3月29日、
キッズクラブの名誉をかけたドッヂボール大会が無事終わった。
たっくんはBチームキャプテン、てんちゃんはAチーム選手。
4つのクラブ、7チームのリーグ戦で
Aチームは優勝、Bチームは準優勝のワンツーフィニッシュだった。
たっくんにとっては3年間のキッズクラブ生活最後のドッジボール大会だった。
去年の秋、Bチームキャプテンに選んでいただいた。
押しが強い方ではないし、目立つこともしないので、ちょっと頼りないかと思ったりもした。
キッズクラブ、Bチームの先生からは
「ちょっと荷が重くて大変かもしれないけど、頑張ってます。」
Aチームは、若手の男の先生が監督で、勝ちにいくメンバー構成。
1軍選手チーム。
キャプテンは、保育園の0歳児からよく知ってる男の子。
積極的で、球技も上手。
1チーム15人で、たぶんそれぞれの学年の人数や男女の数も決まってるのだと思う。
で、てんちゃんはAチームの1年生メンバー。
同じ保育園出身の二人がそれぞれのキャプテンになっているなんて、感動的。
大会では他の小学校に行った、
これまた同じ保育園の同窓生が3年生の中でも活躍している。
たっくんたちの代は男の子の数が少なく、8人しかいなかったけど
みんなスポーツを一生懸命にする子に育っている。わが子と同じくらい嬉しくなってしまう。
保育園の日々の取り組みや先生たちのかかわりが、今、実を結んでいるのが感じられる。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry1.gif)
その日は休みをとって、一日中見た。
中心となる3年生の男子が4人くらいでボールを回して試合を進める。
Bチームは、キャッチが上手な子が一人いるけど、たっくんも含めてキャッチが弱い。
だからあまり速い攻撃ができなかった。
1、2年生のメンバーは上手な子、というよりはドッジボール大会頑張りたい、やってみたい子たち。
技術はあまりないけど、一生懸命に試合をしていた。
たっくんは、一見おとなしいけど、投げる速度が速いし、
味方に確実にとどくボールを投げる。
そしてタイミング、コントロールよく、相手チームの子を当てる。
そして、男前。
頼りがいのあるキャプテンぶりでした。
海くんも「なかなかやるなぁ。」
本当に目立つことはしないけど、実力派な長男である。
「俺もあんな感じだった。」
小さいころは知らないけど、性格的に似ているらしい。
結果は、4勝1分1敗、準優勝。
1敗は対Aチーム。
Bチームキャプテンとして、精一杯働かせてもらったし、活躍することができた。
3年間のドッジボール大会は有終の美を飾ることができた。
たっくん、お疲れ様!
キッズの先生たち、ありがとうございました。
・・・・・
・・・・・
あまり触れていないてんちゃんのことですが、
どうだったかというと、
頼れるAチーム軍団の中で、ほぼボールに触らず。(1回さわったって言ってましたが)
他の1年生友達と試合中もおしゃべりしてるという余裕っぷり。
1回も当たらずに、無事逃げ切りました。
実力はきっとあるし、性格的にも積極的なので
ゆくゆくは主力メンバーに育っていくんでしょうね。
来年、再来年が楽しみです。
キッズクラブの名誉をかけたドッヂボール大会が無事終わった。
たっくんはBチームキャプテン、てんちゃんはAチーム選手。
4つのクラブ、7チームのリーグ戦で
Aチームは優勝、Bチームは準優勝のワンツーフィニッシュだった。
たっくんにとっては3年間のキッズクラブ生活最後のドッジボール大会だった。
去年の秋、Bチームキャプテンに選んでいただいた。
押しが強い方ではないし、目立つこともしないので、ちょっと頼りないかと思ったりもした。
キッズクラブ、Bチームの先生からは
「ちょっと荷が重くて大変かもしれないけど、頑張ってます。」
Aチームは、若手の男の先生が監督で、勝ちにいくメンバー構成。
1軍選手チーム。
キャプテンは、保育園の0歳児からよく知ってる男の子。
積極的で、球技も上手。
1チーム15人で、たぶんそれぞれの学年の人数や男女の数も決まってるのだと思う。
で、てんちゃんはAチームの1年生メンバー。
同じ保育園出身の二人がそれぞれのキャプテンになっているなんて、感動的。
大会では他の小学校に行った、
これまた同じ保育園の同窓生が3年生の中でも活躍している。
たっくんたちの代は男の子の数が少なく、8人しかいなかったけど
みんなスポーツを一生懸命にする子に育っている。わが子と同じくらい嬉しくなってしまう。
保育園の日々の取り組みや先生たちのかかわりが、今、実を結んでいるのが感じられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry1.gif)
その日は休みをとって、一日中見た。
中心となる3年生の男子が4人くらいでボールを回して試合を進める。
Bチームは、キャッチが上手な子が一人いるけど、たっくんも含めてキャッチが弱い。
だからあまり速い攻撃ができなかった。
1、2年生のメンバーは上手な子、というよりはドッジボール大会頑張りたい、やってみたい子たち。
技術はあまりないけど、一生懸命に試合をしていた。
たっくんは、一見おとなしいけど、投げる速度が速いし、
味方に確実にとどくボールを投げる。
そしてタイミング、コントロールよく、相手チームの子を当てる。
そして、男前。
頼りがいのあるキャプテンぶりでした。
海くんも「なかなかやるなぁ。」
本当に目立つことはしないけど、実力派な長男である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
小さいころは知らないけど、性格的に似ているらしい。
結果は、4勝1分1敗、準優勝。
1敗は対Aチーム。
Bチームキャプテンとして、精一杯働かせてもらったし、活躍することができた。
3年間のドッジボール大会は有終の美を飾ることができた。
たっくん、お疲れ様!
キッズの先生たち、ありがとうございました。
・・・・・
・・・・・
あまり触れていないてんちゃんのことですが、
どうだったかというと、
頼れるAチーム軍団の中で、ほぼボールに触らず。(1回さわったって言ってましたが)
他の1年生友達と試合中もおしゃべりしてるという余裕っぷり。
1回も当たらずに、無事逃げ切りました。
実力はきっとあるし、性格的にも積極的なので
ゆくゆくは主力メンバーに育っていくんでしょうね。
来年、再来年が楽しみです。