ふるまご呉服店
三重県津市上浜町2丁目62
電話(059)228-3996
和風生活 かやくごはん
俵屋吉富 清流めぐり
夏季限定の和菓子、京都の老舗俵屋吉富の「清流めぐり」です。
清流めぐりは、冷たく澄んだ清流を表現した透き通った青色の錦玉羹と
水辺にほとばしるきらめきを白い道明寺羹で表現した棹菓子です。
▲ 清流めぐり 一棹¥1,944
今年の販売期間は5月31日~8月23日
結び帯のお誂え
紗の八寸名古屋帯をゆかた用の結び帯にリメイクしました。
長い間タンスに眠っていた帯を高校生のお孫さんがゆかたに合わせて再利用
できるようにしたものです。
朱色に桔梗の地模様が織り出されています。
大和なでしこ風の着姿をイメージして源氏物語(堀井謹製)の紅型ゆかたを
コーディネイトしてみました。
頭の宮四方神社(大紀町大内山)
頭の神様、頭の宮四方神社に合格祈願に行ってきました。
津から伊勢自動車道で1時間程度の大紀町にあります。
お正月や受験シーズンには多くの人が参拝に訪れ賑わいますが、酷暑の
朝9時30分では誰一人として出会うことはありませんでした。
▲ 勝守り ¥1,200
「受験に勝つ」ということで勝守りを買って合格を祈願しました。
和装小物衿秀名古屋展
▲ 衿秀製の和装バッグや帯締め・帯揚げと花緒
▲ 27日(水)・28日(木)の2日間
今週の水木2日間、栄の名古屋美術倶楽部で開催する展示会に一般のお客様を
ご招待いたしますので、ご興味のある方はをどうぞお気軽にご連絡下さい。
豊橋グルメ
▲ 開店準備の勢川(新吉店)
浜松で餃子を堪能した翌日は、豊橋名物のカレーうどん。
浜松ー豊橋間は国道1号線を利用して1時間弱の距離です。
開店の11時までに到着したため少し待つことになりました。
▲ カレーうどん順に入れる
豊橋カレーうどんには5つの定義があります。
1.自家製面を使用する
2.器の底から、ごはん・とろろ・カレーうどんの順に入れる
3.豊橋産ウズラ卵を使用する
4.福神漬け又は壺漬け・紅を添える
5.愛情をもって作る
まず、上からカレーうどんを食べ進めていくと、底の方からとろろの食感が
得られ、最後に一番底のご飯と合わせていただきます。
▲ 天ざる(大盛)
蕎麦はしっかりとした噛み応えを感じながら味わえ、サクッと揚がった
香ばしい天婦羅とともに美味しくいただきました。
« 前ページ |