実話の映画化。
「
1956年、東ドイツの高校に通うテオとクルトは、列車に乗って訪れた西ベルリンの映画館でハンガリーの民衆蜂起を伝えるニュース映像を目の当たりにする。
クラスの中心的な存在であるふたりは、級友たちに呼びかけて授業中に2分間の黙祷を実行した。
それは自由を求めるハンガリー市民に共感した彼らの純粋な哀悼だったが、ソ連の影響下に置かれた東ドイツでは“社会主義国家への反逆”と見なされる行為だった。
やがて調査に乗り出した当局から、一週間以内に首謀者を告げるよう宣告された生徒たちは、人生そのものに関わる重大な選択を迫られる。
大切な仲間を密告してエリートへの階段を上がるのか、それとも信念を貫いて大学進学を諦め、労働者として生きる道を選ぶのか……。
」
(公式サイトより引用/http://bokutachi-kibou-movie.com/about.php)
わかりやすかったの引用しました。。
一回自分でも書いてみたのですが、、全然うまくまとめられなくて。。
*****
四コマ映画「僕たちは希望という名の列車に乗った」 → http://4koma-eiga.jp/fourcell2/entry_detail.htm?id=2298
*****
当初こんなに大変なことになると思ってないのは観客も同じ。
「黙祷したくらいで…」と舐めてかかってると
本当に恐ろしいことになっていく。。
学生たちの反骨心すら見逃すことができないほど
当時の東ドイツは複雑で不安定で弱かったことがわかります。
****
ある学生の叔父の
「君たちは国家の敵だ。
なぜなら自分で考えるからだ」
という言葉が印象的。
弱い国家ほど、国民には愚かでいてほしいと願うもの。
***
自分で考えることの大事さ。
自分で考えることが許されることの大事さ。
何十年も前の出来事だけど、
世界の潮流的にも完全にタイムリーなテーマですね。。
****
地味な話だけど、緊迫感が凄い。。
若手俳優の演技力の高さもあってサスペンスの演出が全部うまくいってる。
ほとんど人間性を失ったロボットのような学務局員。
自らのナチスからの圧政に苦しめられてきたのに自分がまた同じことやってる国民教育大臣。
自分も反政府運動に参加した経験から逆に息子には余計なことせずにエリート街道を進んでほしいと願う父。
など、複雑な東ドイツを表現するのに最小限のキャスティングで
この事件を多面的に描いています。
「列車に乗った者」だけでなく「列車に乗らなかった者」も描いているので
この映画には実話としての力もあるし、
エンタメとして深い物語性もあります。
*****
四コマ映画「僕たちは希望という名の列車に乗った」 → http://4koma-eiga.jp/fourcell2/entry_detail.htm?id=2298