三線の棹の材料としては、黒木(クルチ)(黒檀)が一番上等とされていますが、「イスノキ」も肩を並べる重要な材料ですね。これを語るとおびただしい量の記事になるので、ここでは省きますが、和名「イスノキ」は沖縄では「ユシギ」と言い、その昔貴重な黒木・黒檀の代用品として重宝され、歴史的にも名高い「開鐘」(ケージョー)と言われる三線は、ほとんどがこの「イスノキ」だとか。現代においても普及品として人気があるようです。
私は個人的には、例えばカラクイなどは、黒檀製よりもイスノキ製のほうが、粘りがあって折れにくく使いやすいと思います。
その「イスノキ」は南の温かい地方の樹木だと思っていたのですが、なんと能登半島にあるのがわかりました。これがその写真です。石川県の輪島市で撮影したものです。

私は個人的には、例えばカラクイなどは、黒檀製よりもイスノキ製のほうが、粘りがあって折れにくく使いやすいと思います。
その「イスノキ」は南の温かい地方の樹木だと思っていたのですが、なんと能登半島にあるのがわかりました。これがその写真です。石川県の輪島市で撮影したものです。

