goo

一所懸命混ぜ合わせ

塩、麹、挽いた大豆をこねて混ぜ合わせ、均一に混ざった所へ、水を足しさらにコネコネ・・・。

段々硬くなり、力も入る
20分位5人で混ぜ合わせ。

力仕事はこれでお終い。

あとは、家に持ち帰り、カメ(樽)に詰めて空気が入らないよう押して押して。

今回はクラフト紙で落し蓋、その上に重しを載せてさらにクラフト紙でカバーして、空気に触れぬよう、紐で縛り10月まで涼しい所へ。

10月においしい味噌が食べられますように。
またお知らせします
コメント ( 0 )

暖かいのでなかなか冷めず、団扇登場。

気温が高く、挽いた豆が冷めず、団扇であおいで冷まして。
結構力仕事です。塩と麹も良くほぐし、玉が無い様均一に。
混ざっていると安心していたら、講師が来て中心部分をざっくり混ぜて
下のほうに塩が沈んで
コメント ( 0 )

味噌作り参加

暖かくなってきました。
桜の開花も東京を始め、関東のあちこちで宣言され始めました。

味噌作りには暖かすぎたようですが。

材料の大豆は蒸してあるもの使用、天日塩、米麹。
分量もすでに計量済み。全て準備は講師に来た先生が用意。

まずは蒸した大豆を写真のような(挽肉を作る様な)機械で搾り出し。
これを麻の敷物の上で冷まし、別の桶で塩と麹を混ぜ合わせた中に混合。

コメント ( 0 )