ふるまご呉服店
三重県津市上浜町2丁目62
電話(059)228-3996
和風生活 かやくごはん
ハナモリ コーヒースタンド
伊賀上野の城下町にあった古い町家をリノベーションした「西町やかかん」。
コーヒーショップ、天ぷら屋(夜のみ営業)、伊賀のブランドショップと
観光案内所が入居する複合施設です。
▲ 揚げパン
このコーヒースタンドの看板商品の揚げパンは、シナモン、きなこ、ココア
抹茶あずきなど種類も豊富で、モチっとした食感がたまりません!
▲ 伊賀ブランドショップ
店舗の一角には伊賀の特産品が展示販売されています。
硬くて食べるのに苦労する「かた焼きせんべい」などがありました。
ラコリーナ近江八幡
クラブハリエのバームクーヘンで一躍有名になった滋賀県近江八幡市のたねや
グループの旗艦店が「ラコリーナ近江八幡」です。
自然に溶け込む草屋根が特徴のこの建物は建築家藤森照信氏が手掛けました。
長野県茅野市の「木の上の茶室」など藤森氏の建築物は奇想天外な印象を受け
ますが、どこか懐かしさを感じると建築家の隈研吾氏が評しています。
▲ フードコート
▲ オムライス ¥750
フードコートではオムライスとライスコロッケ(¥400円)、オリーブ
トースト(¥400)を注文しました。
▲ 菓子職人のとび太くん
ラコリーナの店内は焼き立てのバームクーヘン、カステラ、和菓子などの
コーナーに分かれてたねやのほぼ全商品が揃っていました。
オーダーメイド草履
当店の草履はほとんどがオーダーメイドです。
お好みの花緒と台を組み合わせてお作りするので、大げさに言えば世界で
たった一つのオリジナル草履になります。
花緒は西陣織の帯地や刺繍、組紐でできています。
台は合皮、皮、カレンブロッソのカフェぞうりから選んでいただきます。
色も豊富にありますので見本からお好みのものをお作りします。
▲ 衿秀の刺繍花緒
藤原岳(1,140m)
▲ 7:53 藤原岳登山口(神武神社)
福寿草の咲く藤原岳を目指して6時に自宅を出発。
無料の登山口休憩所の駐車場が満車になったため小学校前の観光駐車場に
一番手で車をとめて、7時43分登山開始。
▲ 9:35 8合目
8合目からは登山道に雪が残っているため、アイゼンを装着して雪の冬道を
登っていきます。
▲ 9:59 木曽御嶽山(3,067m)
空気が澄んでいたため南北アルプスや御嶽山が確認できました。
▲ 10:04 9合目付近の福寿草自生地のつぼみ
福寿草は開花したばかりで9合目の自生地には2輪だけ咲いていました。
▲ 12:00 下山時には見事に咲いた上のつぼみ
▲ 10:15
9号目からは雪道の急登が続き、ここが正念場です。
▲ 11:00 藤原岳登頂
登山開始から3時間20分で山頂到着。
雪道で足元が悪いため通常と比べて1時間余分にかかりました。
鈴鹿山脈最高峰の御池岳(1,247m)の後方には琵琶湖が見えます。
▲ 13:22 登山口休憩所
21日(祝)は登山者が多く、12時以降も登ってくる人とすれ違いました。
13時33分に駐車場に無事到着。
ほとんどが県外ナンバーで関西と愛知県が目立ちました。
天候に恵まれた5時間50分の山行でした。
« 前ページ |