ふるまご呉服店
三重県津市上浜町2丁目62
電話(059)228-3996
和風生活 かやくごはん
琉球染織 南風原花織
南風原(はえばる)花織の名古屋帯です。紬やお召しのきものに合わせていただきます。
那覇の南に位置する南風原町は、伝統工芸品にも指定されている琉球絣の里として知られています。位置的に那覇に近かったことから、もとは下請け産地として始まり、今では琉球絣の他、南風原花織の着物や帯も生産しています。
南風原花織の紋様は、地糸とは別の糸(緯糸)によるもので、浮き糸で幾何学文様を表しています。読谷山(よみたん)花織と同じように、裏には柄をなさない部分の糸が出ています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
琉球染織 首里織
伝統工芸品にも指定されている首里織の名古屋帯です。主に紬や小紋の着物に合わせるカジュアル向けの帯として重宝します。写真の帯は色数を抑えた無地感覚なのでコーディネートがしやすく、縞や無地の紬はもちろんのこと、色絣の柄や大柄の小紋にも合わせることが可能です。
首里花織の技法は、地糸を浮かせて地紋のように紋様を表します。紋の部分を見てみると、片面では経糸が浮き、もう一方の面では緯糸が浮いていて、それ以外の部分は両面とも平織りとなっている、いわばリバーシブルの織物です。読谷山花織に比べ生産数が限られ希少性があります。
かつて琉球王朝の王都として繁栄した首里には、首里織のほか紅型染めなど多彩な染織文化が花開きましたが、第二次大戦で壊滅的な被害に見舞われ、その技術も途絶えてしまいました。
戦後、紅型染めの復元に心血を注いだのが城間栄喜さん(故人)。首里織の宮平初子さんは、失われた布、幻といわれた布を復元し、現在の布として発展させています。両氏共に人間国宝に認定されました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
白塚公民館 着付入門講座
今日は二度目の公民館講座でした。
今日から心強い助っ人、里実ちゃんがアシスタントに加わり、参加いただいている皆さんに、お伝えしたい内容が少しでも多く伝わるようにしていきたいです。
ゆかたの着装を数回、半幅帯の文庫結びを1回しました。
皆さん着付けにとても興味を持っていただいているので、一度伝えたことはきちんと自分の引き出しに入れてもらえています。
この調子で次回も楽しく行いたいです。
次回はゆかたの他装のお稽古も入ります。
6月12日土曜日 10時30分からです。
持ち物は ゆかた ひも2本 半幅帯 タオル2枚
場合によっては コーリンベルトと衿芯 洗濯バサミ
今日から心強い助っ人、里実ちゃんがアシスタントに加わり、参加いただいている皆さんに、お伝えしたい内容が少しでも多く伝わるようにしていきたいです。
ゆかたの着装を数回、半幅帯の文庫結びを1回しました。
皆さん着付けにとても興味を持っていただいているので、一度伝えたことはきちんと自分の引き出しに入れてもらえています。
この調子で次回も楽しく行いたいです。
次回はゆかたの他装のお稽古も入ります。
6月12日土曜日 10時30分からです。
持ち物は ゆかた ひも2本 半幅帯 タオル2枚
場合によっては コーリンベルトと衿芯 洗濯バサミ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |