GWにカシオペアに乗ることになりました!

キリン
が小さい頃から電車のビデオを見たり
図鑑を見たりしているのですが
憧れの列車として登場するのが
トワイライト・エクスプレスやカシオペア、北斗星。
SL磐越物語やSLやまぐち号。
そしててんちゃんも憧れる九州新幹線、カモメ。
絵に描いた餅ではなく、本物を見せてあげたい。
キリン3歳、てんちゃん1歳の夏は
私の祖母の住む山口でSLやまぐち号に乗りました。


「貴婦人 C57」
内装も4種類の客車があり、私たちは「大正レトロ」な客車でした。
天気も良く、迫力の汽笛にキリン、ビックリしてママにしがみついていました。
これぞ本物!
そして、次なる目標は消えゆきつつある寝台列車。
私たちも小さい頃は寝台特急「あさかぜ」で何度か帰省したことがあります。
夜行列車って旅情がまた違う。
海君は京都の日本海側、久美浜が田舎でした。
寝台特急「出雲」だったそうです。
「出雲」は今「サンライズ出雲」としてむかしと違った路線を走っているので
海君たちは帰省に使えなくなってしまった。
「いつか乗ってみたいな~。」
憧れているだけでは、いつまでも実現できない。
思い切って旅行業者のお兄さんに予約してみました。
はじめは「北斗星」だったのですが「カシオペア」に空きができたとか!
「北斗星」も嬉しいけど「カシオペア」ならなお嬉しい!
5月3日から電車1泊、ホテル1泊で北海道に行きます。



キリン

図鑑を見たりしているのですが
憧れの列車として登場するのが
トワイライト・エクスプレスやカシオペア、北斗星。
SL磐越物語やSLやまぐち号。
そしててんちゃんも憧れる九州新幹線、カモメ。
絵に描いた餅ではなく、本物を見せてあげたい。
キリン3歳、てんちゃん1歳の夏は
私の祖母の住む山口でSLやまぐち号に乗りました。


「貴婦人 C57」
内装も4種類の客車があり、私たちは「大正レトロ」な客車でした。
天気も良く、迫力の汽笛にキリン、ビックリしてママにしがみついていました。
これぞ本物!
そして、次なる目標は消えゆきつつある寝台列車。
私たちも小さい頃は寝台特急「あさかぜ」で何度か帰省したことがあります。
夜行列車って旅情がまた違う。
海君は京都の日本海側、久美浜が田舎でした。
寝台特急「出雲」だったそうです。
「出雲」は今「サンライズ出雲」としてむかしと違った路線を走っているので
海君たちは帰省に使えなくなってしまった。

憧れているだけでは、いつまでも実現できない。
思い切って旅行業者のお兄さんに予約してみました。
はじめは「北斗星」だったのですが「カシオペア」に空きができたとか!
「北斗星」も嬉しいけど「カシオペア」ならなお嬉しい!
5月3日から電車1泊、ホテル1泊で北海道に行きます。


2012年、4月14日土曜日、夕方。
てんちゃんがトイレでうんちをしました。

それがどれくらいすごいかというと!
1.うんちやオシッコが出そう・・・という感覚を持ってトイレに行くことができる。
2.座ってうんちができる。
特に2が幼児にとって難しい。
大人用のトイレに腰掛けると
子供の場合、どうしても足が浮く。
=ふんばれない。
踏ん張れない状態で、腹筋に力を入れてうんちをする。
保育園のトイレはそこを分かって作ってあるからすごい。
様式でもちゃんと子供が足をつけて座ることができる。
子供には子供のトイレ、ちいさいことには
意味があるんです。
まあ・・・普通のトイレでうんちをするのは
大人以上に難しいわけだ。
だからしばらくの間、幼児は立ちうんちをするのです。
てんちゃん、2歳8ヶ月。
ようやくその戸口に立ったばかりでございます。
勝因は
てんちゃんの筋トレ。
お風呂に入ってほれぼれする背中。
とても2歳とは思えない筋肉。
「あんた、いい体してるねぇ~。」
赤ちゃんの頃から肩の高さなら懸垂して、足をひっかけて
棚だろうが洗面台だろうが、先生達が作ったバリケードさえも乗り越えてきた!
お尻も足も筋肉がギュッとしている。
その腹筋力で今回うんちが出ました。
続くかどうかは分かりませんが
キリンよりも早くおむつが取れそうです。
てんちゃんがトイレでうんちをしました。


それがどれくらいすごいかというと!
1.うんちやオシッコが出そう・・・という感覚を持ってトイレに行くことができる。
2.座ってうんちができる。
特に2が幼児にとって難しい。
大人用のトイレに腰掛けると
子供の場合、どうしても足が浮く。
=ふんばれない。
踏ん張れない状態で、腹筋に力を入れてうんちをする。
保育園のトイレはそこを分かって作ってあるからすごい。
様式でもちゃんと子供が足をつけて座ることができる。
子供には子供のトイレ、ちいさいことには
意味があるんです。
まあ・・・普通のトイレでうんちをするのは
大人以上に難しいわけだ。

だからしばらくの間、幼児は立ちうんちをするのです。

てんちゃん、2歳8ヶ月。
ようやくその戸口に立ったばかりでございます。
勝因は
てんちゃんの筋トレ。
お風呂に入ってほれぼれする背中。
とても2歳とは思えない筋肉。
「あんた、いい体してるねぇ~。」
赤ちゃんの頃から肩の高さなら懸垂して、足をひっかけて
棚だろうが洗面台だろうが、先生達が作ったバリケードさえも乗り越えてきた!
お尻も足も筋肉がギュッとしている。
その腹筋力で今回うんちが出ました。
続くかどうかは分かりませんが
キリンよりも早くおむつが取れそうです。

段差のある遊び場で
水溜まりや木の枝、
誰かが捨てた紙コップで夢中で遊んでます。

昔を思い出すな~。
楽しくて気持ちの良い春4月。
後でいろいろ洗えばいっか~(笑)

キリンがピアノを習い始めてちょうど2年が経った、
という事実にビックリしている。
なぜならば、
本
が1冊も終わってないからだ-!
まあ・・・でも3歳から始めたわけだからそんなものかな。
ようやくト音記号の楽譜が読めるようになってきた。
去年のクリスマス会に
「ひげじいさん」と「おおきなくりの木の下で」
をやったのだが
ほぼ、「とん・とん・とん・とん」のところを
ド・ド・ド・ドからソ・ソ・ソ・ソまであがっていき最後は
ソ・ファ・ミ・レ・ドで終わる。
もう超簡単なのだが家でほとんど練習していなかった。
その頃はまだキーボードが北側の部屋にあり、
練習するにはわざわざママの部屋までいかなければならない。
寒いし、何かを中断してそこまでいき、やる気になるまで大変な道のりだった。
しかもてんちゃん対策でスタンドをつけずにキーボードは床の上に直置き。
これじゃちゃんとやれるものもやれないでしょう。
意を決してクリスマスが近くなった頃に
キーボードのスタンドをクローゼットから引っ張り出して
組み立てて、キーボードをリビングに設置した。
そこからが結構早かった。
2月にキラキラ星を始めて
3月の上旬に合格。
3月から4月までは3週間のお休みがあったが
その間に4曲の宿題を毎日練習した。
それが昨日見事に4曲とも合格したのです~


リビングにキーボードを置いたことが
親子共にちゃんとやる機会が増えたってことです。
そこまでに1年半。かなり無駄に過ごしちゃったなぁ・・・。
そこはかなり悔やまれるところなのですが
てんちゃん
がかなり活発な赤ちゃんだったのが
最大の原因でした。。。
1歳で洗面台によじのぼった
んですから、
ピアノに登らないわけがないだろう、
そして必ずひっくり返して、ケガするわ、階下の人には怒られるだろうし・・・
なんて、それはもう山のように心配でしたから。
てんちゃんの活発は治るばかりかますます盛んになりますが
2歳をすぎて、体もがっちりしたから
多少キーボードをひっくり返したところで、大けがはしないだろう。
そう決意しました。
今練習してるのは
「みんなでマーチ」「ちょうちょう」「わらのなかの七面鳥」でございます。
頑張れ!キリン。てんちゃんはママが押さえてるから!
という事実にビックリしている。
なぜならば、
本


まあ・・・でも3歳から始めたわけだからそんなものかな。
ようやくト音記号の楽譜が読めるようになってきた。
去年のクリスマス会に
「ひげじいさん」と「おおきなくりの木の下で」
をやったのだが
ほぼ、「とん・とん・とん・とん」のところを
ド・ド・ド・ドからソ・ソ・ソ・ソまであがっていき最後は
ソ・ファ・ミ・レ・ドで終わる。
もう超簡単なのだが家でほとんど練習していなかった。
その頃はまだキーボードが北側の部屋にあり、
練習するにはわざわざママの部屋までいかなければならない。
寒いし、何かを中断してそこまでいき、やる気になるまで大変な道のりだった。

しかもてんちゃん対策でスタンドをつけずにキーボードは床の上に直置き。
これじゃちゃんとやれるものもやれないでしょう。
意を決してクリスマスが近くなった頃に
キーボードのスタンドをクローゼットから引っ張り出して
組み立てて、キーボードをリビングに設置した。
そこからが結構早かった。
2月にキラキラ星を始めて
3月の上旬に合格。
3月から4月までは3週間のお休みがあったが
その間に4曲の宿題を毎日練習した。
それが昨日見事に4曲とも合格したのです~



リビングにキーボードを置いたことが
親子共にちゃんとやる機会が増えたってことです。
そこまでに1年半。かなり無駄に過ごしちゃったなぁ・・・。

そこはかなり悔やまれるところなのですが
てんちゃん

最大の原因でした。。。
1歳で洗面台によじのぼった

ピアノに登らないわけがないだろう、
そして必ずひっくり返して、ケガするわ、階下の人には怒られるだろうし・・・
なんて、それはもう山のように心配でしたから。
てんちゃんの活発は治るばかりかますます盛んになりますが
2歳をすぎて、体もがっちりしたから
多少キーボードをひっくり返したところで、大けがはしないだろう。
そう決意しました。
今練習してるのは
「みんなでマーチ」「ちょうちょう」「わらのなかの七面鳥」でございます。

頑張れ!キリン。てんちゃんはママが押さえてるから!