【高齢者へのトリプルパンチ】所得税・年金減に加え医療・介護負担増も‥全世代型社会保障が幻想にすぎない理由❔
いよいよ、団塊世代が全て後期高齢者入りしようとしている・政府が進める【全世代型社会保障】は、膨張する高齢者の医療介護を、現役世代が
負担しきれなくなっていることが背景にある、高齢者にも負担増を求める制度改正が進められているが、高齢世帯の暮らしも決して楽ではない。
それどころか、これから高齢者になっていく世代も、今以上に生活が厳しくなると予想されるというのだ。
公的年金が収入の主柱である高齢者は、支出が増えたからって簡単に所得を増やせるわけではない‥働く高齢者は珍しくなくなったが,現役時代のような
水準の所得を得られる人は希だ・・岸田文雄は【インフレ率を超える賃上げの実現】を訴えるが、週に数日働いて年金収入の足しにしている高齢労働者の
懐がそう簡単に潤うことはない・・【公的年金だけでは暮らしていけない】という人が大多数である。年金受給額はインフレ率を下回るよう調整される
ダブルパンチだけでも大変なのに全世代型社会保障改革によって、医療・介護の高齢者負担増が加わったトリプルパンチなる、現在のような急速な
物価高に見舞われる局面においては生活に支障が生じる人もでてこよう・・・
高齢者から薄く広く徴収するのにも限界がある・・・年金受給者は現役世代よりも住民非課税世帯の対象となる所得要件があまいといえ、高齢世帯の
3分の1ほどが住民非課税世帯となっている。非課税所帯は医療費や介護費の自己負担軽減、政府や自冶体の給付金や補助金の対象になりやすい恩恵も
少なくないため、最近では老後不安への対策として、あえて住民非課税世帯を目指す人まで登場している・・・高齢者全体から【薄く広く】というのは、
無理がある・・いくら2040年初頭まで高齢者数が増加すると言うが、高齢者の負担能力の低さを考えると現役世代の負担を大幅改善できるほどには
ならないだろう・・高齢者には裕福な人もいるが、富裕層に対して【全世代型を語るまでもなく現世代並み】の負担がすでに課せられている・・・
内閣官房によれば、家計金融資産の6割超を60代以上が保有する高齢【所得だけでなく保有資産も自己負担割合を決める算定基礎にすべきだ】との
意見も少なくない資産といっても預貯金や金融商品ではなく、多くは自宅の土地。建物である1000万円を超す預金を保有する高齢者も少なくないが
その大半は公的年金の不足を補う老後資金としてコツコツ貯めてきたものだ・・・現役世代の適度なしわ寄せは是正すべきであるが・・だが・・
それを高齢者の負担増で行うことには無理がある‥・どの年齢層もゆとりのある人は多くはないのに、その中で世代間の負担を押し付け合いを
しても根本解決にはつながらない全世代型社会保障というのは最初から【計算の合わない】話であり幻想ななのである・・・
改革メニュ-には、医療・介護で【現役並み】の所得がある高齢者について、窓口負担や利用料を【3割負担】とする対象拡大の検討に入る・・
支払能力を判断する際に金融所得や資産を勘案することも検討課題にあがっている・・・目が覚めたら高齢・高齢者って、いい加減にしろよ!