あまり見ないでください

D500+SIGMA 150-600(C)で撮る野鳥。
※2017/11/06~2022/07/01まではD7200。

奥日光 コジュリンなど

2024-07-23 13:00:53 | 


20日の奥日光。

画像はトリミング、補正済み。
順に、オシドリ、コジュリン、コジュリン、ノビタキ、コガラ、
エナガ、オシドリ、ツバメ、ツバメ。
図鑑やネット情報からコジュリンと判断しましたが、
違っていたらコメントで教えていただけるとありがたいです。

機材はNikon D500+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary。

今回プチ遠征で奥日光に行ってきました。

赤沼からスタートして湯川沿いを歩く。
戦場ヶ原から鳥の鳴き声が聞こえたので双眼鏡で見てみるとホオアカ。でもかなり遠い。
しばらく歩くとオシドリ。
その後はこれといって撮れない。オオアカゲラはいたけれど、写真はまともに撮れなかった。
カッコーの鳴き声は良く聞こえていたけれど、姿は見えず。

泉門池からは小田代原に向かって行った。
すると道中、前から来た男性から、この先にツキノワグマがいると教えていただいた。
ということで引き返して来た道と同じルートで戻ることに。
するとちょいちょい小鳥が見え始めた。
とりあえず見えた鳥から撮影。あとから調べたらコジュリンっぽい。
その奥ではノビタキ。

その先ではカラ類の混群。
コガラとエナガを撮影。ゴジュウカラも見たかったけれど、見当たらなかった。

最初にオシドリを見た場所ではオシドリの幼鳥が単独でいた。

もう少しいろいろ見たかったけれど、時間が遅くなってきたので終了。

最後のツバメは日光駅近くで撮影。

おまけで道中見たニホンジカ。


これにて初日終了。

BASEのショップはこちら
https://sacchou.base.shop/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷津干潟 スズメなど

2024-07-10 13:57:13 | 


今日の谷津干潟。

画像はトリミング、補正済み。
順に、スズメ、スズメ、ドバト、後は全てシジュウカラ。

機材はNikon D500+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary。

最近スゴイ暑いけれど、少し動いた方がいいかなと思い谷津干潟で散歩。

やはりこの時期なので鳥は特に期待できない。
でも一応カメラ装備で歩いてみた。

干潟にはサギ類とカワウくらいしかいない。
そんな中、通路沿いでスズメの親子を見かけたので撮影。
ちょうど給餌していた。

少し先ではドバトの交尾。後ろから。

更に歩いているとシジュウカラの幼鳥らしき声。
幼鳥は親にエサをねだっているようだったけれど
親はほとんどエサをあげていない様子。
すごく動きが激しくて撮りづらかった。

そこそこ歩いたので散歩終了。
新習志野でお買い物してから帰りました。
すげー大荷物になっちゃった。

BASEのショップはこちら
https://sacchou.base.shop/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浮間公園 ササゴイなど

2024-07-02 16:25:42 | 


今日の浮間公園。

画像はトリミング、補正済み。
順に、ササゴイ、ササゴイ、ササゴイ、ササゴイ、ササゴイ、
ササゴイ、ササゴイ、オナガ、バン、ゴイサギ、
あとはすべてササゴイ。

機材はNikon D500+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary。

7月に入ったのでもう一度ササゴイの様子を見に行こうと浮間公園へ。

着いてすぐに、わちゃわちゃとササゴイが飛んでいるのが見えた。
成鳥が見やすい位置にいたのでしばらく撮影。
毛繕いしたり、羽を広げたりといろんなポーズを見せてくれた。

幼鳥も結構近くに大人しくいた。

一応ほかの鳥も撮影しつつ、チャンスがあるたびに飛翔を撮影。
成鳥、幼鳥共に一応撮れた。

チョコチョコと晴れ間が見えたのでそこそこ撮りやすかった。

今月は終盤にプチ遠征の予定です。

BASEのショップはこちら
https://sacchou.base.shop/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船橋 スズメ

2024-06-29 17:35:28 | 


今日の船橋。

画像はトリミング、補正済み。
すべてスズメ。

機材はNikon D500+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary。

今日は鳥見で出かけたけれど、行った先では何も撮れず。
ただただ結構な距離を歩いてきました。

でも行く途中にスズメの親子に出会ったので急遽撮影。
人工物がらみが多かったけれど、結構いいシーン。
その後も何回かスズメの親子を見かけた。

歩き用にグンゼの靴下を買ったんだけれど、結構いい感じ。

BASEのショップはこちら
https://sacchou.base.shop/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐倉 ツバメなど

2024-06-16 18:18:03 | 


昨日の佐倉。

画像はトリミング、補正済み。
順に、ツバメ、アオサギ、ムクドリ、ダイサギ。

機材はNikon D500+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary。

去年は見に行かなかったアオバズクを見に行こうと作倉へ。

ポイントに着く前にツバメの巣があったので撮影。

アオバズクポイントに行くとカメラマン0人。
しばらく探してみたけれど見当たらなかった。

仕方なくあたりを散策。
アオサギの親子を撮影。だいぶ子が大きい。

ムクドリは給餌の瞬間は見れたんだけど撮れなかった。

ダイサギは例年以上にたくさんいた気がする。

念のためもう一度アオバズクを探したけれど見つからず。

最近暑すぎるので行く場所迷いますね。

BASEのショップはこちら
https://sacchou.base.shop/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木更津 セイタカシギなど

2024-06-06 15:25:26 | 


今日の木更津。

画像はトリミング、補正済み。
順に、オオヨシキリ、オオヨシキリ、カルガモ、後は全てセイタカシギ。

機材はNikon D500+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary。

このあと少しの間は鳥見ができなさそうなので、昨日に引き続き。
いくつか候補はあったけれど、去年は行かなかったセイタカシギのポイントへ。

着いてまずはオオヨシキリ。最初電線にとまって鳴いていたけれど
撮りやすい場所に降りてくれた。

セイタカシギはすぐに見つけられたけれど、奥にカルガモ親子がいたので撮影。

その後はひたすらセイタカシギを撮影。
雲が多かったので、たまにどんよりとするけれど
撮りたいシーンが豊富に見れた。

ある程度撮影したところで雲がかなり広がってきたので
少し早めに終了。

久しぶりの2連チャンだったのでねっむい。

BASEのショップはこちら
https://sacchou.base.shop/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浮間公園 ササゴイなど

2024-06-05 15:36:23 | 


今日の浮間公園。

画像はトリミング、補正済み。
順に、バン、ササゴイ、ムクドリ、ツバメ、シジュウカラ、
イワツバメ、オナガ。

機材はNikon D500+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary。

しばらく天気が安定しなかったので鳥見はお休みしていました。
そろそろ何か親子が見れるかなと思い、浮間公園へ行ってみた。

最初に浮島を見ていると、何かがガサガサしている。
どうやらバンがいる様子。木にいるのは初めて見た。

ササゴイも何羽かいる様子。

土手のほうへ行くとムクドリがたくさん。
草を刈ったばかりのようで、給餌の様子が見られた。
シジュウカラも親子を確認できたけれど一緒のところは撮れず。
後はよくいるやつ。

カイツブリのペアは見れたけれど、子はまだのよう。
カルガモは一羽も確認できなかった。

帰りにいろいろ買い物して、そっちの方が疲れました。

BASEのショップはこちら
https://sacchou.base.shop/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡良瀬遊水地周辺 トラフズクなど

2024-05-19 10:03:14 | 


昨日の渡良瀬遊水地周辺。

画像はトリミング、補正済み。
順に、フクロウ、ツバメ、ツバメ、ツバメ、トラフズク、
トラフズク、トラフズク、トラフズク。

機材はNikon D500+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary。

珍しくNさんが鳥見に同行することに。
目的は某神社のフクロウ。
現地に着くとすでに何人ものカメラマン。
でも、カメラを上に向けているのはほんの数人。
一羽見つけることができたけれど、どうしても葉がかぶる位置。
ギリギリ撮れたのがアップした写真。

昼食を済ませて、トラフズクのポイントへ向かうことに。
道中、ヒナが大分育っているツバメの巣を発見。
給餌のシーンを撮ることができた。

トラフズクポイントでは数人のカメラマン。
かなり撮りやすい位置にいたので適当に撮影。
すんなり撮れて撮影終了。

あっさりな感じだけれど、実際かなりの距離歩いたのでクタクタでした。
スゴイ暑かったし。

BASEのショップはこちら
https://sacchou.base.shop/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茜浜~幕張 イワツバメなど

2024-05-15 15:00:32 | 


今日の茜浜~幕張。

画像はトリミング、補正済み。
順に、キョウジョシギ、キョウジョシギ、キアシシギ、チョウゲンボウ、イワツバメ、
イワツバメ、スズメ。

機材はNikon D500+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary。

PCの内蔵HDDにトラブルが発生して、てんやわんやでした。
一応落ち着いたので近場で鳥見。

茜浜についてとりあえず増えてきたキョウジョシギを撮影。
キアシシギも一応撮影。

もうカモ類やカンムリカイツブリの姿は見えなくなっていた。
セッカとかヒバリの鳴き声が聞こえる中歩いていると、
チョウゲンボウがトカゲをくわえて通り過ぎて行った。

今回はチュウシャクシギの姿が見えず、幕張のほうまで行ってみることに。

少し早いかもとは思ったけれど、イワツバメが来ていました。
同時に確認できたのは6羽くらいかな?
何とか飛翔姿を撮影。

その近くではスズメが巣作りをしているようだった。
残念ながら写真はやや被写体ブレ。
そんなところで終了。

大分暑くなりましたねー。

BASEのショップはこちら
https://sacchou.base.shop/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茜浜 チュウシャクシギなど

2024-05-03 07:44:30 | 


昨日の茜浜。

画像はトリミング、補正済み。
順に、キアシシギ、キョウジョシギ、コアジサシ、カワラヒワ、チュウシャクシギ、
チュウシャクシギ。

機材はNikon D500+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary。

最近バタバタしていました。
昨日はそろそろチュウシャクシギが見れるかなと思い茜浜へ。

一応、谷津干潟もざっと見てみるとチュウシャクシギは2羽見えました。
でも遠かったのでスルー。

茜浜でまずはキアシシギ。続いてキョウジョシギ。
しばらくするとチュウシャクシギも見えてきた。
この時の写真はそうでもなかったので未掲載。

砂浜へ行ってみると、かなり潮が引いていて潮干狩りをしている人もちらほら。
たまにコアジサシもやってきた。

後はヒバリやセッカがよく鳴いていた。
カワラヒワは可愛かったので一応撮影。

来た道を戻っていると、チュウシャクシギ3羽がいい感じの位置。
なる程度撮れたのでここで帰宅。

GW中はお休みモードかなー。

BASEのショップはこちら
https://sacchou.base.shop/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする