ふるまご呉服店
三重県津市上浜町2丁目62
電話(059)228-3996
和風生活 かやくごはん
祇園祭 後祭
▲ 大船鉾
22日(土)京都の祇園祭、後祭に行ってきました。
祇園祭の期間中、取引先では一般のお客様を対象とした展示会が開催されます。
京都観光を兼ねて全国から多くの集客が見込まれるからです。
祇園祭は大船鉾が150年ぶりに復活した2014年から後祭が開催されました。
日程は、先祭が宵山:7月14~16日 山鉾巡行:17日 23基
後祭は宵山:7月21~23日 山鉾巡行:24日 11基
▲ 鷹山
昨年196年ぶりに巡行に復帰した鷹山は、木の香りがするくらい真新しく
豪華な装飾品もピカピカでした。
▲ 鷹山のうちわ(小丸屋住井製) ¥2,500
▲ 南観音山
▲ 北観音山
▲ 八幡山
▲ 黒主山
▲ はも天そば ¥1,650
お昼ご飯は四条東洞院の一休庵。夏季限定のはも天そばを注文しました。
2月の京都
▲ 豆政本店
2月の京都出張は節分重なるため、恒例の節分豆を求めて豆政本店に寄りました。
▲ 節分の年の豆 ¥864 カレービーンズ ¥378
木升入り年の豆とおつまみにちょうどいいカレービーンズを買いました。
数年前からこの組み合わせが定番となっています。
▲ きょうのお昼ごはん(冬野菜とかれいの豆乳煮) ¥1,380
お昼は烏丸御池の八百一本店の和食レストラン「きょうのおかず」です。
昨年秋に同じ八百一のイタリアンのセイボリーで食べましたが、和食の
お店は初めてでした。
あっさり上品な味付けで八百屋さんの野菜類はどれも新鮮でとてもヘルシーな
お昼ごはんでした。
▲ きょうの限定お昼ごはん(蒸し野菜とだし巻き) ¥1,480
京銘菓 花面(長久堂)
京都のお土産にいただいた長久堂を代表する花面。
能面の醸し出す幽玄な容姿を能面師の手による木型によって形どった干菓子です。
表千家家元御用達「柳桜園」のお抹茶を点てていただきました。
五つの能面はそれぞれ違った風味が楽しめます。
左から嘯吹(玄米)、福の神(抹茶)、小面(和三盆)、乙羽御前(空豆)、翁(大豆)。
善峯寺(京都市西京区)の紅葉
▲ 善峯寺の山門
京都出張の後、京都市の西、大原野の善峯寺の紅葉を見に出かけました。
善峯寺は平安中期に源算上人によって開かれた天台宗の古刹で、市街地から40分
ほどの西京区大原野にあります。
国道9号線を沓掛方面に進み、洛西ニュータウンを経て山道を登っていくとたどり
着く京都市の西端に位置します。
5代将軍綱吉の母、桂昌院ゆかりの寺として知られ、釈迦岳山腹の広大な境内は
ゆっくり時間をかけて散策すると京都市内が一望できます。
初冬まで紅葉が楽しめるといわれていますが、12月2日には散り始めていました。
善峯寺を象徴する「遊龍の松」は樹齢600年で天然記念物に指定されています。
京銘菓 唐板
表千家四代家元・江岑宗左の350回忌茶会に出席されたお客様から
お土産をいただきました。
水田玉雲堂の唐板です。
鞍馬口の御霊神社前に店を構える水田玉雲堂の銘菓で厄除けの御利益が
あるといわれている500年続く煎餅です。
« 前ページ | 次ページ » |