先日行った江の島で見た花を載せました。
キケマンソウ・ハマダイコン・オニタラビコ・ナガミヒナゲシなどです。5/5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/12/928c647966039951feabd0fe4eab3e53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/71/875ecba856aff91ab683b57064aeadd6.jpg)
ハマダイコン アブラナ科 大根が野生化、海岸の砂地に生える。根は硬く食用には適さない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7f/983c8582c64e240f0145469c0c19e5ce.jpg)
キケマンソウ (黄華鬘草) ケシ科 キケマン属 海岸近くの道端や草地に生える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/df/82abb1f578a34e36dc69bb4acab14ffd.jpg)
オニタビラコ 鬼田平子 キク科 タビラコの大きいもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/64/8a80cfae3a638f1dfd6618ec0ca79119.jpg)
ナガミヒナゲシ (長実雛罌粟)ケシ科 実が長い。最近道端によく見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9f/6436cdcc30c0a9746388f0a2ea8cdbdf.jpg)
展望灯台の広場では、ルピナスやマリーゴルドが色鮮やかに植えられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b9/66f91a1f49ad0f8afcbee95e652a0692.jpg)
大気の状態が不安定で「竜巻」や雹や大雨の被害が出ています。
思わぬ災害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。
怪しい暗い空模様になると心配で家にいるようにしています。
ブログを見ながら、いつまでも子ども達がゆっくり楽しめる国であって欲しいと思いました。
今日はまた、たくさんの草花で楽しませて頂きました。
見知った花が咲いていると何となくホッとします。
キケマンがよく撮れてますね。
いつか私も会いたいと思っている花です。
ナガミヒナゲシは家の周りにも咲いています。
種がこぼれてあちこちに咲くんでしょうね。
これから夏に向かって江の島の海辺は賑わうんでしょうね?みなさん遊んで姿微笑ましいです。
江の島には、もっと沢山の植物がありそうですが、この日は、海と子供を主に写していました。
こどもの日の江の島の様子も見ていただき有難うございました。最近ゲームばかりやっている子を見ると、もっと自然に親しんでほしいと思います。
キケマン、ピントが合って良かったです。有難うございます。
ナガミヒナゲシは、繁殖力が強く家の近くでも沢山咲いています。