数ヶ月前まで、『粉=薄力小麦粉』という図式が何となく頭の中にあって、家にある粉と言えば、薄力粉と片栗粉くらいだったような。
でも、お菓子を作るようになっていくうちに、だんだん”自然派志向”になってきて、最近は全粒粉を多用するようになりました。
もともと、嚙みごたえのある、しっかりとした素朴な感じのお菓子やパンが好きだったこともあり、手間と時間がかからない簡単ケーキやブレッドを時間を見つけて作ってます。
前は、実家の近くにしか店舗のなかった食材店『カルディ』が、隣の市に新しくできた幾つかのショッピングセンターに入っているので、訪れるのも楽しみのひとつ♪
(粉に限らないけど)毎回、何か新しいものや面白そうなものを買ってしまいます。
今、我が家には、薄力粉や全粒粉の他にも、地粉、米粉、玄米粉、小麦ふすま等があります~。
熟して斑点のでてきたバナナが残っていたので作ったマフィン。
バナナだけでは足りないかな、とメープルシロップで甘さをプラス。
最近作ったバナナのマフィンやリンゴのマフィンは、オートミールを加えたり、全粒粉を混ぜたりしていたので、結構ずっしりとしていたのだけど、このメープルマフィンは、薄力粉で作ったので、フワフワ軽くてやわらか~い。
粉が違うと、食感が全然違う!!
当たり前の事だけど、面白い。
お店で出すようなものを作っているわけではないし、色々トライして、自分好みを探してみるのも、楽しいかも。
ちなみに、茶色のツブツブは、小麦ふすま。・・・やっぱり、加えてしまった(笑)。
そして、その分だけ、素朴な味わいに仕上がりました。
成長と共に、色々な”美味しい”味を覚えていく息子。
この頃は、私の作る”素朴系味わい菓子”をイマイチ喜んでくれません・・・。
*粉、といえば、花粉も! ピークが過ぎたのかな。点鼻薬の回数が減り(就寝前に忘れると大変だったのに)、マスク無しの外出もこなせるようになってきました。10年くらい前はGW迄、グズグズだったことを思うと、ここ数年、個人的には軽くなっているようです・・・年のせいかな?!
でも、お菓子を作るようになっていくうちに、だんだん”自然派志向”になってきて、最近は全粒粉を多用するようになりました。
もともと、嚙みごたえのある、しっかりとした素朴な感じのお菓子やパンが好きだったこともあり、手間と時間がかからない簡単ケーキやブレッドを時間を見つけて作ってます。
前は、実家の近くにしか店舗のなかった食材店『カルディ』が、隣の市に新しくできた幾つかのショッピングセンターに入っているので、訪れるのも楽しみのひとつ♪
(粉に限らないけど)毎回、何か新しいものや面白そうなものを買ってしまいます。
今、我が家には、薄力粉や全粒粉の他にも、地粉、米粉、玄米粉、小麦ふすま等があります~。
熟して斑点のでてきたバナナが残っていたので作ったマフィン。
バナナだけでは足りないかな、とメープルシロップで甘さをプラス。
最近作ったバナナのマフィンやリンゴのマフィンは、オートミールを加えたり、全粒粉を混ぜたりしていたので、結構ずっしりとしていたのだけど、このメープルマフィンは、薄力粉で作ったので、フワフワ軽くてやわらか~い。
粉が違うと、食感が全然違う!!
当たり前の事だけど、面白い。
お店で出すようなものを作っているわけではないし、色々トライして、自分好みを探してみるのも、楽しいかも。
ちなみに、茶色のツブツブは、小麦ふすま。・・・やっぱり、加えてしまった(笑)。
そして、その分だけ、素朴な味わいに仕上がりました。
成長と共に、色々な”美味しい”味を覚えていく息子。
この頃は、私の作る”素朴系味わい菓子”をイマイチ喜んでくれません・・・。
*粉、といえば、花粉も! ピークが過ぎたのかな。点鼻薬の回数が減り(就寝前に忘れると大変だったのに)、マスク無しの外出もこなせるようになってきました。10年くらい前はGW迄、グズグズだったことを思うと、ここ数年、個人的には軽くなっているようです・・・年のせいかな?!