今朝は、久しぶりに27度と気持ちが良かったので
近所の散歩を楽しみました。
ポーチュラカの花が、オイレス工場の正門に
色とりどりに咲いていました。
毎年近所の方達や通行人の目を楽しませてくれています。
8/19 6:30頃
チャバネセセリ蝶が吸蜜中
先が5つに裂けた雌しべと沢山の雄しべ
秋には実の中に沢山の芥子粒より小さい黒い種をつける。
・ポーチュラカ (ハナスベリヒユ) スベリヒユ科 ポーチュラカ属
スベリヒユの花卉園芸用に改良された品種で、こと日本においてはスベリヒユが雑草・害草として知られることもあり、近年ではスベリヒユ属の学名に由来した「<WBR>ポーチュラカ」の名で親しまれる。 花は2cmから3cm程度、色は多彩で白や黄、桃色、薄紅色など
湿気や寒さには弱い。(Wikipedia)
「一日花で、松葉ぼたんより葉は、丸みをおびている。
今年の猛暑にも負けないで、毎日可憐な花を咲かせています。」
昨日今日比較的涼しい日になりましたね。
お花が沢山咲いていて綺麗ですね
お花の色も皆優しそうな色で可愛いですね。
雑草も園芸用に改良されれば可愛い名前が付き
人を楽しませてくれるのですね!
夜も30℃を超すとさすがに参ってしまいます。
花も夜に温度が下がらないとさすがにダメなようです。
久しぶりに買物に出かけました。
色とりどりの花は見ごたえあります。
1日花とはわからないほど、次々新しい花が咲いているのですね。
葉っぱは、一見弱そうにみえますが、夏の暑さにも負けず、大株になっていますね。
ここ2日ほど、涼しい日が続き、ホッと一息ついたという感じです。
小さな花のアップ、白い花びらに2匹の黒い、細い昆虫の足、頭は花粉の黄色へ、自然が作る絵には誰もかなわないでしょう。
スベリヒユからポーチュラカへ、品種改良も進み人々を楽しませてくれています。
一つ一つの花が、笑っているように見えます。
私は、鉢植えの花を何鉢も枯らしました。
ゴーヤは元気で4個収穫しました。あまり大きくない実は、柔らかくて、ゴーヤチャンプルにして食べたり、青い所を摩り下ろし蜂蜜と水を入れジュースにして飲みました。
暑い日中は、何処にも出かけずじっとしてました。
毎年ここの門前のポーチュラカを楽しませてもらっています。
昨日、半額で、ポーチュラカのつり鉢を買ってしまいました。まだまだ咲きそうです。(笑)
本当に自然が作る絵には、誰もかないませんね~素敵なコメントをいつも有難うございます。
ここ何日かずーと夏日が続いています。
ポーチュラカはお天気が良いと開花して、見事ですね
以前植えたことがあるのですが雨が降ると窄んでしまいますね。
ポーチュラカは夏に強い花ですね。でも午後には、窄むし、曇りや雨ではだめな花ですね。