サイプレス

鬱病になり不安定な毎日。今は宝塚熱が再燃して、これがいい処方箋になっています。

昨日は本当に活動的!!

2009年01月18日 | つぶやき
朝、5時に起きて、出かける準備をして、須磨の多井畑厄神さんへ
行ってきた。
着いたのは、7時過ぎ。

近くの人が、散歩を楽しんでいた。

そして、今日から厄神さんが始まるので露店が並んでいた。
きっと、今日は混んでいるに違いない。

この厄神さんは、8世紀頃に流行った疫病から人民を守るために
時の天皇の発願によって建立されたもので、畿内に10社造られた。
この10社は、日本で最古の厄神さんである。
ここは、西からの疫を防ぐために造られた。

その後、病気が大流行するたび、その土地その土地に厄神さんが
造られていった。
宝塚にある門戸厄神は、ここの50年ほど後の建立だ。

写真は、こちら

で、そこから、JRの須磨駅までぶらぶら山を降りていく。
須磨の写真を撮りたい!!と、思っていたので、あちこちどうやって
撮ろうかと思案したりしながら、歩いていたら、3時間も歩いていた!!

距離は、そんなすごくは無いけれど、気がついたら・・・ってかんじ。(笑)

で、子供の頃食べていたケーキ屋さんの前を久しぶりに通ったので
ケーキと生キャラメルをゲット!!





箱のひまわりに何か震災の翌年本当に、いたるところで育てられていた
ひまわりを思い出して、元気をもらったなぁと、思い出した。





で、昼からは映画を見に行った。

同級生の生き方に励まされたので、私も私なりにやろうと決意。

夜も、震災関係のテレビを見て過ごす。

震災後、去年まで、テレビも新聞もその関係のものは見ることが
出来なかったし、ヘリの音を聞くだけで脈拍が上昇して、
息が荒くなって、気分が悪くなって休まないといけないことが
続いていた。

でも、今年は、テレビも新聞も読むことが出来るようになったし、
驚くほど、受け入れられるようになっている。
もちろん、すべてでは、ないがこんなことにも、病気が少し良くなっていることを
感じた一日だった。

でも、昨日歩きすぎたのか、今までの運動不足のせいか、足が軽くだる~いです。(笑)



DANCING WITH LIVES

2009年01月17日 | 映画
今日は、神戸にとっては忘れられない震災のあった日である。
あの日から14年。

神戸では、各地で追悼イベントが行われているが、
私は、今はまだ行けない。
自分の許容量をはるかに超えることが、色々あって、
今もまだ整理されていない。

カウンセリングでも、この件は避けたいと申し出て、今まで
話したことがない。

個人的には、忘れたいという気持ちと、ほっておいて欲しい気持ちが交錯し、
それでいて、震災を忘れてはいけないと言う気持ちもあって、
なんとも言えず複雑なのだ。

で、朝は中心地を避けるように、須磨の多井畑へ行ってきた。

写真は、こちらで・・・・。


昼からは、同級生を追ったドキュメンタリー映画を鑑賞。
久しぶりに、降りた新長田駅近所は、再開発が進み、
震災当時のあの光景は想像できないほどに変わっていた。

映画は、DANCING WITH LIVESと言うタイトル。

彼女は、震災当時、NYに住んでいたのだが、震災で、両親と弟の
家族すべてを失っってしまったのだ。

映画の後、監督がどうしてこの映像を作ったのかお話をしてくださった。

監督と彼女の出会いは、それ以前に遡り、ルームシェアをしてくれる人を
募集したところ、彼女が連絡してきたらしい。
で、NYというところで会ったにも関わらず、生まれ育った所が
歩いて20分もかからないことに、お互いびっくりして、
すぐに決めたのがはじまりだったという。

そうして、震災があったとき、監督は何も知らなかったらしい。
彼女から、神戸でなにか大変なことが起こったみたいだけど
何か知らないか?という連絡で初めて震災があったことを知ったのだそうだ。
すぐに領事館に行き、1キロにわたって家が燃えているとか、という
外電の束をみて、即帰国を決意したのだが、監督の家族とは連絡が
ついて、家族から今は帰ってくるなといわれたらしい。

でも、彼女の家族とは連絡がつかないので、監督は自分の家族を
その住所地に行って調べてくれと頼んで、自分の家族から戻ってきた情報を
彼女に言えずに、「とにかく、日本に帰れ!!」ということで帰国を
促した。

そして、彼女はとても辛い現実を突きつけられた。
神戸で色々あった彼女は、NYで初めての舞台へ向けての練習中で
公演に間に合うようにNYに戻ってきた彼女の姿をみたとき、悲しいとか
そういった人間の感情がないのを感じたことと、
マスコミが流す情報に疑問を感じて、カメラを向けるようになったらしい。

その後の、彼女はマンハッタンで暮らしながら、日本にいるより
(NYにいると自分と家族が離れているのが当たり前のことだったので)
NYがいいと、語っていた。

でも、NYのテロを経験した彼女とご主人は、飛行機が低く飛んでいるだけで
不安になった・・・。
今は、週末を子供と一緒に郊外で過ごしているらしい。


私は、その撮影を受け入れた同級生がとても強く感じられて、羨ましかった。
そして、彼女が映像の中で語った「人生は厳しい」という言葉と、
彼女のお母様が、言葉や態度で示した人生に対する考え方を彼女が
そのまま実行しているように思えて泣けてしまった。

最後に、ご主人が子供に「思うようにいかないこともある」
と語っている言葉に深い意味を感じた。

いい作品なので、チャンスがあれば見ていただきたいです。





魔の時は、突然に・・・・(笑)

2009年01月16日 | うつ病
昨夜、楽しい時間を過ごした私は、ご機嫌よく起床。

その後、出勤して、接客も教えてもらいながらとはいえ、
1時間した。
そのとき、付いていてくれた同僚が、「仕事の内容を覚えたら、
接客の仕方が優しいから、上手く行くよ!!焦らんとこね。」
と、おだててくれて、益々ご機嫌度アップ。

言葉使いは、めちゃくちゃだけど、接客技術だけはある私。(笑)
自分の自信のあるところを、誉めてもらったこともあって、
午後もご機嫌に仕事をしていた。

しかし!!
しかし!!

幸せな時間は続かない。(笑)

5時も回って、もうすぐ業務終了と言う時、ボスが言った。
「○○の仕事について、理解していますか?」
これは、私自身が持っている仕事のことだった。
聞かれている意味がよく分からないと、思いつつも
「マニュアルや関係書籍を読んで、やっているつもりですが・・・」
と、答えた。

何か、間違っていたのかと思ったが、その以上質問も、指摘もなかった。

もう一つは、この半年ほど、私はそうだ!!と思ってお客様に
自信を持って答えていたことが、必ずしも正解ではなく、
イレギュラーもあると、指摘された。

もう、え~~???である。
この話は、電話でずっとお客様にしていたことだし、
接客の研修と言う名目で、仕事の内容を覚えているときも、
同僚が言っているのを聞いていたので、
自分の言っていることが間違っていることすら頭になかったのだ。

私は、元来、人に注意や指摘を受けるとその場では反論しない、
というか、「出来ない習性」を持っている。
時間を置いて、聞きなおしたり、分からないので教えてくださいと
下手に出るのが常套手段になっている。

今日も、素直に「はい」と、答えたが、間違っている説明を
全部聞いていたとはいえないが、かなりの頻度で聞いていたはずなのに、
何故そのとき注意してくれなかったのか・・・とか、
もう一つの質問の意味がよく分からないというか、自分が絶対正しいことを
している自信もないので、どこが間違っているのか、どうして
教えてくれないんだろう・・・とか、考え出すと思考が硬直してしまい、
ぐるぐる堂々巡りをはじめてしまった。

とにかく、そこには居たくなかったので、席を離れたが、堂々巡りは
止まらない。
そこへ、同僚がやってきたので、「注意を受けたのだけど、一つは
ともかく、もう一つをどうこれから対応して仕事を進めていったら
いい分からない・・・」と、愚痴り始めたら、涙まで出てきて止まらない。

同僚は、「あの人は、仕事は分かっていない人やから気にせんとき。」
と、言ってくれたが、私の気分は変わらない。

まあ、いつまでも席をはずすわけにもいかないから、気持ちを
切り替えて!!と、思って席に戻ったら、前のお姉さんが
「大丈夫?あの言い方は、カチンと来るし、間違っていると指摘した部分は
あんただけやなくて、さっき聞くまで私もそう思っていたし、
他にもそう説明しているしている人がいるから、個人に注意するのはおかしいから
気にしたらあかんよ。」
と、声をかけてくれたら、また、ボロボロ。(泣)

で、帰りに友人たちにメールを打ちまくる。
病院へ行って、話をしたら、Drは、「その人は、そのことを最近知ったから、
教えたかった。言いたかっただけでしょう。」
と、仰る。

友人達のメールも皆優しくて、おまけに同じ事を指摘していた。
「きっと、ボスは、仕事のことがわかっていない・・・・。」

電話でも、愚痴っているうちに、段々、何度も皆に言われた、
「仕事がわかっていない」とか「最近、知ったのだろう」
とか、と言うことが自分の中に入ってきた。

病院からの帰り道は、「どうして仕事に行く」、「仕事をすること」が
こんなに難しいのだろうと、こんな調子なら来週は危うい・・・と、
本当に重い足取りで帰ってきたけれど、今は、少し楽になってきた。

普段家では、ビールを350飲むのさえ出来ないのに
(但し、友人と楽しい会を持つと、ガンガン飲みますが・・・)
2本も空けちゃった。(笑)

でも、色んな人に愚痴を聞いてもらって、気分も少しましに
なってきたし、まあ、明日になれば、また、もう少しスッキリするかもしれない。
ただ、ただ、愚痴を聞いてくださった人達に感謝感謝の夜。

※友人曰く、部下に伝わらない指示や注意をする上司に、
その資格がないと、教えてもらって、そりゃそうだ!!と、思った次第・・・・。







食事療法とプレゼント!!

2009年01月15日 | うつ病
最近、うつ病に食事療法があることを知った私。

本屋さんで立ち読みしたり、ネットで検索してみて
紫蘇としょうがが、効くらしいということがわかった。

で、鍼をしてもらってから買い物をして、帰宅した。
早速、大葉10枚を使って、料理を開始。
ささみを、薄く開いて、塩コショウをして、大葉をぺったり。

残りは細かく刻んで、しそごはん。

生姜は、スープに使った。

所要時間10分。



しかし、しかしだ!!バランスよくご飯を食べつつ、
毎日大葉と生姜を取り続ける自信は私には、ない。(笑)
どなたか、簡単に一日10枚目安で作れるお料理をご存知ではないですか?
是非、教えてください。




ポストに、さっちさんからお手紙が・・・・。
素敵なメッセージカードととてもいい香のバラのにおい袋?を
いただいた。
今、大好きなバラの香が、部屋に満ちていてとても幸せな
気分に浸っています!!
あした、会社に持っていて、ほ~としながら仕事をしますね。
とても安らぐ香なので、きっと、イライラしないに違いない!!
本当に、ありがとうございます!!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さっき、ニュースで金 賢姫が12年ぶりに、インタビューに
答えていた映像が流れていた。
韓国の太陽政策が終わったからだ・・・な。
拉致の問題が少しでも前進すれば・・・と、思う。

ニュース

目じりの皺が・・・・ましになる!!

2009年01月14日 | コスメ
年齢とともに、気になるのは目じりの皺。
きれいな笑い皺ならいいけれど、からすの足跡・・・・なんて、
ちょっと、自分が落ち込みますよね!!

そんな時、簡単に出来るパックを・・・。

用意するもの

こんにゃく 一丁。

こんにゃくを、塩茹でして臭みを取りますが、こんにゃくは
すごく保温性が高いので、これを利用するんです!!
え~~食べるものなのに~~と、言われそうですが、
使った後は、食べちゃいます。(笑)

まず、横に半分に切って、茹でます。
よく茹でた後、サランラップに包みます。
サランちゃんに包んだこんにゃくを、タオルで包んで
両目にあてます。
(熱いので、タオルのかさねを厚くしたりして、お好みの
温かさにしてくださいね。
やけどもしやすいので、すこし熱が伝わりにくいかな?くらいが丁度いいです)

で、目隠しをしてのんびり音楽を聞くこと20分ほど。
まだ、こんにゃくは、温かいです。

はずしてみてください、目じりの皺は浅いものなら解決できますよ!!

で、つかった、こんにゃくは、ラップをはずして勿体無いので
食べちゃって、 ダイエットに一役買ってもらい、体の砂を出してもらうのにも使います。(笑)
一つで、三役の優れものです。

お正月をイメージして・・・・

2009年01月14日 | つぶやき


風邪の治りは、思ったより遅くて今日も調子が悪い。

うつは、それだけでなく、免疫も弱めてしまうようだ。

昨夜行けなかったアレンジ。自由にいけて!!とのことで、
気ままにいけてみました。
お花は、やっぱり触れていたり、見ていると気持ちが和む。
今回は、玄関先に飾ってみました。




写真で、上手く見えるでしょうか?
神社などでよく見かける、名前占い。
「愛子」とか並んでいますね・・・・。
これも、今の子供の名前にあわせて、いつごろ代わるのでしょう?
ちょっと、興味があります。





うつ病になって6年目・・・・

2009年01月13日 | うつ病
一月が来て、うつ病治療が6年目に入った。

ある日、突然起き上がれなくなり、会社にも連絡できずに
寝込んでしまった。

自分でも、さすがにおかしいと思って、這うような気持ちで
かかりつけの近所の病院に行った。

すぐに「うつ病」と言われた。

信じたくなかったが、調子が悪いことも事実なので、
事実として病気を受け入れるところから始まった。

何でも、研究熱心な私(笑)は、すぐに、本屋に行って
うつ病関連の本を何冊か買って読んでみた。

書かれている症状は、自分に当てはまることが多かったので、
読んでいくうちに納得するようになった。

ただ、その時は、こんなに時間がかかる病気だと思わなかった。
経験者の本を読んだ時、3ヶ月、半年、1年くらいで、
社会復帰をしている話ばかりだったから・・・。
だから、薬を飲んでDrの言われるとおり休養していれば
すぐに良くなると思っていた。

なので、3ヶ月休めば、職場に復帰した。
Drに、早いと止められたのに・・・。
案の定、上手く行かず、休職をとることになった。

また、半年ほどたつと、反対を押し切って復職。
で、失敗。

こんなことを繰り返して、一年がきたとき、三年寝太郎って、
話があるくらいだから、三年寝よう!!と、決めた。
幸いなことに、私は在職期間から休職期間が3年もらえたからだ。

私は、初めの頃は、全くの寝たきりだっただが、調子が良くなると、
急に車で遠くまで出かけたり、歩いたりと、やっていることは
別に悪くは無いのだが、程度と言うものを知らないうごっきぷり。

で、病院を替わって、そこで双極性障害Ⅱ型と、診断された。
これは、躁うつ病の一つのタイプで、躁は、人から見ると
普通に見える。鬱は動けないほど、落ち込むと言うパターンを
繰り返す・・・というものだった。

今は、大分落ち着いて生活が出来るようになっているが、
この病気になりやすい血中のリチウム値が、薬を飲んでいるにも
関わらず、改善していないことが、どうやらDrの次なる
ステップのようである。

再発も、ほかのうつ病に比べて高いと統計の出ているこの病気。
まずは、完治をめざして・・・そして、その次は、再発を防ぐことを
めぜしてやっていこうと、心新たにしています。

五人の子供の母

2009年01月12日 | つぶやき
先日、とある駅で選挙をにらんでか朝の挨拶をしている
団体に出会った。

ポスターには、その政党のスローガンと「五人の子供母です」
と、書かれてあった。

松下政経塾の出身だと言うから、国政には若いときから
意識が高い人だとは思ったが、私が合点がいかないのは、
「五人の子供の母」がどれほど政治に関係しているか・・・・
ということだった。

もちろん、働く女性が子育てをしながら仕事をする上での
問題点や教育の問題点を肌身で感じているというアピールなのだろうが、
なら、彼女の夫は家庭に協力していないのだろうか?

それって、それはそれで恥ずかしいことではないのかな?

反対に男性が、子供が5人いると、ポスターに書いたら
それだけでバカにされそうな気がする。(個人的には、是非書いてもらいたいが)

私なんて、子供を五人も育てられるなんて、なんてお金持ちなんでしょう~~、
と、思ってしまう。
公立で子供を育てても、一人3000万円かかるという時代だ。
5人いれば、単純に1億5000万円。
サラーリーマンの平均生涯獲得収入は、平均2億円。
計算しているだけで、頭が痛い。
まあ、とにかく庶民では無いことだけは確かだ。


別に、何でも、かんでも男女平等だと思ってはいない私だけど、
このポスターをみて、小賢しいというか、人をバカにしているというか、
この立候補予定者の人間性が透けてみえたような気がした。

でも、この人に対しては私は選挙権がないんだけどね・・・。(笑)


で、バカだなと、思ったのは私自身。
年末に買った勝谷 誠彦の「バカが国家をやっている」を読んだが、
読んだ私がバカだった。
まあ、内容には、共感できるものもあるのだけど、表現が下品すぎ。
テレビでのまんまだった。

彼は、灘中出身でその後早稲田へ進学しているけれど、ちょっと、
お上品な?同級生たちに、まるで、喧嘩を売っているようにも感じた。

まあ、灘中で早稲田は、あきらかに失敗だもんな・・・・。
でも、人生はそれだけではないのだけど、彼の中では、どうやら、それが
トラウマと言うか、いろんな意味でのエネルギーになっているというか・・・、
屈折した彼の信条を生んでいるような印象を受けた。
まあ、彼はテレビでタレント(彼は、吉本所属のコラムニストだ!!)
として見ている分には、面白い・・・というところで
止めていても丁度いいかもしれない。



兵庫埠頭で大漁!!

2009年01月11日 | つぶやき


釣り好きな弟から電話があった。
あまりにも、いわしが大漁だったので、貰ってとの事だった。

うちの前まで来てくれるように頼んだのだが、考えると
うちはえべっさんで、通行規制区域内だ!!

案の定、家の前では止まれず、離れたところに止めたとの事。

タッパをもって、走っていくと、30匹はいる!!
入れ食いだったそうで、周りの人もドンドン釣り上げていたそうだ。

20匹ほど、引き取ってくれと言われて貰ったが、正直食べきれないよ!!
でも、うちは親戚・兄弟が皆近くに住んでいるので、問題ない。
もう一人の弟は家族が多いので、ここに沢山引き取ってもらおう。

おまけに、貴重なマイワシ。

スーパーじゃ高くて、鰯とは思えない値段で売られている。

今日は、塩焼きして味噌汁とほうれん草で
あっさり、日本食を堪能する予定。

残りは、酢と醤油で煮て1週間、マイワシ週間になる予定だ。(笑)

柳原 えべっさん

2009年01月10日 | つぶやき
写真はこちらで・・・↓

柳原 えべっさん

今日は、小雪さえ舞うお天気。
でも、関西では、昨日からえびすまいりが行われている。
関西では、親しみを込めて「えべっさん」と呼ぶ。
この神様は、商売繁盛の神様で、「商売繁盛で笹もってこい」
と、掛け声をかけるのだ。

私の家の近くで行われているが、いつもは静かなお寺や神社が
この三日間だけとても賑わう。

今年は、去年からの経済状況の悪さから、神頼みの人も
多いかもしれない。

ただ、開運の熊手を持っていた人はいつもより少なかった
ように感じたよ!!

で、商売繁盛だけではなくて、家内安全の神様でもあるので、
写真を撮りがてらお参り。

お昼時に、写真を撮ってみたが、露店にも人は少なくて
お参りだけして帰っちゃうのかな?

今年は、おみくじの代わりに、高嶋易学の生まれた月日で
占う占いを買ってみた。

「性格」
温厚で、雅量がある何人とも同化することが出来、
交際も比較的上手であるが、内面には負けず嫌いな所もあり、
時々人を驚かす様な反発力を発揮することがある。
才気縦横と言った型で、直観力に恵まれ学問研究等に
ついては、人一倍熱心な方であるが、何事によらず
自分で出来ないことは無いと過信するようなことのない
様注意するが良い。

任侠の気質があって、人の世話面倒を見るが、大抵
その度損害をこうむることが多いが、一面その為に、
幸運を掴むこともある。

一生を通観するに相当の成功運の持ち主であって、
一意専心目的に向って努力を惜しまねば、
立志伝中の人となれるが、以下の諸点に注意して折角の幸運を
取り逃さぬ様気を付けたがよい。

それは、初年時代の才能有為も中年に成るにつれ社会生活に
馴れ過ぎると其の働きが次第に他方面に変化し最初の
目的を放棄しなければならなくなり、滅亡を
早めるから、深く慎まねばならぬ。

殊に、色情の点に付いて、失敗が多いから、よく注意し
将来の幸運を迎えることを心がけるべきである。

「今年の運勢」
火地晋なんだそうで、これは、地平線をはなれた太陽が
ぐんぐんと昇り、すべてが活動を開始し、進軍ラッパが
鳴り渡っている卦です。

望みごと・・・急いではいけません。目上の人に依頼すれば
早く叶います。

病気・・・・・すぐ治りません。気長に養生することです。
旅行・・・・・気分のよい旅行となりますから、財布の
紐を締めること。
試験・・・・・今、一段の努力が必要である。
職業・・・・・人格が円満なので、渉外関係・セールスマン・
宣伝等・販売関係がよろしいでせう。


なんだそうです。(笑)

まあ、病気は、気長にやっていきます。