![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/90/28ccc1df08f8372c271acc3dde1dd7cb.jpg)
負担増はさっさと決めていく・・少子化支援金徴収開始・・高齢者医療負担3割・・始まる・・・
次元の異なる少子化対策に向けた、負担増のスケジュ-ルが動きだした・・・政府は2024年から3年間、少子化対策の拡充に取り組む、
加速プランを実施する・・年3兆5000億円の財源が必要となるため、財源確保の具体策が焦点となってきた・・・
財源確保の柱は・・既存予算の活用・社会保障の歳出改革・社会保険料に上乗せの支援金制度で年1兆円規模を確保し少子対策に充てたい考えだ。
まず決定しそうなのが、公的医療保険に1人500円を上乗せし負担を求める制度で、政府は、2026年から徴収を開始する方向で調整にはいった。
医療・介護制度の見通し案として、【現役並み】とする所得がある高齢者について、窓口負担や利用料を【3割負担】とする対象の拡大を検討・・・
一定以上の金融資産のある高齢者に対しては、支払い能力に応じた【応能負担】の仕組みを一層強化する・・・・
また児童手当を高校生まで拡大するに伴い、(高校生16〜18歳)の扶養控除は、所得税の控除額を現行の38万円から25万円に、住民税33万から12万円、
それぞれ引き下げ、2024年度の税制改正に盛り込む方針である・・
岸田内閣は、【実質的な国民負担とは社会保障負担にかかる国民負担率のこと】とし、賃金が上げにより収入が増えれば、社会保険料や税金などの
国民負担率は相対的に軽くなるので実質的に負担は生じないという理屈である・・・だが賃上げできるかは未知数、『増税』を否定する岸田政権、
少子化対策のため、2026年から支援の徴収開始、2028年度までに高齢者の医療窓口負担3割と、実質的な【大増税】のスケジュ-ルが具体化することに
SNSでは批判的な声が殺到している・・・少子化対策の財源の一つである『支援金』の徴収は26年度開始で調整・・トリガ―条項凍結や消費減税は
【時間がかかる】だのといい腰を上げずに、増税や国民負担増の案件には、さっさと決めていく『実質的な負担はしない』って国民が信じるわけなぃ。
原則として高齢者にも医療費の3割負担をお願いするのは、少子高齢化の中て自然に増えていく医療費の公正で公平な負担をどうするかという議論の中で
行うべき事であり、少子化対策の資金を【取りやすいところから取る】と言う発想からくる、保険の目的外使用は慎むべきである・・・
防衛費増額の為の、法人税、たばこ税・所得税の増税も、2025年もしくは2026年実施が取りざたされているが…SNSではこんな声もあがっている。
「防衛力強化や少子化対策の意義を正面から説いて、負担増をお願いするのならまだいい、増税不可避の状況を作り出しながら、見苦しく誤魔化そうと
するから増税メガネなんて罵られるのだ」との声多し、国民生活の満足政策も決められず、あちこちとフラつきながら増税だけはしっかりのこのお方!