日々是気の向くままに

日々是好日(口実)いろんな分野を気ままに書いていきます。

WEBカメラで練習「琉球古典音楽悪戦苦闘の日々」217

2020年05月17日 | 日記
ZOOMで三線のレッスンを受けようと、後付けのWEBカメラを買ったのだが、自分の演奏をテスト録画してみると、画像は飛び飛びになるし、音も不明瞭で音量も小さい。
やはり安いチャイナ製はこんなものだ。
そこで、とにかく音声の性能の良い(と思われる)ものを探して再度購入した。
値段は最初のモノの約3倍だ。
最初に買ったものと違い、立派な箱に入っていて、説明書も付いており、レンズを拭くクロスまで付いてる。マイクが2個付いていて音もそこそこ聞こえる。
これで試してみたが、ZOOMは録画機能もあるので、自宅で自分の録画を見るだけでも、自分の演奏を客観的に見られるので、とても参考になる。これはいい方法だ。

進まない練習「琉球古典音楽悪戦苦闘の日々」216

2020年05月17日 | 日記
毎日毎日同じ曲を繰り返し練習しなければ「暗譜」ができない。
琉球古典音楽では、「工工四」(楽譜のようなもの)を見ながら人前で演奏してはいけないので、地道な練習が必須だ。
でも、これがなかなか進まない。
こんな長い曲、本当に私が覚えられるだろうか?
でも、これまでに何曲かできたではないか。
何度も何度も繰り返し練習し、その回数が何百回になれば暗譜できるのか分からないが、やるしかない。

骨ウマ「琉球古典音楽悪戦苦闘の日々」215

2020年05月11日 | 日記
沖縄三線では、駒と書いて「ウマ」と読んでいるが、胴体の皮の上で弦をささえているものだ。これが通常は竹製なのだが、骨製のものがあったので、早速取り寄せてみた。注文してから10日くらいたってから来たので、受注生産なのかもしれない。
使用してみると、これが意外と良い音がする。音の伸びも良い。
でも色が白いので、プラスチック製と間違われて、印象が悪いかもしれないので、茶色く塗ろうか。