ふるまご呉服店
三重県津市上浜町2丁目62
電話(059)228-3996
和風生活 かやくごはん
風屋杉原 ランチ
▲ 日替定食 ¥1,000
京都での初ランチ(1月14日)は室町の居酒屋「風屋杉原」で。
鯖の塩焼きと揚げ出し豆腐に金時人参の小鉢に味噌汁です。
絶妙な焼き加減の鯖は適度に脂がのってとても美味しくいただきました。
揚げ出し豆腐もぶれないいつもの仕上がり、金時人参の胡麻和えがアクセントに
なり、まとまりのある組合せでした。
▲ 表千家14代 而妙斎 直筆の金泥寿
「天長地久」天地が永遠に変わらないように、物事がいつまでも続くこと。
お正月にふさわしいこの掛軸が京都の老舗問屋千切屋の応接間に掛けられて
いました。
亀屋良長 満々(干支)
京都の老舗和菓子店「亀屋良長」は、京菓子の名門と謳われた「亀屋良安」から
暖簾分けする形で1803年に四条醒ヶ井に創業しました。
▲ 満々(来年の干支・巳)
昨日、取引先の老舗呉服問屋「千切屋」さんが年末のあいさつの手土産として
持ってきてくださったお菓子が亀屋良長の「満々」です。
満々は桃山生地に、有機栽培の柚子とクリームチーズを練り込んで焼き上げた
人気の焼き菓子です。年末年始の限定で干支の刻印が押されています。
柚子の香りに素朴な白餡がうまくマッチして優しい味わいのお菓子です。
大鶴(京都市中京区・三条通)
▲ カレー丼 ¥950
京都出張時のおなじみのお店、三条通のそば処大鶴でお昼ごはんでした。
今まで気にしなかったのですが、大鶴はなんと1905年創業。
120年の歴史がある老舗そば店でした。
はじめて注文したカレー丼は出汁の旨味の効いた上品などんぶりメシでした。
そば屋のカレーうどんの麺を飯に変えた料理で、カレー風味のするあんかけそばと
いう感じです。
具は揚げとネギのみ、とシンプルですが出汁の旨味が効いて美味しいご飯でした。
名物裂 大判風呂敷
▲ 西陣織大判風呂敷 ¥7,700(120×120㎝)
使い勝手の良さが身上の大判風呂敷は、昔から生活に溶け込んできた実用の布です。
今回ご紹介する風呂敷は西陣織の名物裂文様で、風呂敷本来の包むという用途の他
テーブルセンターやタペストリーなどインテリアとしてもお使いいただけます。
▲ 干支シリーズ 巳① 紺
▲ 干支シリーズ 巳② 抹茶
葛城山(大阪府・959m)
▲ 大阪府の最高峰(959m)葛城山
▲ 7:51 出発
早朝5時半に出発して名阪国道から国道24号、309号を通り水越トンネルを
越えた旧309号沿いに車をとめました。
ここから素直に旧道を登れば良かったのですが、金剛山への青崩道コースに入っ
てしまったおかげで20分程度タイムロスをしました。
▲ 8:40 水越峠(大阪府千早赤阪村から奈良県御所市に)
元ルートに戻って20分ほど旧国道を奈良方面に登ると府県堺の水越峠に到着。
▲ 水越峠登山口
この登山口から山道となります。
木段の急登に四苦八苦しながら登り続けます。
▲ 9:35
水越峠から1時間弱でようやく視界が開け、山頂へ続く稜線に出ました。
▲ パラグライダーのテイクオフ地点
▲ 金剛山(1,125m)※山頂は奈良県
▲ 9:51 葛城山登頂
ルートミスがあったものの2時間で大阪府の最高峰、葛城山に登頂しました。
山頂は一面がススキ野で、10月中にはススキまつりが開催されています。
葛城山は秋(9月中旬~10月下旬)はススキ、春(4月下旬から5月上旬)
はツツジの名所として知られています。
ツツジの咲く頃には山肌一面が真っ赤なじゅうたんに覆われるそうで、次回は
春に再度登ってみたいと思います。
▲ 山頂から望む大阪平野と大阪湾
▲ 山頂から望む大和盆地
▲ 10:54 水越峠駐車場
▲ 10:56 水越川公共駐車場良かった
駐車場のキャパは約30台、ここに停めれば良かったと下山して気づきました。
11時に駐車地点に到着。およそ3時間の山行となりました。
« 前ページ |