過去・現在いろいろ写真と独り言!
撮りダメ写真館
七草粥を炊いて
正月7日の朝に七草を入れたおかゆを食べると、1年病気をしないとされます。
七草を並べて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b1/52dc3f378403234d7822c9f224746a30.jpg)
五分粥に仕上げて
大根とカブは始めから、その他の七草は軽く塩ゆでして、さっくりと混ぜて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/47/a786c296a6f120fdbb248070b9c8a7c8.jpg)
スーパーのパック入り購入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/01/b58fbb66353db10352c560498c86fb8f.jpg)
春の七草とは
芹(せり)・・・・・せり科の多年草。清流や湿地に自生します、独特の芳香があります。
薺(なすな)・・・・・アブラナ科の二年草。ぺんぺん草ともいわれ、よく見かける野草です。その名のとおり三味線のバチに似た三角形の身をつけます。利尿、止血、解熱などの効果があります。
御形(ごぎょう)・・・・・母子草(ははこぐさ)の別名があります。キク科の二年草。春に黄色い花を咲かせます。昔は草餅に入れられていました。
繁縷(はこべ)・・・・・はこべらともいわえます。ナデシコ科の1~2年草。利尿作用があるといわれます。江戸時代には歯磨き粉として使われていたそうです。
仏の座(ほとけのざ)・・・・・キク科の二年草。別名を小鬼田平子(こおにたびらこ)といいます。水田など湿地に自生し、黄色い花をつけます。同じな名で紫の花をつける「ほとけのざ」とは別のもので、食用にはならないので注意しましょう。
菘(すずな)・・・・・アブラナ科の1~2年草。蕪(かぶ)のことです。身がやわらかく、消化のよい野菜です。「すずな」という名は、ふっくらとした根の部分が鈴に似ているところからつけられたそうです。
蘿蔔(すずしろ)・・・・・アブラナ科の1~2年草。大根のことです。身は消化がよく、葉にはビタミンが豊富に含まれます。たくあん、煮物、大根おろしなど欠かせない食材です
コメント ( 0 )