キリンは今月の20日で9ヶ月になりました。
離乳食3回も始まり、動きも激しくなってきております。
一昨日、NHKで赤ちゃんの発達を追った番組がありました。
生後14日でできていたことが2ヶ月になるといったん
できなくなり、その後より複雑なことを習得できるようになる。
頭の中で、脳の神経細胞の数を整理していることがわかってきた。
はじめにあったニューロンが一度消滅して、新たにまたできる。
・・・
その中で登場した赤ちゃん、アオイくんだったかな?
同じくらいの月齢の赤ちゃんとふれあった後に
寝返りができるようになったり、お座りができるようになった。
刺激を受けることで発達が活性化するみたいなんです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
よーし。
どんどん赤ちゃんに会わせるべし。
さっそく次の日、従姉のねねちゃんに会いに行きました。
ねねちゃんはもうすぐ2歳。
お歌を歌ったり、手拍子したり、踊ったり。
自分より小さいキリンにエプロンをもってきてくれたりもします。
ねねちゃんだってまだ1歳なのにお姉ちゃんの役割ができるんだなぁ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
スーパーのフードコートにはたくさんの親子連れ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/niwatori.gif)
が来ていてキリンもしきりに眺めています。
そして、
しゃべり始めたのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
と言っても「ばーばーばーばーばー
」
くらいなもんですが、割と頻度が増えました。
「パパ」「ママ」
海君も朝晩教えます。
今朝、海君がご飯を作ってると、キリンが起きてきて
「パパ」だか「ババ」だか怪しいんですが
海君を見て言いました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
今までは「バーバーバーバー」だったのがちゃんと「パパ」と
2回になってました。そして海君を見て呼びかけた。
わかってきたのかな。
「パパ」と呼ばせるか「お父さん」と呼ばせるか。
ポリシーもいろいろあると思いますが
なにしろ最初に言えるのは「バーバーバーバー」ですからねぇ。
赤ちゃんに
コミュニケーションができる、という
経験させるためには「パパ」でいいんじゃないかな。
その後、成長してから自然と「お父さん」になっていくんではないでしょうか。
「犬」or「ワンワン」も同じ事だと思います。
ねねちゃんにしてもまだ難しい発音はできないので
「ぞうさん」が「おーさん」だったり
歌の途中は曖昧で最後の「よー」は得意げに大きく歌ってる。
簡単な語で言えるようになればそれでコミュニケーションできる。
それでいいんだわ。と思いました。
離乳食3回も始まり、動きも激しくなってきております。
一昨日、NHKで赤ちゃんの発達を追った番組がありました。
生後14日でできていたことが2ヶ月になるといったん
できなくなり、その後より複雑なことを習得できるようになる。
頭の中で、脳の神経細胞の数を整理していることがわかってきた。
はじめにあったニューロンが一度消滅して、新たにまたできる。
・・・
その中で登場した赤ちゃん、アオイくんだったかな?
同じくらいの月齢の赤ちゃんとふれあった後に
寝返りができるようになったり、お座りができるようになった。
刺激を受けることで発達が活性化するみたいなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
どんどん赤ちゃんに会わせるべし。
さっそく次の日、従姉のねねちゃんに会いに行きました。
ねねちゃんはもうすぐ2歳。
お歌を歌ったり、手拍子したり、踊ったり。
自分より小さいキリンにエプロンをもってきてくれたりもします。
ねねちゃんだってまだ1歳なのにお姉ちゃんの役割ができるんだなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
スーパーのフードコートにはたくさんの親子連れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/niwatori.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
そして、
しゃべり始めたのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
と言っても「ばーばーばーばーばー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
くらいなもんですが、割と頻度が増えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
海君も朝晩教えます。
今朝、海君がご飯を作ってると、キリンが起きてきて
「パパ」だか「ババ」だか怪しいんですが
海君を見て言いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
今までは「バーバーバーバー」だったのがちゃんと「パパ」と
2回になってました。そして海君を見て呼びかけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
「パパ」と呼ばせるか「お父さん」と呼ばせるか。
ポリシーもいろいろあると思いますが
なにしろ最初に言えるのは「バーバーバーバー」ですからねぇ。
赤ちゃんに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
経験させるためには「パパ」でいいんじゃないかな。
その後、成長してから自然と「お父さん」になっていくんではないでしょうか。
「犬」or「ワンワン」も同じ事だと思います。
ねねちゃんにしてもまだ難しい発音はできないので
「ぞうさん」が「おーさん」だったり
歌の途中は曖昧で最後の「よー」は得意げに大きく歌ってる。
簡単な語で言えるようになればそれでコミュニケーションできる。
それでいいんだわ。と思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)