ふるまご呉服店
三重県津市上浜町2丁目62
電話(059)228-3996
和風生活 かやくごはん
帯地で作る数寄屋袋
茶席で使用する数寄屋袋を帯地で作りました。
どちらも名物裂文様の帯の残布を使用したものです。
二重太鼓で締める袋帯から使い勝手の良い名古屋帯に仕立て替えることを
おすすめすることにより、その副産物として数寄屋袋ができました。
市場に出回ることのない完全なオリジナル品なので、お茶席でもちょっと
話題になるのではないでしょうか。
「年齢とともに二重太鼓の袋帯が使いづらい」という声を聞くことが、最近多く
なりました。
京都の茶会に出席するために早朝からきもの支度をしなければならない場合も
名古屋帯であれば着付けの時間が短縮できます。
袋帯が名古屋帯に生まれ変わったとしても、名物裂のような格調の高い柄で
あれば袋帯と同等の扱いができます。
訪問着や付下げに合わせることもできますので「袋帯が自分では結びづらい」
「時短できる帯が欲しい」という方には、この帯のリフォームがお勧めです。
▲ 花兎文様
▲ 笹蔓文様
やよい会初釜 2018
茶道表千家やよい会の初釜が秋山庵で開催されました。
社中18人が出席し3組に分かれて濃茶、薄茶、立礼席でお茶をいただきました。
年に一度だけいただく秋山先生の皇服茶は格別でした。
▲ 皇服茶
▲ 薄茶
▲ 薄茶
カフェぞうりオトナエナメル
昨年11月にお客様からご注文いただいていたカレンブロッソのカフェぞうりが
菱屋さんから届きました。
フォーマル用に使うことのできる革製エナメル素材のオトナエナメルという
タイプの草履です。草履台は定番のカフェぞうりと同じEVA素材使用のため
履き心地は全く変わりません。底にもゴムが使用されているため雨・雪の日や
大理石など滑りやすいフロアでも安心して履くことができます。
メーカーの説明によると、このオトナエナメルはカフェぞうりユーザーからの
「フォーマルシーンでも使えるタイプのカフェぞうりが欲しい」という声に
答えて作られた草履です。
今回のご注文はミルキーホワイトとエクルベージュの二色。
▲ ミルキーホワイト
▲ エクルベージュ
今回ご注文いただいた方が、今週末の初釜でお使いいただくために
早速お届けしたところ、その出来栄えに大変喜んでいただきました。
« 前ページ |