MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
CALENDAR
2016年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
CATEGORY
News
(86)
SHARP X680x0
(129)
Macintosh SE/30
(57)
SE/30強化コラム総集編
(1)
Macintosh ClassicII
(35)
Classic2で遊ぼう!総集編
(1)
Macintosh (Others)
(56)
iPhone/iPad
(106)
デレステ
(33)
ミリシタ
(6)
PC-6001mkII
(16)
MSX
(13)
WindowsPC (ハード)
(99)
WindowsPC (ソフト)
(64)
メガドライブ
(195)
メガドライブ伝説総集編
(2)
SegaSaturn
(13)
Dreamcast
(26)
mkIII/SG/SC
(8)
PC Engine
(20)
PlayStation
(409)
テラリア日記総集編
(1)
PS Vita
(34)
PSP
(187)
MS性能比較
(1)
Nintendo
(156)
Xbox/Xbox360
(70)
LSI Games
(17)
OnlineGames
(62)
Sound/Music
(187)
Visual/Audio
(58)
BD/DVD/映画
(85)
Toys
(29)
書籍/漫画/雑誌
(60)
旅行/遠征
(162)
携帯電話
(41)
その他
(201)
RECENT ENTRY
コカコーラ地域限定ボトルゲット企画 上野編
コカコーラ地域限定ボトルゲット企画 一ノ関編
コカコーラ地域限定ボトル
京都探訪 レトロゲーム編
京都探訪 part3
京都探訪 part2
京都探訪 part1
Nintendo Switch版「バーチャレーシング」
MEGA-CD の予備機が欲しい・・・
SEKIRO SHADOWS DIE TWICE #11 葦名城 葦名流伝場
RECENT COMMENT
LOGiN誌の元丁稚/
Oh!Xを語る
黒翼猫/
続・マッピー を語る
LOGiN誌の元丁稚/
ドルアーガの塔 を語る
松/
SE/30強化コラム2「メモリ増設」
松/
SE/30強化コラム2「メモリ増設」
リュウ/
NYKO MediaHUB SLIM
9527/
コントローラアダプタMAX
Unknown/
MUSIC PRO-68K を語る
おやじ/
CANON SIGHT を語る
ぽるたん/
Windows版「F-1 SPIRIT」
RECENT TRACKBACK
BOOKMARK
K'sBOX
友人「梶原氏」の blog
よんぷら(仮)
友人「ば~る氏」のblog
RetroPC.NET
RetroPCの総合情報サイト
GIMONSのページ
XM6 TypeG for WIN32
co Homepage
XM6p201
RetroPC GameMusic Radio
RetroPCゲーム音楽など
X-PowerStation
X68系同人サークル
Lost Technology
USBJOY.X 公式サイト
Vintage computer LLC
Macintoshの通販ショップ
ARTMIX.COM
Macintoshの通販ショップ
秋葉原マップ
秋葉原:秋葉原マップ
スーパーポテト
秋葉原:レトロゲーム
シーガル
地元のゲームソフト屋さん
表まさひろ日記
まさひろ氏の blog
PROFILE
goo ID
funnyplace
性別
都道府県
自己紹介
そんな俺ですが。
Twitter
@Funny_Place
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
キラキラスターナイトDX
Nintendo
/
2016年10月07日
イラストレーター「
RIKI
」氏による,ファミコン向け新作カセット第2弾「キラキラスターナイトDX」をゲット。
前作
と違い,今回はちゃんとゲームになってます。もともとは2013年に発売されたCDROM付き同人誌「キラキラスターナイト パーフェクトブック」に収録されたものがベース。カセット化に伴い,オープニンググラフィックのアニメーション化や,ステージグラフィックの多重スクロール&ラスタースクロールでの演出追加,前作に引き続いて驚きのメンバーによる新BGM追加など,かなりのパワーアップが成されています。昨今のレトロゲームブームにあわせて発売されているので思わずレトロゲーム扱いをしたくなっちゃうのですが,本作は「ファミコンフォーマット」で開発された新作です。価格もそれなりなので,数百円で売られている中古ファミコンゲームと一緒にしないように(笑)。厚紙製のちっちゃなパッケージが某大手家電店の新作ゲームコーナーに置かれている姿を見ると,違和感を覚えると同時に,当時の様子がフラッシュバックしてきて非常に懐かしくなっちゃいますね。
発売は前作同様に「
コロンバスサークル
」です。(≧∇≦)
ゲーム内容は,主人公「キララ」を操って,空から降ってくる「星」を時間内に一定数キャッチする・・・という単純なもの。イメージとしては「ギャラガのボーナスステージ」に似ています。ゲームレベルは「LEVEL1」と「LEVEL2」の2つがあり,それぞれ全9ステージで構成されます。キララを左右に移動させ,ジャンプ(AまたはBボタン)&大ジャンプ(AまたはBボタン+方向ボタン上)を駆使して星を回収します。星は編隊(?)を組んで一定の軌跡を描きながら飛んでくるので,コースをきっちり覚えるのが攻略の第一歩。高次ラウンドにおいては,ワンミスで大量の星を逃がしてしまう事があるので,単純ですが緊張感のあるゲームだと思います。ファミコン後期の作品をかるく凌駕する独特のグラフィック演出は必見です。ゲームが単純とはいえ,オープニングのアニメーションですら当時のファミコンゲームじゃありえない動きをしてますからね(笑)。
また,前述したとおりBGM製作には驚きのスタッフが参加しています。慶野由利子氏,国本剛章氏,塩田信之氏ら前作からの参加組に加え,新たに古代祐三氏(イースシリーズ,ベアナックルシリーズ,世界樹の迷宮など)と松前真奈美氏(ロックマン,ロックマン2,ファイナルファイト,1943改など),渡部恭久氏(メタルブラック,ボーダーダウン,旋光の輪舞など)らが新たに参加。古くからのゲームファンにとっては,これだけでも購入する理由は十分といったところ。RIKI氏のWebページをみると「Sntrr」なるスタッフがエントリーされていますが・・・これは某さんたるる氏ということでしょうかね。こちらもファミコンとは到底思えない音が飛び出してくるので必聴です。ちなみに,上記スタッフの曲を聴くためには,ゲームレベルを「LEVEL2」にする必要があるので注意です。
【裏技】
すでにネットに情報がでているので書いても良いですよね。
新キャラモードでは,主人公が「ニュー」に変わります。大ジャンプがボタン2度押しになっているモードです。
○デバッグモード(LV1)・・・ タイトル画面で,右,右,左,左,SELECT と入力。
○新キャラモード ・・・ タイトル画面で,右,左,右,左,SELECT と入力。
この程度の内容で,4,000円強は高すぎる・・・と思うなら・・・
・・・話にならん。出直してこい。m9(`・ω・´)
【関連リンク】
・
FC/FC互換機用 キラキラスターナイト
・・・ コロンバスサークルの販売ページ
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
CONFIG
編集画面にログイン
blog EDIT
PLATINUM STARS
STARLIGHT STAGE
VIEWING REVOLUTION
BELUGA
【Download】
【Info.】