3月7日 15:00~16:30
さて、この時間帯のレッスンではいつもはサッカー
の練習でクライミングには来ることのできないちっくん、カンジ君、テツ君、そうしくんの4人組。
でも、時間を何とか作っては1月に1回のペースでもクライミングを続けてきたこの4人。クライミングの神様は彼らの努力と熱意にほほ笑んだのか近頃一気に力が伸びて来た。前回のレッスンで全員が自分の進歩が自覚でき、進級した子も出てきて彼らのやる気が加速した![](/img_emoji/ダッシュ.gif)
朝カンジ君から電話
が入り、「今日サッカーの練習が
で中止になったので時間が出来たのですが、クライミングのレッスンで入れる時間はありますか?」と言う。今日来るかどうか微妙な子が一人いたのだが、彼らの熱意を優先させることにした。鉄は熱いうちに打て。
レッスンの時間帯はpumpは大混雑
今日はボルダーだけで良いかと聞くと全員一致でOK(子供たちは放っておくとずっとボルダーだけでも良いという場合がおおいのだが)だったので、今日はボルダーをすすめることにした。その代わり次はルートを一人2本は最低登ろうね。
気持ち的に波に乗っている4人は、5年生のカンジ君とちっくんは白を登りまくり、2年生と3年生のそうしくんとテツ君はピンクを登りまくった
今まではパワーとテクニックが足りずに行けなかった遠い一手がムーブが起こせるようになり、さらにはキャッチし完登することが出来るようになてきたためだ。今日はテツ君も「前より登れるようになってきた」と自己分析
一番小さいそうしくんもとても良い動きをして他のお客さんから拍手をもらってたね![](/img_emoji/ピカピカ.gif)
上級生の2人もかなりの素質だから、フォームのパターンを定着させればかなりのところまで行くはずだ![](/img_emoji/ひらめき.gif)
あとは、どれだけ続けられるか、がポイント。サッカーや野球は一度始めると他のスポーツをする余裕を許さないのが問題だと常々思っている。小学生時代は神経のもっとも発達する時期。この大切な時期に多様なスポーツを経験させることは重要なことだと思うのだが。。。
さて、この時間帯のレッスンではいつもはサッカー
![](/img_emoji/サッカー.gif)
でも、時間を何とか作っては1月に1回のペースでもクライミングを続けてきたこの4人。クライミングの神様は彼らの努力と熱意にほほ笑んだのか近頃一気に力が伸びて来た。前回のレッスンで全員が自分の進歩が自覚でき、進級した子も出てきて彼らのやる気が加速した
![](/img_emoji/ダッシュ.gif)
朝カンジ君から電話
![](/img_emoji/電話.gif)
![](/img_emoji/雨.gif)
レッスンの時間帯はpumpは大混雑
![](/img_emoji/まいった.gif)
気持ち的に波に乗っている4人は、5年生のカンジ君とちっくんは白を登りまくり、2年生と3年生のそうしくんとテツ君はピンクを登りまくった
![](/img_emoji/チョキ.gif)
![](/img_emoji/嬉しい.gif)
![](/img_emoji/ピカピカ.gif)
上級生の2人もかなりの素質だから、フォームのパターンを定着させればかなりのところまで行くはずだ
![](/img_emoji/ひらめき.gif)
あとは、どれだけ続けられるか、がポイント。サッカーや野球は一度始めると他のスポーツをする余裕を許さないのが問題だと常々思っている。小学生時代は神経のもっとも発達する時期。この大切な時期に多様なスポーツを経験させることは重要なことだと思うのだが。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます