MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



イラストレーター「RIKI」氏による,ファミコン向け新作カセット第2弾「キラキラスターナイトDX」をゲット。前作と違い,今回はちゃんとゲームになってます。もともとは2013年に発売されたCDROM付き同人誌「キラキラスターナイト パーフェクトブック」に収録されたものがベース。カセット化に伴い,オープニンググラフィックのアニメーション化や,ステージグラフィックの多重スクロール&ラスタースクロールでの演出追加,前作に引き続いて驚きのメンバーによる新BGM追加など,かなりのパワーアップが成されています。昨今のレトロゲームブームにあわせて発売されているので思わずレトロゲーム扱いをしたくなっちゃうのですが,本作は「ファミコンフォーマット」で開発された新作です。価格もそれなりなので,数百円で売られている中古ファミコンゲームと一緒にしないように(笑)。厚紙製のちっちゃなパッケージが某大手家電店の新作ゲームコーナーに置かれている姿を見ると,違和感を覚えると同時に,当時の様子がフラッシュバックしてきて非常に懐かしくなっちゃいますね。

発売は前作同様に「コロンバスサークル」です。(≧∇≦)

ゲーム内容は,主人公「キララ」を操って,空から降ってくる「星」を時間内に一定数キャッチする・・・という単純なもの。イメージとしては「ギャラガのボーナスステージ」に似ています。ゲームレベルは「LEVEL1」と「LEVEL2」の2つがあり,それぞれ全9ステージで構成されます。キララを左右に移動させ,ジャンプ(AまたはBボタン)&大ジャンプ(AまたはBボタン+方向ボタン上)を駆使して星を回収します。星は編隊(?)を組んで一定の軌跡を描きながら飛んでくるので,コースをきっちり覚えるのが攻略の第一歩。高次ラウンドにおいては,ワンミスで大量の星を逃がしてしまう事があるので,単純ですが緊張感のあるゲームだと思います。ファミコン後期の作品をかるく凌駕する独特のグラフィック演出は必見です。ゲームが単純とはいえ,オープニングのアニメーションですら当時のファミコンゲームじゃありえない動きをしてますからね(笑)。

また,前述したとおりBGM製作には驚きのスタッフが参加しています。慶野由利子氏,国本剛章氏,塩田信之氏ら前作からの参加組に加え,新たに古代祐三氏(イースシリーズ,ベアナックルシリーズ,世界樹の迷宮など)と松前真奈美氏(ロックマン,ロックマン2,ファイナルファイト,1943改など),渡部恭久氏(メタルブラック,ボーダーダウン,旋光の輪舞など)らが新たに参加。古くからのゲームファンにとっては,これだけでも購入する理由は十分といったところ。RIKI氏のWebページをみると「Sntrr」なるスタッフがエントリーされていますが・・・これは某さんたるる氏ということでしょうかね。こちらもファミコンとは到底思えない音が飛び出してくるので必聴です。ちなみに,上記スタッフの曲を聴くためには,ゲームレベルを「LEVEL2」にする必要があるので注意です。

【裏技】
すでにネットに情報がでているので書いても良いですよね。
新キャラモードでは,主人公が「ニュー」に変わります。大ジャンプがボタン2度押しになっているモードです。

○デバッグモード(LV1)・・・ タイトル画面で,右,右,左,左,SELECT と入力。
○新キャラモード ・・・ タイトル画面で,右,左,右,左,SELECT と入力。

この程度の内容で,4,000円強は高すぎる・・・と思うなら・・・
・・・話にならん。出直してこい。m9(`・ω・´)


【関連リンク】

 ・FC/FC互換機用 キラキラスターナイト ・・・ コロンバスサークルの販売ページ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )