Center TAG

家族のあしあと、時々ソーイング、たまにはゴハン。日常生活のひとこまを。

↑ → ↓ 

2007-03-14 11:03:50 | トモダチ
月曜日の朝、ゴレンジャーのyuiちゃんママから『お天気が良いから、遊ばない?』のお誘いメール。
『今日は、何して過ごそうかな?』と思っていたところだったので、返事はもちろん OK!!
残念ながら、他のメンバーは予定があるそうで、今回は二組の小集合(?)。


『あおい・そら!』息子taroが何度もそう言っていたけれど、本当に気持ちの良い天気です。


その空の下で、駆け回る子供達。


見えるかな?
定番のシャボン玉遊び♪
シャボン玉をふくのに夢中になって、左手のシャボン液をこぼしてしまうのも、お決まり(笑)。

遊んだ後は、ランチタイム。taroは持参した玄米おむすびを3個も食べました~。
食休みもなく、再び駆け回るちびっ子たち。

外遊びを楽しんだ後は、場所を我が家に移しました。
たまたま前日の夜に、豆腐ときなこのケーキを焼いていたので、それがこの日のおやつです。

前回よりも、さらに砂糖を控えめにして、アーモンドは生地の中に混ぜました。
家族以外の人に食べてもらうのは初めてで、ちょっとドキドキでしたが、どうやらyuiちゃんママは、独特のもちもち感を気に入ってくれたみたい♪
yuiちゃんは、ケーキに添えたマシュマロ・フラフ(スプレッド状のマシュマロ)の方が、お口に合ったようですが(笑)。

ちびっ子たちは、部屋の中でも、元気いっぱい!
yuiちゃん親子に遊んでもらって、楽しい時を過ごした息子だったのですが・・・


今日は、大嫌いな薬を飲まされて、布団の中。

突然、40℃を超える高熱!
発熱数時間後の検査では陰性だったものの、十数時間後の再検査で、結果は陽性・・・インフルエンザに感染してしまいました。発熱後24時間以内だと、正確な検査結果が出ない事があるそうで。

発熱初期、突然襲った高熱のせいで、興奮状態に陥ってしまった息子。泣いて暴れながら、床を転がったり、這いずり回ったりが、2時間以上も続きました。
抱っこしようとしても、手をさしのべても、完全に拒否され、何もできずにオロオロしてしまった私・・・情けない。

最初、訳も分からない高熱だったので、病名が判明し、それに合った薬を処方され少し安心したけれど、それまでが長く、息子はとても辛そうで・・・。
予防接種をしたとはいえ、罹る時は罹るのですね・・・知識としてはあったけれど、実感しました。

インフルエンザが流行っているようです。お気をつけ下さいね。


*毎度の事ながら、息子に薬を飲ませるのに一苦労。少量ずつ色々なものに混ぜても、高確率で見破られてしまう・・・。苦いわけでもないのになぁ。混入されていないものは、食べるのだけど。

またまた スコーン風

2007-03-12 00:03:07 | おやつ〈焼〉
少し前になりますが、宣言(→こちら)通り作りました・・・簡単スコーン(笑)。
今回は、豆と雑穀入りのケーキミックスを使いました。それに、冷蔵庫にあった使いかけのニンジン1/2本をすりおろしたものと、クルミを混ぜました。

粉の分量に対して、混ぜたものが多すぎたのかな。
ふくらみ方が足りないような気がする・・・。
スコーンというより、厚焼きのクッキーみたいです。

そもそもスコーン風なのに加えて、手当たり次第加えてしまって、本来のスコーンから遠ざかってしまっているような・・・。

でも、味の方は大丈夫!(・・・だと、思っているのだけど)
クルミの存在がしっかりと、いきています♪

さて、次回は、どんな風に姿を変えてしまうのでしょう???




↑ボールを投げるのも、随分上手になりました~


*息子は、口を開けば『ヤダ、ヤダ』の反抗期。その一方で、妙に甘えてくるこの頃。『おかあさん、こりこり』と言いながら、日中でも私の肘を触りたがる。以前は、眠る時だけのコリコリだったのに。いくら暖冬&春近しとはいえ、ずっと腕まくりでは、寒いんですけど・・・。

OPEN!

2007-03-10 00:21:05 | コドモ
息子taro、NHK教育の『えいごであそぼ』が、大好き。
月毎に変わる英語の歌や、金曜日のエリックさんのコーナーはお気に入りで、リズムに合わせて口ずさんだり踊ったり。

エリックさんのオーバーなジェスチャー付きの歌(?)は、毎日、ところ構わず振り付きで歌ってます。
部屋でも外でも、風呂でも、自転車上でも、何かにつけて、『あっぷ、あっぷ、あっぷ、あっぷ、だーん、だーん、だーん、しぇー、しぇー(=UP, DOWN, SHAKE)』、『じゃん、じゃん、たーらー、らー、らー、らー(=JUMP, TURN AROUND, RUN)』。

それから、番組内のキャラクターと学べる簡単な英単語。
中でも、扉の開け閉めをこよなく愛する息子が真っ先に覚えたのは『OPEN』と『CLOSE』。

これもまた、必要以上に、襖やドア、引き出しの開閉を繰り返す息子が、その都度、『おぅぺん、ちょー(OPEN、CLOSEのつもり)』と言いながら、必死になってレッスン(?)する毎日。使い方は、間違ってはいないのですけどね。

スーパーのエレベーターでも、児童館にあるミニ・ハウスの扉でも『おぅぺん』(ちょっと英語的発音!)と大きな声で言うものだから、ちょっと恥ずかしい・・・。いえいえ、私は幼児教育に熱心な訳ではないのですよぉ~と言い訳したくなるくらいです。

最近は、『ON, OFF』『SHOW ME, TELL ME 』『FULL, EMPTY』『EAT, DRINK』等々、少しずつ語彙も増えているようなのですが・・・。
まずは、日本語から覚えませんか、taroくん!!


*『おかあさん』を言えるようになったのを機に(→こちら)、言葉に対して積極的な姿勢を見せるようになってきました。自分の言いたい事が、なかなか通じないことに対して、ちょっとイライラしているような時もありますが。

木の実いっぱいブレッド

2007-03-09 12:03:52 | 食卓の風景〈麦〉
2色のレーズンとクルミ、クコの実入りの、切り口にぎやかブレッドです。
砂糖、卵、バターは使わず、重曹でふくらませて、ソーダブレッドのアレンジとでもいうのかな。
朝、夫を見送ってすぐに材料を混ぜて焼きました。本日のお昼用です。

近所に結構評判のいいパン屋さんがあります。店先にはベンチが設置されていて、コーヒーも格安で買えるので、外で食べるにはちょっと寒いような日でも、店の内外はいつも混み合っています。
息子もこのパン屋さんが大好きで、前を通りかかると(後ろであってもかな・・・笑)、『パン、パン』と要求。
お昼時であれば、二人でそこで昼食を済ませてしまうこともあります。同じような考えの人が多いせいか、ベンチでパンをほおばっていると、友人に会うこともしばしば。確率は80%を超えるかも(笑)。

息子は、そのパン屋さんのクルミ入りの胚芽パンがお気に入り。私はいちじく入りの全粒粉のかたいパンが好き。
そんな二人の好物のパンをイメージして、全粒粉と小麦胚芽も混ぜて作りました。
砂糖のかわりに、つぶしたバナナも入っています。
私が作るものなので、例によって、混ぜて焼くだけの簡単ブレッドですが、それでも焼いている間に部屋中に広がる香りは、シアワセ気分♪
我が家の10年選手のオーブンレンジくんが、頑張ってくれています~。


*遅寝早起きの息子、ただ今昼寝中! 目覚めたら、お昼にしようと待ちかまえてます。

ひとりだち

2007-03-08 23:07:31 | コドモ
先月までは、特に予定がない日の午後は、息子とプールに行ってました(ベビークラスは、月曜を除く平日は、回数に関係なく参加できるので)。
今月からは、親と離れて息子だけが参加する上のクラスにうつり、曜日を決めて週二回。

上のクラスに進むことに伴い、その移行期間として、先月は時間の後半を上のクラスで体験レッスンしていたものの、正直とても不安でした。

というのも、息子はその体験期間中、『泣く・暴れる・叫ぶ』。
最初の頃は、私も一緒に上のクラスに参加していたものの、とにかく息子はベビークラスを指さし、『あっち、あっち~!!!!!』。
コーチが手をさしのべても、全く無視!
その上、私を叩いたり、蹴ったり、のけぞって嫌がります。
その様子に、他のママさん達も心配してくれたし、隣のレーンで泳ぐ年配の方々にも、色んなことを言われましたよぉ。プール中、響き渡る声で泣くものですから・・・。

ベビークラスは、『お母さんと一緒に水遊び』的な雰囲気で、かなり自由に遊べるし、けのびや飛び込みも、息子の好き勝手にやりたい放題。
上のクラスに行くと、集団行動で、ほぼ毎回決まったカリキュラム(っていう程のものでもないけど)に添って進行します。
その”管理されること”に対して、息子はものすごく抵抗を感じていたようです。

確かに私の視点でも、ベビークラスの方が、ダイナミックでバリエーション豊かに遊べて楽しいに違いないけれど、それはそれ。そろそろ集団生活や友達との触れ合いも必要な時期。様々なコーチや友達、雰囲気にも、慣れてもらわなければ。


さて、先週の金曜日が、独り立ち一回目。
コーチ相手に大暴れして、スクールどころではないのではないかという予想に反し、ひと泣きもせず(驚)!
コーチの指示通りに全てこなせたかというと、勿論、否だけど、それでも他の子に迷惑をかけるような行動もなかったし。息子に困り果てたコーチの姿を想像していただけに、少々拍子抜けするほど。コーチもきっと、ある程度は覚悟してたとは思うけど。

初めて見る、親と離れて行動する息子の姿。
親の言うこともきかないのに、コーチには従って、他の子供達と一緒に楽しげな様子。
レッスンが終了して、私の元に駆け寄って来たときの笑顔。
なんだか不思議な気分につつまれてしまった母なのでした~。


↑本日のおやつ。
豆腐ときなこ入りのケーキ。
きなこのケーキは、焼いている間、部屋中きなこの香りがたちこめます♪♪


*プールでの様子を夫にメール報告したら、『さすが、ミスター裏切り』と返信。今回の場合は、良い意味での”裏切り”だったけど。

雪花菜のおかず

2007-03-07 00:38:07 | 食卓の風景〈副-他〉
正確な数字を確かめたことはありませんが、結婚して10年経ち、夫の体重はおそらく、現在の息子一人分かそれ以上増えたのではないかと、ひそかに(?)思っています。
『抱っこ、抱っこ』とせがまれて、抱き上げるとずっしりとくるその重さを身にまとっていると考えると、ちょっとスゴイかも・・・。

同じマンションに住む奥様に、『息子と一緒にいたから(夫だと)分かったけど、ちょっと分からなかったわぁ』と言われ、その時一緒にいた他の奥様も『やっぱり妻が注意しないとね・・・』となり、何とかしなければいけないと思いつつ、月日は流れて・・・。

最近はメディアでも、メタボリック症候群が取り上げられることも多いし、食事面で気をつけてはいるつもりです、一応。
肉と魚のバランス、野菜を多く取り入れるメニュー、カロリーと栄養価等々。

おからを多用するようになったのもそのひとつ。
上の画像は、おからと鶏の挽肉を混ぜたものに、椎茸・ニンジン・筍のみじん切りを加えて、海苔巻きにしたもの。
切り口がかわいらしい、お酒にもあう一品。


こちらは、スーパーで目にとまった”おからこんにゃく”を利用。ミンチ状のおからこんにゃくを同じく鶏の挽肉と混ぜ、みじん切りのニンジン、刻み昆布、そして嵩を増やす為にキャベツのみじん切りも加えて、袋状にした油揚げに詰めました。

どちらもおからが入っていることは、特に言っていないけど(秘密にしているわけでもありませんが)、見た目のかわいらしさとボリューム感があるので、満足そうに(←私にはそう見えた)食べていました~。

家族の健康の為に、陰ながら工夫しつつ食事を作ってはいるのだけど、ご本人、どう思っていらっしゃるのか・・・。
サーティ○ンに行くと、注文するのはダブルだし、ス○バに行けば、なんとかフラペチーノ。それほどお腹が空いてないからと、うどん屋を選んだはずなのに、天ぷらがのっていたりするし。

食べることは、楽しみの一つ! それは私にもよく理解できる。だから、余計に難しいところなのです・・・。


*私の為に・・・とは言わないから(笑)、息子の為に、健康で若々しくいてくださいな、旦那さま♪♪

『とうしゃん』と『おかあさん』

2007-03-05 06:21:01 | コドモ
昨日の朝、焼いたものです。
木曜日から発熱が続いていて、ろくに買い物もしていなかった為、いざ朝食の支度と思っても、冷蔵庫の中は空間ばかりが目立つような状態。そこで、すぐに作れるようなもの・・・マフィンのような?・・・を作りました。

砂糖は加えず、甘みは自家製のマーマレードだけなので添えた白いもの・・・ホイップクリームではありません。マシュマロなんですよ♪
右奥に写っているのがそれ(ちなみに左の瓶は、マーマレードです)。
形のないマシュマロなんて、面白いです。

ただ、息子はマーマレードがあまり好きではないようで、残りご飯で作ったチャーハンばかりを食べました(苦笑)。


話は変わりますが、同じく昨日のこと。

息子は、ただでさえ言葉が遅い上に、我が家では『パパ・ママ』と呼び合う習慣がない為(夫婦の間では名前を、息子が相手だと『お父さん・お母さん』を使っています)、息子は呼称で親を呼ぶことはありませんでした・・・呼ぼうという意志さえあまり感じ取れなかったのだけど。

昼間、外出先で息子が私の姿を『おかあさん』と言いながら探していたというのは夫から聞いたのですが、実際私はそれを耳にしていないので、『ホント?!』という感じでいました。

夜、私が洗濯物をたたんでいるところに息子が寄ってきて、『これ、○○のずぼん、○○のずぼん』と繰り返した後、私のトレーナーを手に『これ、なぁに?』と聞きます。
『これは、”お母さん”の”シャツ”』とゆっくりと教えたところ、息子が『おかあさん、しゃつ』。
『わぁ、上手に言えたね』と褒めた後、夫を指さして『これは、誰?』と尋ねたら、一呼吸おいて『とうしゃん』と息子。そして私に向かって『おかあさん』。

その時の表情・・・ゆっくりだけど、はっきり。ちょっと恥ずかしげに、でもしっかりと親の目を見つめながら・・・。
最近はイヤイヤ期で、とにかく返事といえば『ヤダ!!』と答える息子と同一人物とは思えない一人の素直な男の子の姿。初めて『おかあさん』と呼ばれたこともあったし、母はなんだか嬉しくなっちゃいましたよ~♪♪

多分、夫も嬉しかったのだと思います。そして、当の本人、息子も。
三人の嬉しい気持ちが重なり合って、あたたかな気分の日曜の夜だったのでした~。
(・・・実際に異常とも思えるほど、暖かな1日だったのですけど・・・)


*ちなみに昨日以前、息子が、私達親を呼ぶ必要があった時は、『・・・はいッ!!』でした。まるで、他人を呼び止めるみたいに。




留守番

2007-03-04 06:05:17 | トモダチ
桃の節句の土曜日、20年来の友人二人とその家族で集合する計画がありました。
一人は、この日記にもコメントを寄せてくれるsachiquitaさん、もう一人はkuniさん。
二人にはそれぞれ、まぁさん、ななちんというお嬢さんがいます。

前回皆で集まったのは、1年半位前。とっても楽しみにしていたのですが・・・。
私、直前に発熱しまして・・・悩んだ末に、参加を取りやめました。子供達に風邪をうつす訳にはいきません。

とはいえ、兄姉のいない息子が、二人のお姉ちゃん達と遊べる良い機会だと思っていたし、半病人の私と家にいるのもどうかと思ったので、夫に『二人で行ってきたら?』と持ちかけたところ、最初はあまり気乗りしていない様子だった夫も、同意。

結婚式を挙げなかった私達夫婦に、あたたかくて心のこもったギフトの数々を用意してくれたsachi&kuniさんとは、その時から夫の友人でもあります。つまり、知り合って既に10年の歳月。お互い遠慮する必要のない関係だし、夫も行く気になったのでしょう。

昼頃にkuniさんの家に着くように、夫と息子は出掛けました。
広い上に、魅力的なおもちゃや滑り台のあるkuniさんのお宅に息子はすぐに馴染んだ様子。

ひな祭りの主役である姫たちは、二人の世界を確立し、弟分の世話どころではなかったようだけど(笑)、まぁさんのパパに遊んでもらったり、美味しい物を食べたりで、息子のテンションは高いままをキープし続けたようです。

夕方には帰宅するかなという私の予想に反し、二人は夕食までご馳走になり、帰ってきたのは夜9時半近く。
それでも、帰りたくないと息子は大泣きしたそうですが・・・。

sachiさん、kuniさん、我が家のオトコ達が大変お世話になりました。
その上、沢山のお土産やらプレゼントやらをいただきまして、感激です。

kuniさんから、田舎から送られてきたというお米を10kg(!!)も。コメ好き大食漢が揃った我が家には嬉しい限り♪
sachiさんからは、絵本、木でできたおたま、そしてコロボックルさんのカードのフレームを。

コロボックルさんのイラストは以前から大好きで、絵本も何冊か持っています♪
この素敵なフレーム、どこに飾ろうかと思案中。
本当にどうもありがとう♪♪



*賑やかで楽しい集まりに、参加できなかったのがつくづく残念。体調管理できなかった自分が情けなくて悔やまれます。でも、休養のおかげで今度こそ完全復活しました! 夫に感謝!!





鈍感?

2007-03-02 13:10:18 | 暮らし
実は昨日、39度近い熱がありました。
朝から妙に、身体がだるかったのです。
でも、それもみんな、花粉症のせいだと決めてかかっていたところがあって・・・。

冬の終わりというか、春の初めの頃に感じる、のどの痛みを風邪の引きはじめだと思い込み、必死でのどスプレーをしていたところ、実は花粉症だった・・・というのを毎年のように繰り返していて、その都度、夫に冷笑されていたもので。

いつもは午前中から息子と出かける公園にも、昨日は気乗りがしなくて、『この時期に、何も花粉を浴びに行くこともないよね』と、急遽電車でお出かけすることにしました。

といっても、遠出をする気分でもなかったので、沿線のジャ○コに行くことに。
平日の昼間で空いていたこともあり、おもちゃ売り場やプレイランドでひとしきり遊び、昼食も済ませた息子は、早くもネムネム・モード。

特に買いたいものがあるわけでもなし、息子が眠るなら長居は無用と帰宅。
帰宅して息子はお昼寝。
息子の昼寝タイムはそれなりにやるべきこともあるし、唯一の私の時間でもあるので、いつもなら活動するところだけど、昨日はどうにもだるい・・・。
そこで、息子の隣で、私も昼寝をすることにしました。

息子より一足先に目覚めたのですが、『花粉症の頭痛ってこんなに重かった?』『花粉症って悪寒がするかしら?』と次々と疑問符。

試しに熱を計ったところ、38.7度!!
『えっ??!!』
再度の計測にも同じ数字!
眠っている息子を計ったら平熱だったから、どうやら体温計が壊れている訳ではないようで・・・。

あらら。。。だるいわけです。。。

悪化だけはしたくない、息子にうつるのも絶対避けなければ。すぐに、○ファリン飲みました。


・・・本日、完治しているのかどうかは、自分でもわかりません。なぜなら、花粉症状は風邪の症状によく似ているんですもの・・・。ただ、少なくとも熱は下がっているようです。


↑taro画伯、ジャ○コのプレイランドにて


・・・ちなみに昨日の記事は、昼寝前に作成し、アップしたつもりでいたのが、していなかったようで、夜の投稿になったものです。


*高熱があるのをメールで知らせていたものの、夫は食事をどうするのか気にかけることもなく帰宅しました。それでも妻は作ってくれると思っているのだから、ある意味すごいヒトです。・・・作りましたよ、無印良品のインドカレーですけど。



油断大敵!

2007-03-01 23:12:57 | 暮らし
今年は飛散量が少ないと聞いていたし、ここ2、3年は症状が軽く済んでいたので、油断していました・・・・が、苦しんでいます、花粉症!!
妊娠・出産を経て、体質が変わったのかしら?と思っていたのは、気のせいだったみたい。

花粉症歴15年くらい・・・かな。
その頃は、今ほど認知されていなかったし、予防・対策グッズもなかったし。
会社員時代は、春先は仕事にならないほど。
くしゃみのしすぎで、腹筋が筋肉痛になるし(笑)。

診察にいった総合病院の耳鼻科の待合室で、激しくくしゃみをし続け、鼻をかみ続け、涙を流す私を、同じ症状でそこにいるはずの他の患者さん達に同情されたこともありましたっけ。

春先ほどではないけれど、秋の花粉シーズンも、通院は欠かせませんでした。


その頃に比べると、やはり今の方が軽いとは思うけど、ツライものはツライ。
もともと欠落気味の気力・集中力・忍耐力の全てが奪われてしまった感じ。

ただ今、『イヤイヤ期』で、返事の代わりに『ヤダ!!』の連続のような息子の態度にも、寛容な気持ちでいられなくなるほど、こちらも『ムズムズ期』なのです。

それでも、公園に行ったり、散歩をしたり、昼間は花粉を浴びに出ているような生活。
水曜日に、病院へ行ったものの、あまりの混雑状態で、息子がおとなしく待てるはずもないだろうと、そのまま引き返してきてしまったので、市販の目薬と点鼻薬、甜茶、サプリメントに託しているけれど、効果はあるような、ないような。

来年は(いや、今年の秋からかな?)、予防と対策をしっかりするぞ!!と心に決めたのでありました。




*デジカメが新しくなりました。被写体は、相変わらずですが。そしてまだ、新しく便利な機能も使いこなせてない・・・。