると不愉快になったり、違和感が出てき始めた、という理由でもいいです。
もちろん、破損箇所があるとか酷い汚れが付いて落ちないとか、具体的な理由もOKです。
つまり、目的にしろ理由にしろ、自分が決めて自分でそれに当てはめて作業をすることが、モノを減らすためには大事だと思います。
できない(しない)理由は考えるべからず
たくさんのモノを手放せない、処分できない、という人は、おそらく「処分したい目的と理由」ではなく「処分できない(しない)理由」に思考を奪われている状態なのでしょうね。
かくいう、私もモノの処分が滞っているときは、処分できない(しない)理由を思い浮かべています。
「勿体ない」「まだ使える」「いつか使う」「今度いつ買えるかわからない」「苦労して買ったから」などなど、処分しない理由は、どこまでも湧いて出てきていましたし、今でも出てきます(笑)
モノを処分しない本来の理由って、それがないと病んでしまったり生活が苦しくなってしまうくらい、必要としているということだと思っています。
それ以外の処分しない理由は、きっと説得力がありませんし、処分しない本人も心の奥底では、モノはたくさん持たない方がいいと知っているはず。
ですから、まずは処分しない理由ではなく、処分する理由と目的をはっきりとさせて、しっかりとプランニングすることが、モノを順調に減らす方法のひとつだと思います。
処分する目的と理由を、しっかりと考えておけば、モノの処分もスムーズだとは思うのですが、やめた方がいい目的や理由もあります。
といっても、私個人が感じているだけのことですが、もし誰かの部屋にあこがれて、そっくりにしたい、ということが目的なのであれば、方向転換することを助言したいです。
なぜなら、他人の真似は挫折しやすいから。
誰かの部屋をゴールにしてしまうと、思ったような結果にならなかったときに、正しい原因を見つけられなくなって、後悔ばかりが大きくなりがちですからね。
それよりも、誰かの部屋がスッキリきれいだと思ったら、まずどんな方法でモノを厳選しているのか、とか、要らないモノはどうやって処分したりしているのか、と世間話程度で構わないので、方法だけをインタビューしてください(笑)
センスのある部屋にしたくても、実際は部屋の広さだったり、形だったり、ライフスタイルだったりが違うと、同じ家具やインテリア、そして似たような配置をしても、絶対に好きな空間には仕上がりません。
家族が一緒だったら、家族に気に入ってもらう必要も出てきますから、憧れの部屋は憧れだけで留めておいてください。
誰かの部屋を真似るよりも、自分が目指す部屋の完成を妄想してそこを目指す方が、途中でプランの変更もしやすいので、挫折してもすぐに立ち直れます(笑)
また、ゴール設定も自由に変更できますから、無理をしなくて済みます。
目的も理由も、他人の真似ではなく、他人の部屋やライフスタイルは参考程度にして、しっかりとした、自分軸を立ててから始めてほしいと思います。
そうすることで、必ず取り組みやすくなりますし、時間がかかったとしても、必ず思い通りの部屋や家になりますから、例えノーセンスであっても、納得できると思いますよ。
本日は、いつもよりダラダラと内容を綴ってしまいました。
長い文章って、読みづらいですよね、申し訳ない。
一応、私の拙いブログでも読んでくださる人がいるので、なるべくわかりやすくて読みやすい文章にしなければ、と思うのですが、難しいですね。
もう少し、勉強しなければ...
あくまでも、これはマシュマロ個人が考えていることなので、そういう考え方を持つ人もいるのだな、くらいに受け止めていただけらたいいと思います。
モノを減らしたいのにモヤモヤ
たくさんの持ち物(家具、インテリア、雑貨などなど)を処分して、家の中(あるいは部屋の中)のモノを必要最小限にして、スッキリした空間で過ごす人たちがいます。
そういう人たちは、物心ついたころからそういう暮らしをしてきた人を除いて、大体の人は、もともとたくさんのモノを所有し、その所有物に悩まされながら過ごしてきた経験をお持ちだったりします。
また、所有物は適正数あっても、暮らしの中からなくても困らないモノや余計な動作や作業を削ぎ落すために、モノを手放し処分する人もいます。
モノを処分するのには、必ず個人個人で理由があるはずです。
その理由は十人十色で、モノを減らしたり手放したりするルールは存在しません。
ですから、きっと今、モノが多くて悩んでいる方や、そんなに多くのモノを持っているつもりはないけれど、どこかスッキリしないから持ち物を整理したいのに、気分が乗ってこなくてモヤモヤしている人は、多いと思います。
ミニマリストという言葉や、そういったライフスタイルを求める人が増えてきた昨今、モノを減らして、最小限のモノで暮らすことが、マストなライフスタイルなのではないか、と考えて、ミニマリストを目指す人も増えていますが、同時にモノを減らすこと自体に嫌悪感を持ったり、モノを減らすことにストレスを感じ始めて途中で挫折する人も多いように感じています。
私は、モノを処分する行為に対してストレスを感じることは、ほとんどありません。
感じるとすれば、モノを手に取って処分するかどうかの判断をしているときが一番ストレスかもしれません。
また、モノを収納の奥から出して確認しなくてはいけないという、作業の多さや面倒くささを考えると、途端に気持ちが萎えます(笑)
ただ、気持ちが萎えても処分すると決めたモノが、いつまでも家の中にあることは、もっとストレスになってしまうので、身体を動かすことは億劫であっても、先延ばしにはしないようにしています。
でも、それができないんだよ!という人も、いますよね。
なぜ、片付けたりモノを処分したりしたいのに、身体も頑張れば動かせるのに、モノを処分することができないのか。
それは、きっと、何故モノを処分するのか、手放すのか、という目的と理由が「部屋をすっきりさせたいから」だけになっているからかもしれませんよ?
マシュマロがモノを処分する目的と理由
私は、これまでいろいろなモノを処分してきた過程において、都度その目的や理由が変わってきました。
そうでなければ、きっと今のように家具やインテリア、雑貨など、たくさんのモノを処分することはできなかったと思います。
モチベーションが下がっていても、処分する作業が怠いと感じていても、決めたモノは時間をかけてでも処分をしてこれたのは、モノひとつひとつに、処分する目的と理由がはっきりしていたからだと思います。
私がモノを処分する際の目的や理由は、
1.背の高い家具が怖くなった(阪神淡路大震災がきっかけ)→家具を処分する前に中身を処分する必要があった
2.将来のために持っていたモノは、将来使う可能性を感じなくなった→必要になったら最新のモノを買いたい(使いたい)
3.モノを管理してメンテナンスしていくことが、億劫になってきた→持つモノを厳選しようと思った
4.自分のライフスタイルに合わないものまで持っていることに気が付いた→今後の暮らしに合わないモノは処分
5.体力が衰える前に、将来使わないであろうと思われるモノを手放したい→現在進行中
こんな感じで、都度目的や理由が違っていましたが、今は3~5を繰り返しています。
ただ、不思議なことに、主な目的や理由の中で「家の中(部屋の中)をスッキリさせたい」という気持ちは、とても小さかったですね。
もちろん、部屋がスッキリきれいになった方が、開放感もありますし気持ちよく暮らせるということはわかっていますが、最終的な目的ではなく結果としてそうなった、という感覚ですね。
ですから、モノが減った状態になっても、なんとなくもたっとした印象のコンセプトの決まらないような部屋になっています(苦笑)
目的や理由の設定方法
目的や理由がはっきりしていると、すべきことが自然とわかってきますし、やり方もだんだんと思い浮かぶようになります。
例えば、モノの管理とメンテナンスが大変だから、何とかしなくては!ということであれば、まずはモノの数量と種類と場所を把握するところから始めることができます。
次に、自分なりの分類を決めて、それぞれをまとめる作業に移ることができます。
まとめながらでもいいし、まとめる前でもいいですが、処分するためのルールを自分で設定します。
このルール設定は、かなり緩くてもOKです。
人に迷惑をかけていないのであれば、自分が思いつく簡単なルールだけ決めておけば、あとは作業を始めるだけです。
そうこうしているうちに、なんとなく作業が滞る時間が生まれるのですが、そういう場合は無理せず翌日以降に残してもいいし、ルール自体を見直しして再開するのも手です。
一番忘れてはいけないのが、モノを減らす目的と理由です。
初心に戻るといえば、わかりやすいかもしれませんが、そもそも何故モノを手放そうと思いついたのだったかな?と思い出すことが大切だと思います。
その目的と理由が、自分の中ではっきりとしていさえすれば、おそらくモヤモヤした気持ちでモノを手放すことも少ないと思います。
目的と理由は、モノごとに違っていいし、自分の気分で変更しても全く問題ありません。
目的が、部屋の拡張であれば、まず大きな家具とインテリアを処分して、ひと回りサイズダウンした家具を新たに買うところまでを目的にしてもいいですよね。
もし、途中でもう家具は置きたくないと思えば、新しい家具は買わなければいいだけですし、目的が部屋の拡張ですから、現状よりもフリースペースを広げられたらOKです。
モノを減らす理由は、それこそ感情に任せていいと思っていて、それを見ると不愉快になったり、違和感が出てき始めた、という理由でもいいです。
もちろん、破損箇所があるとか酷い汚れが付いて落ちないとか、具体的な理由もOKです。
つまり、目的にしろ理由にしろ、自分が決めて自分でそれに当てはめて作業をすることが、モノを減らすためには大事だと思います。
できない(しない)理由は考えるべからず
たくさんのモノを手放せない、処分できない、という人は、おそらく「処分したい目的と理由」ではなく「処分できない(しない)理由」に思考を奪われている状態なのでしょうね。
かくいう、私もモノの処分が滞っているときは、処分できない(しない)理由を思い浮かべています。
「勿体ない」「まだ使える」「いつか使う」「今度いつ買えるかわからない」「苦労して買ったから」などなど、処分しない理由は、どこまでも湧いて出てきていましたし、今でも出てきます(笑)
モノを処分しない本来の理由って、それがないと病んでしまったり生活が苦しくなってしまうくらい、必要としているということだと思っています。
それ以外の処分しない理由は、きっと説得力がありませんし、処分しない本人も心の奥底では、モノはたくさん持たない方がいいと知っているはず。
ですから、まずは処分しない理由ではなく、処分する理由と目的をはっきりとさせて、しっかりとプランニングすることが、モノを順調に減らす方法のひとつだと思います。
処分する目的と理由を、しっかりと考えておけば、モノの処分もスムーズだとは思うのですが、やめた方がいい目的や理由もあります。
といっても、私個人が感じているだけのことですが、もし誰かの部屋にあこがれて、そっくりにしたい、ということが目的なのであれば、方向転換することを助言したいです。
なぜなら、他人の真似は挫折しやすいから。
誰かの部屋をゴールにしてしまうと、思ったような結果にならなかったときに、正しい原因を見つけられなくなって、後悔ばかりが大きくなりがちですからね。
それよりも、誰かの部屋がスッキリきれいだと思ったら、まずどんな方法でモノを厳選しているのか、とか、要らないモノはどうやって処分したりしているのか、と世間話程度で構わないので、方法だけをインタビューしてください(笑)
センスのある部屋にしたくても、実際は部屋の広さだったり、形だったり、ライフスタイルだったりが違うと、同じ家具やインテリア、そして似たような配置をしても、絶対に好きな空間には仕上がりません。
家族が一緒だったら、家族に気に入ってもらう必要も出てきますから、憧れの部屋は憧れだけで留めておいてください。
誰かの部屋を真似るよりも、自分が目指す部屋の完成を妄想してそこを目指す方が、途中でプランの変更もしやすいので、挫折してもすぐに立ち直れます(笑)
また、ゴール設定も自由に変更できますから、無理をしなくて済みます。
目的も理由も、他人の真似ではなく、他人の部屋やライフスタイルは参考程度にして、しっかりとした、自分軸を立ててから始めてほしいと思います。
そうすることで、必ず取り組みやすくなりますし、時間がかかったとしても、必ず思い通りの部屋や家になりますから、例えノーセンスであっても、納得できると思いますよ。
本日は、いつもよりダラダラと内容を綴ってしまいました。
長い文章って、読みづらいですよね、申し訳ない。
一応、私の拙いブログでも読んでくださる人がいるので、なるべくわかりやすくて読みやすい文章にしなければ、と思うのですが、難しいですね。
もう少し、勉強しなければ...