MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



先日,BasiliskIIに MacOS8環境を構築したりしておりましたが,やはり,1996年に開発中止された Copland OSに対する期待が大きかっただけに1997年リリースの MacOS8はある意味期待していました。

結局,登場することのなかった Copland OS。
MacOS8に,インタフェイスや機能の一部が断片的に実装されたものの,結局,本質的な部分が変わったわけではなく,System7.5.xのインタフェイス拡張版な位置付けに終わってしまったのが,非常に残念だった覚えがあります。

結局,Apple社が NeXT社を抱きこんだ影響で,より優れたOSの自社開発が可能になったため,Coplandは「消えた」とされているようですし,そういった意味では,OPENSTEPから正常進化したといえる OSXの方に注目していけば良いという事なのでしょうか?

自分は NeXT好きでもあるので,OSXも面白そうですが,OSXを Macintoshのインタフェイスとして認識するのは,いつまでたっても違和感があります。個人的には MacOS8が一番好きですね。(≧∇≦)


余談ですが,

1998年頃のTVアニメ作品に「serial experiments lain」というのがありました。

 近未来のネットワーク社会を構成する大規模高速ネットワーク「ワイアード」。
 少女「岩倉玲音」は,架空の世界と現実の狭間に揺れ動き,葛藤に悩みます。
 架空と現実の境界は存在しないのではないか。肉体はもはや不要なのではないか。
 徐々に人間関係も崩れはじめ,玲音は架空の世界に没頭し始めます。
 そして,玲音は自分の位置,自分の役割に気付いていく。

そんな物語です。

この作品中に登場するコンピュータ類に注目してみると,インタフェイスがやたら NeXTに酷似していたり,OS起動画面に「Copland OS Exterprise」と表示されていたり。よほど「好きな」人間が作っていたのかと,妙な親近感を覚えたりしました(笑)。

機会があったら,是非,鑑賞されたし。


【関連リンク】

 ・serial experiments lain ・・・ serial experiments lain の情報など


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )