![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/4e/d0d1a49737b2bcd5c580c518446a4fe6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/4e/93e6d3c9ebc890b48c40a645582afb4f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/0c/fa60506b47f74715ca7a5eed93620d47_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/8f/5901724adbb69f1913da9b48cd13da13_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/91/752a529105838e3991e5db239dddb646_s.jpg)
今日は馬込霊園へ行ってきた。
画像はトリミング、補正済み。
順に、ジョウビタキ、カシラダカ、ベニマシコ、オオカワラヒワ、チョウゲンボウ。
まずは海老川沿いでジョウビタキの雌に遭遇。
なかなか良い日のさし方で、さらに近くで撮れた。
馬込についてからは、カシラダカとベニマシコの雌が撮れた。
両方ともブログに載せるのは初めてだけど、少し撮影条件が悪く、
画像がノイジーになっちゃった。
オオカワラヒワも初めて。カワラヒワの亜種。
カワラヒワとの違いはわかりにくいので、正確に合っているか不明。
今度、谷津干潟の職員さんに聞いてみよう。
んで、もういいかと思って帰り支度をしようかというところに
チョウゲンボウ登場!
最初はカラスに追いかけられていたけど、粘り強く待っていたら
電柱に止まった。
少しづつ近づきながら撮影したら、ここまで寄れました。
あー、よかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/7e/e6bc55aa29dcae9ee1fbdc3939b842ce_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/08/4ad6f911b376606383b0e42a61fb8d00_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/18/978c6c48cb8c52d132c96549700ce708_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/37/45385ce3df6438dca82825e958d3f4b1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/c0/aa12828822e72e74f920c8e12590da24_s.jpg)
昨日は新しいカメラ(CANON SX50 HS)を持って大町へ。
画像はトリミング、補正済み。
順に、カワセミ、ルリビタキ、アオジ、シロハラ、ビンズイ。
新しいカメラにウキウキだったけど、あまり天気は良くない。
それほど期待しないで大町へ行くと、やっぱり小鳥が多い。
とりあえずいつもいるカワセミのところでパチリ。
すげえ撮りやすい。
以前のカメラでは無理な描写ができる。
んで、ちょっと歩いていたら、近くにいたおじさんに
ルリビタキがいる場所を教えてもらう。
曇りで条件が悪いけど、ここまで撮れた。
アオジを撮った後に、出ようとしていたところに
シロハラ発見。茂みの中でも、数回頑張ればピントがあってくれた。
八柱霊園も行ったけど、ここではビンズイのみ。
全てオートで撮ってみての感想は、(前のカメラと比べて)
AFが早い、望遠がやはりすごい、若干露出が高め、色も濃い目に出る印象。
後は設定を色々いじって慣れていけばかなり使いやすくなりそう。
最後におまけの月の写真。
手持ちで撮影。トリミングと若干の補正あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/0c/a2fd7f78c6150d70b74e15a8ba57f436_s.jpg)