過去・現在いろいろ写真と独り言!
撮りダメ写真館
バラとクルミとさくらんぼ!
ようやく我が家のバラも満開。
今年2月、大きく広がり、伸びきった枝を大量に、トゲと格闘しながら坊主に。
茎も太い所は5~6cm、のこぎりで切りました。
高さ1m未満に。それでも今は2mほどに成長。
切り花にして、花の径は15cm超え。

胡桃の木
ドライブの途中、工事で片側通行、止められた脇に。
もしかと思い、撮ってきました。
クルミでした。

冬になるとカラスが、よく空中から落として、割っているのを見かけて



原産地はヨーロッパ南西部からアジア西部とされ、北半球の温帯地域に広く分布する。
樹高は8mから20mにおよぶ。
日本に自生している胡桃の大半はオニグルミといい、核はゴツゴツとして非常に硬く、仁が取り出しにくい。
なお、クルミとして利用されるのはクルミ属の植物の一部にすぎない。
5月から6月にかけて開花し、その後に直径3cm程度の仮果と呼ばれる実を付ける。
仮果の中に核果があり、その内側の仁を食用とする。
日本では長野県東御市(旧長野県小県郡東部町)がクルミの生産量日本一である。
≪ウィキペディアより≫
山梨県甲斐市双葉地区のサクランボの木は


一本が高く伸びているのではなく。(写真は2006年)
コメント ( 0 )