がちゃばばのひとりごと

いつまでも若々しく

タネツケバナ

2009-03-11 11:37:37 | 山野草

藤沢市遠藤の畑で、小さな白い花をつけたタネツケバナを見つけました。3/10


タネツケバナ アブラナ科 タネツケバナ属
名は、苗代用の種もみを水に漬けるころ花が咲くからといわれる。
「あまり目立たない小さな花で雑草に囲まれて全形は見えにくかった。」
花びら4枚 十字形 花の大きさ3~4mm


横から見ました


もう沢山の実をつけているのもありました。

参考資料(ヤマケイポッケトガイド①野の花  山と渓谷社)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ホトケノザはすっかり伸びてしまった。


蕾と咲きがけの花


面白い花の形です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「オニノゲシも咲き出してすっかり春らしくなりました。」


 


 


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (かじゃまる)
2009-03-11 16:36:08
この花はタネツケバナって言うのですか。
よく田んぼなどで見かけるけど、なにげに見てるだけで、
名前は知りませんでした。
そこは、日当たりの良いところでしょうか。
ホトケノザがすっかり伸びてますね。
返信する
こちらにも (旭川3sen6gouの まりあ)
2009-03-11 17:18:51
タネツケバナは田圃の畦とか休耕田に、もさもさと生えますが、まだまだ先のことです。

小さな花が可愛く、よく撮れてます。
花弁が4枚で菜の花の仲間だということがよくわかりますね~。
返信する
タネツケバナ (アルママ)
2009-03-11 23:00:37
花が小さいのでうっかり見逃してしまいそうです。
長角果もたくさん出来ていますね。

ホトケノザも盛りをすぎてしまったようですが、今年はちょっと早すぎですね。

オニノゲシはこれからますます元気にわが世の春を謳歌しはじめますね。
近くの群生地ではすこしずつ伸びてきています。
迷惑がられますが、被写体としては可愛いお気に入りの花です。
返信する
Unknown (ヒキノ)
2009-03-12 10:26:57
散歩の人にもあまり関心をもたれない野の花、よく観察していますね。
ホトケノザ、姫オドリコソウが好きです。
返信する
携帯から (KYR)
2009-03-12 14:01:11
タネツケバナはとても綺麗ですね。
大きいお花より小さいお花を撮るのが好きです。
返信する
がじゃまるさんへ (がちゃばば)
2009-03-12 16:25:59
私も最近名前を知り探してみました。小さい花で懸命に咲いているところが好きです。日当たりの良いところに咲いていました。
返信する
まりあさんへ (がちゃばば)
2009-03-12 16:28:50
北海道でも咲きますか?小さい目立たない花ですが、菜の花と同じ十字形の植物です。
返信する
アルママさんへ (がちゃばば)
2009-03-12 16:35:31
アルママさんのブログで見て探してみました。けっこう咲いていました。早いものは、長角果をたくさんつけていました。
ノゲシとオニノゲシ見分けがつきにくいですね。
返信する
ヒキノさんへ (がちゃばば)
2009-03-12 16:38:51
散歩中にいろんな野の花を観察しています。とっても楽しいです。ホトケノザは、あっという間に伸びてしまいました。
返信する
KYRさんへ (がちゃばば)
2009-03-12 16:41:22
ま~、携帯からですか?有難うございます。なんでもお出来になるのですね~
今の季節は野の花が可愛らしいです。
返信する

コメントを投稿