![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/aa/1347cf2b00d4453e6f1e2963c91156d4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/07/89686dbe6ccb37a1aa3b41d1446623fc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/bb/e43c8f60779e637992489430a7392bf5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/67/854d305d54ddcb54e1be0adac444112b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/b2/67326e38dbf8862429310e20dd18a47e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/e7/29bd658615b20d3e6c90a9f038058bc1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/08/22bbfe8a7e97e155fa1c0e4a3fd4626c_s.jpg)
一昨日の北印旛沼。
画像はトリミング、補正済み。
順に、ムクドリ、チュウサギ、ホオジロ、チュウサギ、チュウサギ、
セッカ、ツバメ。
機材はNikon D7200+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary。
大体この時期は、三番瀬や谷津干潟などしか行かないので
一昨日は、ヨシゴイを見れるかもと思い、北印旛へ行ってみた。
まずは電線にたくさんの小鳥。ただのムクドリでした。
サギ類は普通だけれどそこそこいた。
一応チュウサギは飛翔を含めて撮ってみた。
ホオジロは撮りやすい。
実った稲にいるところを撮れた。
ヨシゴイのポイントまでには、猛禽を見かけたけれどトビだけだった。
ポイントに着いたものの、ヨシゴイを発見することはできなかった。
他にも特にめぼしい鳥もいない。
駅に戻ろうかという最中に一羽だけヨシゴイが飛んでいるのを見たけれど、撮れずじまい。
セッカはよく飛んでいたけれど、何故か一羽だけ目の前に来てくれた。
幼めの個体かな?
ツバメは電線にいるのを撮ったのみ。
さすがにこの時期は厳しいだろうと思っていたけれど
セッカを近くで撮れたのはよかった。
オオヨシキリも2羽ほどしか確認できなかった。
すごい疲れたけれど、思ったよりも良かったかな。